陽葵は読めない クイズの問題になりそうな子供の名前にネットの反応は
「たまひよ」では、2005年から毎年赤ちゃんの名前に関する調査「たまひよ名前ランキング」を発表しています。今年も2019年1月~2019年9月に生まれた新生児17万1,111人を対象に、名前や名前の読み方、漢字などについての調査を行いました。2019年、最新の人気名前ランキングのダイジェストを紹介いたします。
男の子は「蓮」(昨年1位/主な読み「れん」)が、昨年に引き続き1位に。女の子は「陽葵」(昨年1位/主な読み「ひまり」)が4年連続1位で、男女ともに1位は昨年から変わりませんでした。また、男女ともに一文字の名前の人気が続き、特に男の子は、1位から5位まで一文字の名前になりました。
「蓮」(主な読み「れん」)が、昨年に引き続き1位になりました。2008年から12年連続でトップ3に入る人気の名前です。蓮(はす)がしっかりと根を張る植物であることから力強さを感じさせ、また、短く呼びやすいことも人気の理由と思われます。
男の子の名前では、「蓮」「律」「湊」「樹」「蒼」と年々増えてきた一文字の名前がついにトップ5を占めました。また、主な読みが2音、3音の名前の人気が定着しています。今年はさらにその傾向が進み、トップ50内にランクインした4音以上の名前は46位の「悠生(ゆうせい)」のみでした。
1位 蓮/れん(昨年1位→)
2位 律/りつ(昨年47位↑)
3位 湊/みなと(昨年6位↑)
4位 樹/いつき(昨年4位→)
5位 蒼/あおい(昨年8位↑)
6位 悠真/ゆうま(昨年13位↑)
6位 陽翔/はると(昨年2位↓)
8位 大翔/ひろと(昨年7位↓)
9位 新/あらた(昨年26位↑)
10位 大和/やまと(昨年29位↑)
女の子では「陽葵」(主な読み「ひまり」)が、4年連続で1位となりました。真っすぐ空に向かって美しい花を咲かせるひまわりを連想させる名前で、真っすぐな明るい子に、という願いが込められていると思われます。
9位の「澪(みお)」は令和生まれのみの集計では3位に。「令」という字が含まれていることが人気の理由だと考えられます。
10位の「結月」(主な読み「ゆづき」)が初のトップ10入り。和の美しさを感じさせつつ、人との結びつきを大切にすることを願う「結」の字を使っていることが人気の理由かもしれません。
女の子も、「凛」「紬」「葵」「澪」と4つの一文字の名前がトップ10にランクインしました。
1位 陽葵/ひまり(昨年1位→)
2位 凛/りん(昨年5位↑)
3位 芽依/めい(昨年2位↓)
4位 結菜/ゆいな(昨年5位↑)
5位 紬/つむぎ(昨年11位↑)
6位 咲良/さくら(昨年15位↑)
7位 莉子/りこ(昨年3位↓)
8位 葵/あおい(昨年4位↓)
9位 澪/みお(昨年5位↓)
10位 結月/ゆづき(昨年25位↑)
「令和」への改元の影響か、「つくり」が「令」のある「怜(れい)」が男の子は昨年の110位から今年は66位に、女の子は「怜奈(れな)」が昨年の106位から今年は83位に、「和」がつく男の子の「和真(かずま)」が昨年の134位から今年の71位に、女の子の「和花(わか)」が昨年に76位から今年の54位と順位を上げました。令和への改元による新時代到来のイメージで、男の子は「新(あらた)」「大和(やまと)」、女の子は、「紬(つむぎ)」「咲良(さくら)」「結月(ゆづき)」「花(はな)」「詩(うた)」など、さらに和を求める傾向が強くなりました。とくに、急上昇の「詩(うた)」は、「令和」の引用元となった万葉集の影響が感じられる名前です。
特定のスポーツ選手や芸能人の名前に人気が集まる傾向が薄れている世相を反映して、著名人にあやかった名前が減少し、名づけも多様化している傾向にあります。
ランキング結果から考えられる2020年の傾向について「たまひよ しあわせ名前研究所」顧問 栗原里央子さんに聞きました。
「2019年は、新元号の『令和』が万葉集からとられたということもあり、10位以内では、男の子で『新(あらた)』『大和(やまと)』、女の子で『紬(つむぎ)』『咲良(さくら)』『結月』、万葉集の影響を受けた『詩(うた)』の人気が急上昇するなど、男女ともに和をイメージする名前が増えた年でした。2020年は、今年に引き続き、日本やその伝統文化をイメージする名前をつける傾向が強まりそうです。それに加えて、スポーツ関連の話題も増えることが予想されます。例えば、『陸(りく)』、『駿(しゅん)』、『峻(しゅん)』、『翼(つばさ)』などの躍動感を感じさせる漢字や名前が注目されるかもしれません」
(文/たまひよONLINE編集部)
参照元:ヤフーニュース
2019年発表!たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング★「男の子は「蓮」、女の子は「陽葵」が1位!改元の影響も
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00011858-tamahiyo-hlth&p=2
個人的には子供の名前は書きやすく読みやすい名前が良いと思うのですが
親の「個性的で可愛い名前を付けてあげたい」という気持ちも分からなくはない。
それにしても、陽葵を「ひまり」一発で読める人はどの位いるのでしょう?
