大雪時のチェーン装着の義務化は有り得ない 雪国のドライバー 怒りの声は
警報レベルの大雪時、立ち往生が懸念される高速道路などを通る全ての車にタイヤチェーンの装着を義務付ける国土交通省の方針について青森県内の運輸関係者からは16日、「対応はこれから」と戸惑いの声が上がった。対象は来年度以降、全国約200区間に広がるが、一部からは「雪国を知らない」と切って捨てる意見も聞かれた。
「まずは国交省や東北運輸局から情報収集していく」と話すのは県タクシー協会の平尾洋専務理事。場所によってタクシーの走行頻度は異なるため「指定区間がどこになるのかを見て、対応を考える」という。
ただ現在も、会社によっては山道の走行に備えて、冬場はチェーンを常に積んでいるという。
弘南バス乗合部の生田康征部長は「毎年10月末ごろから営業所ごとにチェーン講習を行っているので、いつでも装着できる」と話す。同社では貸し切りバスなど運行ルートが定まらない業務もあることから「運行指示書や点呼を通して、運転手に対象区間の周知をしなければ」と課題を挙げた。
一方、青森市内の運送業者は「チェーンは本来大雪のときではなく、凍っている路面で(タイヤを)かませるために使用する。(警報レベルの)大雪ではチェーンなど使っても意味がない。雪国の実情を知らない人の考えだ」とあきれ顔。「チェーンが切れて周辺の車が被害を受けることも多発すると思う」と悪影響を懸念した。
参照元:ヤフーニュース
「雪国の実情知らない」 大雪時チェーン義務化に青森県内の運輸関係者ら困惑
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000006-webtoo-l
大雪にチェーンが効果がないことも問題ですが
チェーンの脱着をする車で大渋滞になる。
大雪時のチェーン装着の義務化は有り得ない 雪国のドライバー 怒りの声は
雪道を走ったことも無い国交省の役人だろうけど
頭悪すぎだわ!
しかも
規制区域でチェーンを付けずに通行すると、道路法に基づいて6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科される。
ふざけるな!!
この馬鹿な大雪時チェーン義務化にヤフコメでも投稿が大変な数に
雪国のドライバー 怒りの声は
7時間前
チェーンの義務化より降雪地域または降雪があった時にノーマルタイヤでの走行に対する罰則を厳しくして欲しい。
7時間前
他の方のコメントにも有るが、まずは夏タイヤやオールシーズンタイヤで走るのは禁止して罰則を課して欲しい。大雪ではチェーンなんかしたって走行は基本無理。それ以前に冬用タイヤでない車が動かなくなってそれで渋滞が起きると思う。北海道の豪雪地帯でもトラックとかはチェーン装着しているけど一般車両では見たことありません(笑)
7時間前
チェーンの装着で渋滞しそう。
今の道路に使える、スパイクタイヤを開発して欲しい。青森人
7時間前
今年2月の大雪では、大規模な立ち往生が発生したが、あれはそもそも除雪が追いつかなかったというべきでは。チェーンを巻いたところで、深い雪を押し分けて走れるわけではない。
逆に、除雪が間に合っている間は、スタッドレスで十分に対応できる。むしろ夏タイヤのままの走行を、取り締まることが先決。
6時間前
チェーンではなく、スタッドレスの義務化でしょう。
何故それを通り越してチェーンという発想になるのか(失笑)
ノーマルタイヤで雪の中箱根に向かって道路の真ん中で立ち往生したり、町中で大渋滞の先頭に立って頑張っていたノーマルタイヤの車両、そんなのを増やすだけだと思います。
“冬場に車に乗るならスタッドレスを履かせなさい”と、法規制するべきです。
スタッドレスを履かせないで積雪がある道路に踏み出した時点で違法として、厳罰化するべきだと思います。
“スタッドレスなんて買う必要ない、降るか降らないか分からないものに何万も掛けられない”という考えの人は、冬季は車に乗れなくするべきだと思いますよ。
そんな考えで何らかの用事で雪国に行ってしまったら…本人は恥をかけば良いですが、迷惑をかけ何かしらの被害をもたらす言わば“爆弾”を野放しにする様なものですから。
この法案を考えた方は、余程知識のない方なのでは?
7時間前
「チェーンは本来大雪のときではなく、凍っている路面で(タイヤを)かませるために使用する。(警報レベルの)大雪ではチェーンなど使っても意味がない。雪国の実情を知らない人の考えだ」
この意見の通りだと思う
雪が降って積もったままの場所は除雪or融雪しない限りなにしても厳しいよ。
警報だろうが特別警報だろうが注意報だろうがね。気温も関係してくるしね。
チェーン義務の前に早めの通行止めや除雪の対策とかしたほうがいい。
7時間前
チェーンの前にスタッドレスの義務化が先でしょ。少しの雪でも装着しない人が多すぎます。
7時間前
スタッドレスで走れるのにチェーンを義務化すれば付着するために渋滞だろう?