なんかクイズの問題にも出そう・・・・
因みに僕は菱と葵の区別がつきません(笑)
この女の子の名前1位 陽葵に関してはネットでも反響が大きいようで
一番多「そう思う」がいのは
「とうとう1位でも読めなくなってきたか」
です。
その他にもこんなコメントが
陽葵は読めない クイズの問題になりそうな子供の名前にネットの反応は
51分前
とうとう一位でも読めなくなってきたか…
49分前
女子の一位は読めない。当て字だ。
49分前
赤ちゃんも歳を取ることを考えてない親が多い
47分前
陽葵はパッと読めんかったぞ。
読めない名前でいいのか?
本人も苦労するよ。
22分前
林修先生が仰っていました。
成績順に上から読んでいくと上の方の子は全部読めるけど下に行くと読めなくなってくると。
親が名前の役割理解してないから起こることだそうです。やはり成績優秀者は親の育て方や遺伝、知性が反映されますね。逆も然り。やはり大量につけられたランキングの名前は成績優秀者にはなれないと思いました。
43分前
時代が反映されるから名前は面白いね。
全体的に「カッコいい」「綺麗」が多いんだ。みんなアニメに出てきそうな名前。
実(みのる)とか均(ひとし)のように、質実剛健や平均的にバランス良い人間になるとか、そういう中身よりイメージ先行型。名前の響きからくる印象を重視してる感じだね。
29分前
男の名前は奇抜なのが少ない気はするけど、翔でと、と読ませるのは流行りすぎて逆に被りそうで嫌だ。個人的には武将のような名前が一番かっこいいと思う。
女の子の方は萌えアニメやAV女優にいそうな感じでなんか無理。
47分前
回り回って太郎とか花子が人気になる日がくるのかな。
41分前
名前も大事だが教育と躾も親の責務でお願いしたい。
それが、出来ない人が結婚するのだから大人の自覚を持ってマトモな子供に育てて欲しい。
可愛いだけじゃダメですよ。
47分前
女の子の一位が読めなかった
45分前
難解なキラキラネームというよりは、時代の移り変わりで、名付け方が変わってきたかなぁって印象ですね。確かにふりがななしでは読めない名前もありますが、このランキングでは大人になった時に困る名前というレベルではない気がします。
昔は女性でも「トメ」「タキ」があり、「寿美江」「民子」などがあって今に至るように感じました。
48分前
名前で素行や家庭環境が悪そうな子供が判断できて良いな
43分前
たまひよなどの名付け本自体がキラキラネーム傾向にあるので、こういった本が促進してるように思う。
5分前
親の願いが込められていたら、どんな名前でも素敵だとは思いますし、
いい加減な気持ちで適当に命名している親なんてほとんどいないですが、
字のチョイスから、親の低学力が露呈している名前は残念だとは思います。
字面や響きから命名するのは大変結構なんですが、漢字のもつ意味と、最低限のルールに乗っ取った読み方ぐらいは調べた方がいいでしょう。
そうすればランクインする名前も少し変わるかと思います。良い方に。
46分前
自分の子供がジャイ子になったとき陽葵でごめんねと言う日が来ない事を祈る
1分前
男の子の名前でよく「汰」が使われているけど、良くない意味だし実際に子どもに影響出るから使わないほうがいいよ。名付け辞典の類では「本来は良い意味だから問題ない」と書いてあるが、あれは名付け辞典だから良いほうにこじつけているだけ。あと「悠」もあまりお勧めしない。ただし、どの字と組み合わせるかで良い方に転じたり、更に悪い方に傾いたりするようなので、使うならこれらの字と相性の良い字を選んで下さい。記事のランキングにある「悠真」はあまり良くないと思う。でも苗字との組み合わせによっては良くなるかもしれない。ちなみに当方占い師の類ではまったくありません。
45分前
今どきの名前にもだんだん慣れてきたな。
たまに幼稚園でもギョッとなる名前も聞くけど、ランキングにある名前くらいなら今後違和感ないだろうね。
個人的には読みやすくて古風な感じが好きです。
39分前