6時間前
安易な考えとしか思えないね。
チェーンを装着すれば良いという問題ではない。
スタッドレスタイヤの性能は格段に向上している。
ノーマルタイヤのまま無理に走ったり、スタッドレスでも経年劣化により機能低下したままのタイヤを装着しているからでしょ。
特に高速道を言うのであれば、除雪体制の強化をもっとやるべきだと思う。予算もあるけど除雪が追い付いていないと感じる場面は多い。
そもそも、チェーンは凍結した路面には有効かもしれないけど、雪面ではスタッドレスでも十分走れると思う。
それにチェーンは道路面を痛めることにもつながる可能性が高い。
昔はスパイクタイヤがあったけど今はダメだから仕方がない。
安易な考えするくらいなら除雪対策を今以上にやって欲しいと思う。
7時間前
その通り、チェーンは凍結路面に意味がある。それ以外ではチェーンあっという間に減り切れる。雪が積もっているだけならスタッドレス。
この前の2月の大雪では関東平野ではすぐに圧雪の凍結になって分厚い氷路面になったから、チェーンないと進むことができなかった。
そんな場合に有効であり、義務化はやりすぎ。
チェーンを携行しいつでも装着できるようにという義務化なら良いと思う。
6時間前
四駆+スタッドレスタイヤで雪国で30年以上生活してきて、大雪の時にもずいぶん走行してきたが、チェーンが必要となったことは一度もない。ノーマルタイヤで雪道に突っ込んでくる車や、路上でチェ-ンをはかせる車に渋滞の原因がある事が殆どで、全ての車にチェーン義務化などと言うのは意味がない。不慣れなチェーンをはかせるために却って渋滞がひどくなりそうだ。国交省はチェ-ン業者から何か利益を受けているのではないかと疑いたくなる。
6時間前
ホントこれ雪国の人の話聞いているのか??
チェーン義務化よりさ、降雪時に夏タイヤで走ってた場合の罰則を強化した方がもっと効果的だと思うけれど。逆にチェーン義務化なんてしたらそれこそ脱着の渋滞だったり、破断事故とか増えそう。
6時間前
2015年 国が管理する道路で、雪で車が動けなくなる事案が約500件ほど その9割がチェーン未装着車とのことだが、さらに4分の1はノーマルタイヤだったらしい。
雪国の人間からすれば、大雪の時は、それこそ自然災害なので、雪で車が動けなくなるのは当たり前だと思うし、そういうときはチェーンをつけようがつけまいが関係はない。そんな時は台風の時のように早期に計画的な通行止めを実施し、除雪を効率よく進めてもらったほうがよいと思う。
それより、まずは雪道を平気で普通タイヤで走る4分の1の人間をきちんと取り締まってほしい。
その上で、山間部の急傾斜区間など義務化を実施するのであれば、まずは大型車に限定した試行や、チェーン装着作業中の後続車による巻き込まれ事故防止のためのチェーン装着場の整備をきちんとしてからにして欲しいと思う。
と、パブリックコメントにコメントしよう。
6時間前
本当に実情を知らない。
豪雪地帯ほど積雪の対応は早く、除雪車で道路をきれいにしてくれる。そのような道路であればスタッドレスタイヤで十分。車間をしっかりとり、スピードを抑えて走れば危険なことはまずない。
チェーンを巻いて走れば乗り心地が悪いうえに、道路の雪をガタガタにする。一晩たって、ガリガリガタガタの道の危険なことといったらない。ガタガタの道はタイヤとの設置面が少なくなるから余計に滑る。
タイヤメーカーが長年研究して開発したスタッドレスはチェーンなんかよりよっぽど優秀なのがわからないのか。
また、チェーンを義務化したら、チェーンを巻くための路側帯不足に悩まされるだろうし、それによる渋滞も起きるだろう。
こんなばかげた提案は即却下すべき。
6時間前
大雪で自動車にチェーン規制を行う前に、大雪に対応した除雪を行うのが筋でしょう。
それが出来ないのであれば、道路を一時閉鎖して一斉除雪を行うか、迂回路を確保するべきでしょう。
毎年各地で起きる、大雪に依る渋滞の大きな原因は、渋滞に成る前の道路規制の基準が曖昧だからです。
大雪が予想される場合、事前に通行規制の予告がだされていれば渋滞は起きないのです。
これらの施策は、「雪国の実情を知らない」方なのでは無く「知っているつもりの人」がイメージで政策を作るからです。二、三年豪雪地帯に暮らしたらいかがでしょうか。
6時間前
チェーンは雪ではなく氷に対応するものです。
雪の下が凍っているということはもちろん考えられるがその判断は難しい。
安易に大雪が降りたての状態で全車がチェーンをつけて走行するとなると、道路の劣化もとてつもないスピードで進む。
アスファルトのチェーンによる劣化は誰の金で直すのか。
それよりも大雪警報などが出た時は積極的にサービス業(スーパー、百貨店、複合施設など)から休みにして物流を止める方法も考えた方が良いのでは。
慣れない雪道を走る人・車を減らす方が先決ではないかたら思う。
6時間前
段階を踏むべきだ。まずは夏タイヤのみでの雪中乗り出しを禁止&罰則強化。そして大型車用の高性能・長寿命雪道タイヤ開発への支援強化。
まずそれを実施してみて、効果がみられないようならチェーンの「携行義務付け」を追加。ドライバー判断で必要に応じて装着。
それでもやはり効果が薄いようなら、チェーン義務化。
そのくらいの段階は踏むべき。
こと乗用車に限っては、すでに高性能なスタッドレスタイヤが各社から販売されている。安いアジアンタイヤでも2~3年なら国産と遜色ないレベルにきている。いきなりチェーン義務化とか極端すぎる。チェーン装着が構造上難しい車種だってあるんだからね。
6時間前
関東などの地域では、1年のうちの何日かしか降らない雪の為に、スタッドレスタイヤを持つのは保管場所も確保しないとならなくなるので、チェーンをとなるのかもしれないが、スタッドレスタイヤが当たり前の雪国では、チェーンは現実的ではないと思う。それこそ毎日チェーンを装着となるし、そうなれば道路は噴煙と傷だらけ。チェーンを装着する場所も除雪してもあるかどうか。どうか地方の事情も考慮してくださいますように。
7時間前
大雪でチェーンとか、よくわからないね。
記事にある通り、大雪の後が怖いんだよ。
現場を知らない机上の考えを、現場の反応も効かずに押し付けてくるとは、まさにお役所仕事。
まぁ、意味は無いけど、どうしてもやれって言うならば、布のような繊維でできたチェーンにするけどさ。
6時間前
チェーン装着義務の区間を設定されたのでは、どこかにチェーンを脱着できる場所が必要。
しかし、国道・高速道路にそんな場所を設置するのは、ほとんど不可能。
仮にチェーン脱着場所を用意できたとしても、その場所に入る車で渋滞が発生することは必至。
チェーン装着義務区間を設定するなど『お役所仕事の空論』だ。
それよりも、
積雪量を把握する仕組み(ドローンを飛ばすとか)
除雪体制の整備(除雪が間に合わないときは、左側の車線だけ除雪するとか)
パトカーを走らせて、スピードを抑制するとか
などのほうが効果的だと思う。
幸い、今年は暖冬らしい。
当面、今年のことよりも、来年の冬をターゲットにして対策を協議するべきだと思う。
6時間前
雪国の人は冬の準備をする事が当たり前。
雪の降らない場所で育った人達はその準備が不足しているから渋滞などが起こるんじゃないかな?
スキー場に行く時を見れば一目瞭然、スキー場に行きなれている人達は問題なく走行しているが、年に何回しか行かないであろう人達が路肩でチェーンを巻いている事が多い。
慣れている人達が原因で渋滞が起きることはまずなく慣れていない人達が原因でそう言う人たちへの対策が必要なんだって思わないかな?
義務化だって言っていちいちチェーンしてられないよ!
2時間前
雪国育ちです。私も含め、私の周りの人達でチェーンを付けたことのある人は一人もいません。多分皆取付け方もよくわからない人が大半です。雪道は単にチェーンを付ければいいというものではないと思います。スタッドレスは必須ですが、雪道は雪道の運転の仕方があります。これを説明すると長くなるので書きませんが、雪道での運転を身に付けなければ、チェーンを付けたところで事故は防げません。記事にも書いてあったように切れて飛んでいって思わぬ事故に繋がったり、また道路を削ったり、白線を削ったりとチェーンはチェーンで危険がいっぱいです。あと自分の車の駆動方式をよく理解しておらず、間違った取り付け方をしている方々を見かけますが、これも危険ですし、なにより車の故障の原因にもなりかねません。それよりもノーマルタイヤで雪道を走らない、4WDだからといって過信しない、危険を感じたら無理に運転しない。これが一番ではないでしょうか。
6時間前
話が見えないのだが、全国ひっくるめてチェーン義務化?
雪国なら冬季は必ずスタッドレスに履き替えている。一部トラックなどはチェーンも使用するが、一般車ではチェーンなんて用意すらしていない人がほとんど。
東京などなら分かる。スタッドレスを持っている人は稀だろうから、降雪や凍結の際はチェーンを義務付けるべき。
同じ雪国でも地方によってそれぞれ降雪の仕方や凍結具合も異なるので、一緒くたに義務化というのは問題だろう。
6時間前
今現在も場所によっては全車チェーン装着規制をしている場所があるが何故そういう前例を基本にしないのか意味がわからない。
状況は場所によりけりでケースバイケースで考えてもらいたい。
他の方も書かれているが大雪時にチェーンを巻いたからといって交通がスムーズになるわけがないと思う。
圧雪路面の上をチェーンを巻いた車だけ走行すればどんな状況になるかわかりきったことだと思う。
そもそもチェーンの本来の使用方法はわかっての規制なのだろうか…
本来の使用方法は緊急脱出が前提だと思うが…
今日は大雪時の立ち往生は社会問題になっているが高速網が発達していないひと昔前は日常茶飯事で当たり前のことだった…
6時間前
問題になっているのレジャーや旅行で雪国へ車でいく場合、チェーンどころかノーマルタイヤで何も準備してない。それで、滑って事故して、レッカーや道を塞ぎ、渋滞を作っていれば、生死の危険な事故や緊急搬送の妨げになる。
だから、最近、雪国へいく場合、ノーマルタイヤなどで事故をすると罰金をとられるようになった。いわゆる迷惑料だ。冬タイヤやチェーンを準備していれば防げた事故。
ドライバーは、事故を事前防ぐ義務があり、車の整備などすることを義務付けられているため、当然の取り組みだ。
車で旅行するなら冬の走行や雪国のことを調べてからいくべきだ。
雪をなめている。
6時間前
チェーンでほじくった穴にタイヤをはめてスタックするパターンも沢山ある。
チェーンの車が増えると逆に道路が大変なことになる。
今のスタッドレスはそんな簡単にとまらない。
それより、慣れていない車が上り坂の途中で車間を詰めてしまってとまっちゃったりするのば問題。
チェーンはいてたって、上りで止まれば動かなくなる。
上り坂で前が止まっているからその手前で止まっていたら、わざわざ抜かしていって、それで途中でスタックして大迷惑な車もいる。
そもそも、地域を限定して、期間を限定し、ノーマルタイヤの乗り入れ自体を禁止するほうが現実的だと思う。
6時間前
夏タイヤでチェーンも装着せず雪路の走行は論外ですが、冬用タイヤを装着した車が安全に走行できるように、国交省は道路管理の所管官庁として、大雪警報時の除雪が遅滞なく実施できるように対策を講じるべき。
前回の大渋滞は個々の雪対策の不備もあるが、除雪の遅れが最大の原因であると思う。
国交省は、除雪対策の不備を、チェーンの装着有無に責任転嫁しているにすぎない。
ガソリン税、自動車税、高速道路料金等は何のために徴収しているのでしょう?