流行の名前でも何でも良いけど、当て字はどうかと思う
46分前
漢字が難しくて書くのが大変そう。将来子供にもっと画数少ない名前が良かったと言われそう。テストのとき、不利なのよね。
38分前
この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
【 現代語訳 】
最近になって、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。
どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。
by「徒然草」吉田兼好
今で言うところのキラキラネームは鎌倉時代から有って、当時から名付ける方の教養の無さは指摘されてるんだけどねぇ・・・
33分前
何年か前からひなたという名前は聞いたことあったから、これでひなたと読ませるのかと思った
これでひなたもいるかも知れないけど、両方いたら一度聞いても忘れると思うわ
だって正解が無いから…
6分前
流行で名前を付けるというのが私には理解し難い。とは言え周りには流行の名前が溢れてる。同じ名前は私は嫌なので逆に一位の名前は付けないし、好みでもない。
ただ、ランキングの中には古風でなかなか良い名前もあるにはある、
1分前
中国では「蓮」という文字は音通から「連」や「恋(戀)」を連想させるので、通常女の子に付ける。そこはお国柄、日本で最近多いのは芸能人や役名で「漣」などがあるからだろう。薫や夏野(~野)なども昔は男性に使われたが、今は女性が多めのほぼ共用となっている。私の祖父もそうだったが「~美(実)」という男子も昔からあるが、現代はさらに名前だけで男女の判断が難しくなった。どうでもいい話であるが、少なくとも用字だけでなく、「読み(音訓)」も規定してもらわないと何が何だか分からない名前が増えるので何とかして欲しい(苦笑)。
48分前
姪っ子の幼稚園は字は違う子もいるけどゆいちゃんが7人同じ歳にいる。22人中だからかなり多い。蓮くんもクラスに2、3人といったケースは出てくるかも
36分前
女の子の一位読めなかった。時代は変わった。
男の子も中性的と思える名前が多いのですね。
カッコいいイメージあるから使われるんだろうけど「翔」で「と」って無理がある。訓読みの送り仮名省きって何かモヤモヤすると思うのはやはり古い人間だからなんだろうか。
30分前
男の子は漢字一文字の名前が人気なのね。
漢字は様々だけど、「あおい」ちゃん(くん)は、最近めちゃくちゃ多い。
蓮くんって、不思議と周りにはあまりいないなぁ。
蓮(レン)は響きもカッコいいけれど、蓮(ハス)は個人的には仏様イメージで、不祝儀を連想してしまう。。。
陽って漢字は男女共に人気ある。
37分前
「~郎」とか「~子」の名前の子供は親がしっかりしている印象を持つようになってしまった。
多分、仕事等の選考に有利ですらあると思う。
8分前
陽葵はひらがなの方がいいと思う。名前自体は悪くないのだから。読めない漢字は一生苦労する。店で働くものとしてお客様に苦笑いをされたことは何回もある。電話を取り次いでもらう時に下の名前を言わなければならないときも苦労する。
41分前
蓮が花を咲かせる蓮田ってドロンドロンの泥沼(臭いもある)なのを実際に見て知ってから蓮の名前にあまり良いイメージがない。仏教ではそんな場所でも綺麗な花を咲かせると極楽浄土の花と言われてもいるようだけど。咲いた花だけみたら確かに綺麗だよね。
41分前
命名は親から最初のプレゼントとよく言われますが、私は親の最初の責任と思っています。
うちは長男次男とも音読みにこだわりました。
漢字に弱い方以外は読める、漢字のように育って欲しい、画数、当て字は使用しないなど考慮しました。
悪魔ちゃんとかは流石に無いとは思いましたが、どこの親さんも真剣に考えて命名していることなので、別に問題ないと思います。当然ですが真剣に考えずに適当に命名はしていないと思います。
「記事」カテゴリーの関連記事