国交省は除雪対策を遅滞なく実施できる対策を講じるべき。
1時間前
積雪地帯でタイヤチェーンを義務化されたら、経済的にも精神的にも大きな負担をかけます。
雪道オンリーだとしても、耐久性は僅か200㎞。
高性能チェーンでも600㎞の耐久性しかありません。
舗装道路も混じったら、寿命は1/3以下でしょう。
タイヤチェーンが切れたら余計面倒になります。
そもそも、スタッドレスに対応できる乗用車用タイヤチェーンは殆ど存在しないし、タイヤチェーンを装着できるスペースのないクルマが殆どです。
トラック用タイヤにはスタッドレス対応タイヤチェーンはありますが、運送会社の経営を圧迫します。
これを考えた担当者は、寒冷地に5年くらい生活してから考えるべきでしょう。
寧ろ、各県で違っている滑り止め条例を統一し、運用すべきでしょう。
再考を望みます。
6時間前
先ずは、降雪時にスタッドレスタイヤを使用する。降雪量や路面状況に応じて市町村なり警察なりがチェーン規制をかけた方が良い。
チェーンなんて簡単に装着出来る人はそんなに多くないし、道路でやられたら渋滞や事故が凄いことになりそう。
6時間前
だいぶ前の話になるが、関東地区でレンタカーとチェーンを借り雪国へ向かい、現地で走行中チェーンが切れて自損事故をおこし警察とレッカーのお世話になりました。幸いにも片輪走行でスピン、雪原に横転しただけなので車は自走可能で帰路につく。
その時にレッカー屋に言われたのはこんなに細いチェーンでは駄目だとアドバイスされました。現地でチェーン購入。驚いたのはチェーン鎖環一つの太さであった。
チェーン携行もいいが、非降雪地での積雪用品は安かろう悪かろうがあると思う。きちんとした製品の正しい使用法は必須ですよね。
2時間前
雪国に住んでいますが、冬場、チェーンが必要になったこともないし、大雪の時にチェーンなんてつけてたら、装着作業中に雪で視界悪くて事故多発すると思いますけど…
追突事故とか。
だって、朝は警報出てなくても帰りに警報レベルになることだってあるのだから、必ずしもチェーン装着して走ってるわけではないと思うんですよね。ただでさえ、道も狭いのに。
へんな義務化やめてほしい。
それよりも、スタッドレス装着の義務化の方が大切だと思います。たまにしか雪が降らない地域の方は、雪道の運転も慣れていないと思うので、スタッドレスは間違いなく装着した方がよいです。
6時間前
あまり知られてないようですが、今でも一応 雪道走行時にノーマルタイヤで走行すると違反となり罰則があります。
各県によって内容は違うみたいですが、罰金数千円ほどです。
なので今回は、更に強化する意味でのチェーン装着に踏み切ったのだと思いますが、走行が難しくなるような大雪ですとタイヤ、チェーン云々より2WDか4WDで大きく変わりますし、なにより運転者の雪道走行の習熟度が左右すると思います。
小難しい事するより、除雪費を増やして除雪車と除雪区間を広くとれるようにするのが一番良いと思いますけど。
お金かけるより、取ろうとするとこが何とも・・・
3時間前
チェーンが義務化されるのであれば、スタッドレスタイヤは買わない。
それによって雪道での事故は増加するだろう。
そもそも凍結路面では、チェーンは意味がない。スタッドレスタイヤでなければスリップは避けられない。
チェーンがその力を発揮するのは積雪路面だけ。
雪国の実態を知らないお役所仕事はこんなもの。
更にチェーンは舗装面を削ってしまう。春先の路面補修に莫大な費用も掛かる。
総合的に考えるなら、チェーンを義務化するのではなく、チェーンもしくはスタッドレスタイヤの装着を義務化すべき。
太平洋側の東北地方では、チェーンは殆ど必要ない。
ちゃんと実態を調べた上で法制化しなければ、混乱を招くだけだ。
4時間前
冬は通勤などで雪道を毎日走らなければなりません。
チェーン装着の除雪車が作ったでこぼこのチェーン跡のせいで普通車は走りにくくなります。
昨年は大雪だったのででこぼこが大きくなりさらに凍ってしまい市街地で除雪が進まず道路がマヒしていました。
現在も道路の修復が終わっていなくてでこぼこ状態そしてもう少しで降雪シーズンになります。
チェーンは道路を傷めるので低速走行になるし、普通車では長距離のチェーン装着は振動でドライバーを疲れさせます。
なぜ義務化なのか理解できません。
スタッドレスがダメならスパイクタイヤを使えるようにしたほうが良いと思います。
チェーンをつければOKというわけにはいかないです。
6時間前
国交省の雪国事情の知らなさは、本当に呆れる。霞ヶ関の机上での考えだけで決められては、たまったものでない。その地方出身者は、省内に居るはずだし、北海道、東北管内の地元職員は、たくさんいるわけだし、もっと柔軟に意見、提案を募らせ決定するべきです。数年前の東京での大雪の対応の素人さは、本当に国民的に混乱させた。大雪の降雪情報を受けてから、道路規制をかけても、遅いでしょう。車は、お腹が着くくらいの積雪量だと、動けないのですよ!首都高速に閉じ込められた車がどれ程の迷惑を被ったか理解出来ないのでは?国の省庁なのだから、もっともっと地方国全体から、意見提案を募らなくてはならないでしょう!
6時間前
本文にもあるが、アイスバーンや圧雪路ならばチェーンも有効だと思うが、ただ大雪というだけでチェーンは混乱と渋滞を招くだけだと思う。
それより、スタッドレスタイヤの義務化ってないのかな?
無いとすればそちらが先だよ
3時間前
雪国で運送業に従事しております。
トラック用の金属製タイヤチェーンは驚く程耐久性が無く、アスファルト上を装着したまま走行するとすぐに切れてしまいます。ですから、あくまでもタイヤチェーンは最後の切り札、緊急用と思っています。
そのタイヤチェーンの耐久性を経験上知っているドライバーが多いからこそ、ギリギリまで装着しない車両が多いのだと思います。
大雪警報が出たからといって休めないのが国の血液です。そして毎年冬期は日本のどこかで必ずトラックが立ち往生し通行止めに。
難しいかも分かりませんが、雪国の貨物車両は大型は2デフ、中型以下は4WD車を国が企業へ推進してください。
そっちの方がタイヤチェーン義務化よりも、はるかに立ち往生は防げるかと。
2時間前
チェーンの義務化よりもスタッドレスタイヤの義務化の方を先にするべきです。
役所のお偉方は何も知らないのに知ったかぶりをして杓子定規のような考え方を押し通しているのは相変わらずで困ったものです。
スタッドレスタイヤを装着せず、チェーンも携行せずに雪の日に運転して、動けなくなると車を路上に置いて帰る運転者を警察官は助けようとしていますが、その前に違反切符を交付しないのも大問題だと言えます。
このように渋滞の原因を作る迷惑運転者を全て免許取り消しにするぐらいの事はするべきです。
チェーンの義務化はその後で良いでしょう。
1時間前
本当に雪国の実情を知らない役人の考え。降雪時にノーマルタイヤのみで走っている人達へのチェーン規制義務化にして欲しい。大雪でも除雪体制がしっかりしている雪国では4WD+スタッドレスの方がスムーズ。スタッドレスでもチェーン装着が必要なのは凍結の山道。
大雪になったからと言って何でもかんでもチェーン規制義務化にしたら長いトンネル等でチェーン切れによるパンクが続発してかえって大変なことになると思うが。
もう少し実情をしっかり捉えた上での規制にしてもらいたい。
2時間前
なんの解決にもならない法案だな〜。
また、安易にスタッドレスをと言う人もいるけど、それはきっとタイヤを保管する場所がある人の意見だろう。
自分も車をいじる人間なので、タイヤ保管場所や自分での交換もするけど、主婦で街乗り軽とかコンパクトカー乗ってるドライバーの事を考えての発言だろうか?
保管できたとしても、車に積めず交換に持って行けなければ?
そもそも保管する場所がなければ?
雪の日に乗らなければと言うけど、そんなドライバーがパートに出た帰る道中、予報に反して積雪してしまったら?
チェーンは意外と装着が大変。道交法で三角版同様レベルの扱いで、オートソックス位が積載するのに丁度良いと思う。
運送車両はそもそもスタッドレス履いてて、尚且つチェーン積んでるし。
結局いつも問題になるのは都心での話。
雪国で話題になる時は、想像を超える気象となった時であろう。
6時間前
チェーンの脱着は結構めんどくさい。
小型車両にその時の応じて脱着しなければ成らない事があり、駆動輪に巻き付けるのだが一度拡げて少し進めて下敷きにして巻いてバネで絞める。それを左右していた。緩いとカチャカチャハウスに当たって車体を痛めるし、よれて走りずらくなる。しっ放しだと普通の舗装路面を走ると直ぐに切れてしまうので必要のない時にはめんどくさくても外さないと成らない。しかも作業するときは決まって寒くぐじゃぐじゃな積雪時で手先は冷たく上手く動かない。道路脇に脱着用の駐車帯があれば良いけど路肩でやると事故にも遭いそう。トラックの後輪にチェーンを巻く事がどれだけ大変か。東北地方を走る可能性のあるトラック会社は一度チェーン脱着の講習会を行い、一度何もないやりやすい所で実習をしてから走らせたら良いよ。口で言うほど楽ではない。
5時間前
チェーン義務と言うより規制が出ているにもかかわらずノーマル装着車両で走っている車を取り締まって欲しい。
積雪時や地域によってはチェーンよりスタットレスの方が良い場合がある。チェーンが役に立つ時ってアイスバーンや緊急脱出とかしかない。積雪ならスタットレスの方が強い気がする。チェーンやスタットレスを装備しても穴を掘ってスタックしたら一緒だよ。
雪が降らない地域から積雪地方に来る車は”行き先”の情報を得てから行き来して欲しい。毎年そいう言う事を知らないドライバーが立ち往生をして大渋滞を引き起こしている。そして降り積もる雪で他の車も動けなくなって二次災害に繋がる。
今後はそう言う事を引き起こしたドライバーには厳罰及び罰金(違反点数60点・罰金100万)ぐらいはかせて欲しいものだ。
凍結や積雪の道路ではノーマルは役に立たない。チェーンを持っているなら持っているだけではなく”装着”出来る様にする事。
3時間前
新潟人ですが、大雪が降って渋滞するのは、除雪が間に合って無い所に無理やり走るのが原因では。その場合はスタッドレスでもチェーンでもはまってしまうからチェーンを義務化してもあまり意味はないと思います。
また、もうひとつの原因として、雪の無い地域の人が、ノーマルタイヤで降雪地域にやって来て、スタッドレスを履いていれば何てことないところではまってしまい、後ろが渋滞してしまうことです。実際こういう事は過去に何度も思ってます。
だからまず、冬季のスタッドレス義務化をまずした方がよいと思ってます。
6時間前
北海道民です。
確かに必要かもしれませんね!
雪道には慣れていて積雪時にはスタッドレスタイヤ装着は当たり前ですけど、スタッドレスタイヤは圧雪状況では効力が発揮されますが、凍結路面等の路面状況によってはスタッドレスタイヤでも走行に支障がでるケースもたまにありますから、一応はチェーンはトランクに常備しています。
それに、多くの渋滞の原因としては、大型トラック等のスタックが一番です。
普通自動車がスタックしても人力でなんとか対処が可能だけど、大型は絶対に無理です。
どのくらいの積雪なら義務化するのか明確な指針も必須でしょうね。
それと、チェーンの脱着スペースの確保も整備が必要です。
夏タイヤやオールシーズンタイヤでの走行に対しての走行禁止にして違反者に対しては罰則強化も当然です。
普段、雪道を運転していないドライバーの多くの方々は雪道や凍結路面を舐め過ぎ!
義務化するなら徹底的に規制すべきです。
1時間前
そもそも雪道で通行を困らせているのは大型車が多く雪道の走行に不慣れな運転手が多くいると思う。大型車は積み荷が多くある時は問題がないが、荷が軽くなると空転を起こす危険がある、特に坂道では滑って登れない、そのため冬期間は大型車には特にチェーン常時携行を促している。また、国道でチェーンの履き替えを行っている馬鹿な運転手も見かけた。渋滞の原因の一つだ。降り積もる雪の中でこんなことをすれば瞬く間に雪が積もり除雪作業も困難にさせてしまう。大型車に限定するべきであると思う。何も知らない国交省のお役人に実体験させてみてはと思う。
5時間前
大雪時にチェーンを使用する大型が増えれば圧雪が凸凹に成りより渋滞が深刻化するでしょうね。チェーン規制は山間部や10%前後の坂道などに限るべきでしょ。逆に地方別の冬季期間を定めて夏タイヤの使用禁止と平坦地でのチェーン禁止を義務化すれば良いのでは?。現案は車屋の仕事の為の規制だと公言するべきでは?
6時間前
最近のスタッドレスタイヤは性能が良いから、よほどの急勾配じゃない限りチェーンは必要ないと思う。
雪の少ない道路でチェーンを使うと路面が荒れるし、脱着のために路肩に駐車するのも危険だし。
荒れた道路の工事やら、チェーン販売とかの利権の匂いがプンプンしますね。
6時間前
これは運送業者の方の意見も一理あると思う。チェーンを義務化という事はスタッドレスタイヤでは無理って意味になりますが、そもそも4輪駆動のスタッドレスタイヤでも無理な状態なら高速道路を閉鎖すべき状態だと思います。
どちらかというとスタッドレスタイヤを履いているからと平気で真っ白な道を60キロ以上で走ってる車をどうにかしたほうがいいと思う。去年高速で雪道の追い越し車線を80キロくらいで走ってる車見て『ありゃ危ないぞ』と思ってたら、案の定5分後に3台も巻き込んでひっくり返ってた。
5時間前
自分はスタッドレス+AWDでどんな豪雪でもスタックしたことはない。
最初は心配してチェーンも同時購入し携行していたが不要だとわかり友人にあげてしまった。
何年か前にはスタックした2Tトラックを引き出してやったこともある。
過信は禁物だがその車の性能によって制限を設定するべきだと思う。
もちろんスタッドレスは必須。ない場合はチェーン。あとどんな状況であれスタックし道路をふさいだら行政処分とかでもいいのではないか?
通勤用の1800CCのコンパクトカーは夏タイヤだけなので雪が降ったら使用しない。
あと、チェーン義務付けになったらFFなのにリアにチェーン巻く〇〇がたくさん出没するんだろうなぁ
毎年結構な数見るよ。
3時間前
トレーラー乗りですが、荷物のバランスによってかなり限界が違うのですが前荷だと大型車より限界高いですが、後荷だとチェーン巻いても動かない時あります。大型も2デフと1デフでは限界が違います。全車2デフにすればチェーン巻くより強いです。車重が重いと積載量は減りますが、はるかに有効だと思います。
5時間前
冬場はスキーをやっていたので冬道にスタッドレスは当たり前
念のためにチェーンも積んではいたが一度も出番は無かった。
いざ必要となった時に現場で四苦八苦しないため事前に自宅で
はめた時に車に干渉しないかマッチングテストを兼ねた脱着の練習も
しておかないといけない。
以前、食事に寄った道の駅でチェーン着けようとしてる人が居て
ご飯食べ終えて出て来てもまだやってたので声を掛けたら
寒さで手を真っ赤にしながらすでに1時間近くやっているとの事
ちょっと不憫に思い手伝ってあげたことがある。
慣れてる人なら左右合わせて10分もあれば付けれるが
不慣れで不器用な人は1時間かかっても着けれないか
きちんとついてなくて走り出したら外れたりして
かえって危険なこともある
6時間前
基本的にチェーンは凍結以外に使用しても効果は微妙です。雪道はスタッドレスが最大に効果はあります。私は運転歴長く凍結地域に住んでいるために、色々なチェーンを使用しましたが、取り付け、脱着と簡単で坂道でも比較的着けやすいを昨年通販で購入しましたですけど~とても良い。画像はないですが、アルミホイール専用タイプで後ろから幅のある紐状を前に通し、タイヤ一本に対して3ヶ所につける。価格も5000円しないくらい。これは凍結には本当に効果ありました。凍結の尾根道を仕事上20キロ走行しました。初めて着用でしたが安心出来ました。
6時間前
チェーン装着って、東京のモデルケースで出てる話でしょう?
南関東のエリア限定で試験的に実施したら良いんじゃないのかな。
その上で、南関東に似た積雪地域や豪雪地域のケースについて充分な情報収集をした上で、制度が必要な地域で実施するといいと思う。
いきなり全国で画一的な規則として始めるのは無理がありすぎるでしょう。
たった今
除雪が追いつかなかったことで発生した大規模渋滞なのに、根本的な解決策ではないチェーン規制施工に舵を切るのは甚だ疑問。
チェーンをしたところで深い雪にはハマるし、亀の子状態になってしまったら牽引するしかない。
除雪インフラを先に整備するべきであって、それをする前にチェーンという負担を国民に強いるべきではない。
6時間前
いかにも、実際の現場等や様々な気象条件による道路の変化をまったく考慮していない官僚的な発想ですね。
たくさんの方々のコメントにあるようにまずもっては、現行の法律に乗っ取って積雪や凍結路面でのノーマルタイヤ禁止の徹底が優先されるべきだと思います。
一律にチェーンを装着すればいいってもんではないと思いますけどね…。
7時間前
自動車専用道路を通行止めしなくてすむような対策をお願いします。(速度制限は必要。)すべてが狭い一般道に流れてしまうことを避けられるように。
1時間前
チェーン着用を義務化すると、降雪時にただでさえ少なく成る駐車場に、チェーン脱着の為に渋滞が起こります。
全くの的外れな義務です。
基本的に国道等の交通量の多い所では、少し位の雪は自動車が走行する事により積もり難いため殆ど除雪をしません。
「基本的に除雪をしない」と言う事が今回の豪雪で裏目に出たのです。
チェーン着用を義務化した所で、今回の様な豪雪では焼石に水。
チェーンの着用ではなく、除雪体制の見直しの方が先決です。
5時間前
降雪時の峠越え等では、今は無い「スノー・スパイク」タイヤでも、グリップが効かず登坂できず危険(立往生)。チェーンはこの時本領発揮しますよ。北海道石北峠での体験です。ただし、高速道路のような緩い坂道だったらチェーンは不要。スタッドレスで十分走行可能。もっともバンパーを超える様な深雪では、チェーン装着でも走行不可能です。チェーンではせいぜい30~40㎞h程度しか出せないので渋滞の先頭車になってしまいます。 夏タイヤは雪面やアイスバーンでは全くコントロールを失います。路肩が傾斜した道では、車が流れて側溝にはまってしまいます。これで道路をふさいでしまう原因になるので、絶対に夏タイヤで雪道を走っては大迷惑です。東北以北の方は、冬季に夏タイヤを装着している車は皆無だと思いますが。
6時間前
私も雪国北海道に住んでいますが、冬道の規制については雪国との念密な話合いの上で決めるべきですね。
チェーン装着うんぬんよりも、スパイクタイヤの装着化を検討して欲しいです。
粉じん等の問題でスパイクタイヤ装着が禁止になっていますが、アイスバーンにはスタッドレスに限界が有ります。
毎年、何度もヒヤヒヤする事が有ります。
スパイクタイヤの装着可能期間を決めては?と毎年思っています。
若しくは、自然に優しいスパイクタイヤの開発をして頂きたいです。
4時間前
新潟県の豪雪地帯に生まれ育ち、現在は多雪地域に住んでいるが、チェーンはノーマルタイヤに付けるもの。スタッドレスで四駆車なら全く不要。チェーンは何十年も付けたことがないし持っていない。チェーンは距離を走ると切れるもの。道路の舗装も痛んで翌年は轍の雨水でスリップ事故多発する。道路補修金額も膨大になる。まずは、ノーマルタイヤのチェーン装着、スタッドレスタイヤの推奨とすべきだ。高性能のスタッドレスタイヤにチェーン付けてどうするの?全く雪の降らない都会人の発想には只々驚くしかない。確かにチェーン屋さんと道路屋さんは大儲けができるが。お役人はバックマージンでももらえるのか?
3時間前
私は京浜圏に住んでおり降雪地域のものではありませんが駐車場が丘の上にある都合もあり冬になると一応スタッドレスタイヤに履き替えます。首都圏で降雪があると降雪地域にお住いの方は笑っちゃうくらい追突・立ち往生・挙句の果てには再始動を諦めその場に車を放置して帰るなんて人が横行します。よって翌日は坂道などであちこち向いて停まってますよ(笑)降雪・凍結路でノーマルタイヤなんて自殺行為もいいとこです。何とかなるだろうという感覚で走っている人がほとんどですね。降雪地域を規制するより都市圏(普段降雪がないところ)で降雪時の規制を強化するのが先の様なきがします。命を削って車道でのタイヤチェーン装着・装着渋滞・中途半端な道路でのチェーンの破損とその破片がどこに飛ぶかなどかなり危険いっぱいですぜ。
6時間前
???
これは北海道もそうなのかな?
この時期なら既にスタッドレスタイヤへ履き替えている人がほとんどで、大雪などでもチェーンの必要性が感じられないです。
ただし、例えば車高が低いFR車などだとわだちにはまってスタックしてしまう事は多いと思う。豪雪地域などでもタイヤもそうだがそれよりも駆動方式や車高の高さの方が重要でチェーンの義務化より他にもっと効率のいい何かがあるんじゃないかな
5時間前
確かに首都圏のドライバーは勘違いしてますよね。チェーンの義務化ではなく、降雪時にノーマルタイヤで走った人を厳しく罰するべき。
アスファルトをチェーンで走ったらチェーンも切れるし、路面も痛む。スタッドレスタイヤ義務化にするべき。
5時間前
大雪の時にチェーン義務化というが単に大雪の時にチェーンを装着した場合西日本の都市部なんか道路上はそんなに降らないし降っても幹線道路なんか通行量が多いため雪自体が解けそんなに積もらない。そんな中チェーンを装着して走ればチェーンが擦り切れチェーンの切れ端が飛んで近くを走行中の車や歩行者に当たり大変危険になる。それより指定区間の冬用タイヤの装着違反を取り締まったほうが良いのでは。
2時間前
困惑されてもねぇ・・・事故に合わないための対策の一つとして受け入れるだけでいいだけだと思うけどね。
チェーンを撒くだけでもかなり大変なのはわかりますが、事故に合って荷物が届かなくなる方が損害が大きいと考えると巻いた方がいいと思います。
夏タイヤの取り締まりも含めてほしいです。
4時間前
チェーンって、履くタイミングが難しい。
冬は冬タイヤを履いているけど、ほとんど雪は降らない地域。
冬に山へ行く事も無くなったので、冬タイヤで十分。
雪国の現地の人は、義務化よりも肌身で状況はわかっていそう。
チェーン義務化よりもまずは、降雪時のノーマルタイヤの規制の方が大切。
7時間前
天候も道路状況もその時により異なるのに。危険と判断されたときにノーマルを規制する方向でいいと思うけど。
役人は経験の乏しい頭の中でしかものを考えないから困る。
5時間前
滑る車が立ち往生するのは、確かに迷惑で、対処が必要だ。
まず、ノーマルタイヤには規制をかけるべき。
冬タイヤを履いている場合、立ち往生するのは、青森の人が言っているように、大雪ではない(大雪でも立ち往生するがタイヤのせいではない)。
冬タイヤで滑りやすいのは、地域によっても違うかもしれないが、凍った路面、雪を踏み固めてツルツルになった路面、融けかけた路面などだ(融けかけは、平地ではあまり滑らないけど)。
凍るのと、融けかけるのは、タイミングが全く反対だ。また、日向と日陰、橋の上、ちょっとした標高差など、場所によっても異なる。
これに規制をかけるのは、現実には難しいと思う。
4時間前
毎年大雪に見舞われる地域の方は、対応慣れしていらっしゃる。状況に応じて四駆、スタッドレス、チェーンを使いこなされている。そこに罰則を適用するのは、施策がずれている。大渋滞を生むのは、予想しにくい時期や地域に凍結や深雪が起こるとき。事前の情報収集や用心で回避すべきこと。罰則はスタックして渋滞を生んだ結果責任に対してでよいのでは。
6時間前
おそらく雪道を運転したこと又は運転するつもりがなく現在のスタッドレスタイヤの知識が無い古い知識の人間が「雪=タイヤチェーン」で出した答えなんだろう。滑りやすく凍りやすい湿った雪が多い国なのにあまりにもお粗末な除雪対応なのをごまかすつもりに感じる。30年近く前にカリフォルニアの山越えの時に大雪に遭遇したが(季節外れのため周りの車もチェーン、スパイクタイヤ無し)しばらくすると後方から除雪車軍団が現れ一時通行を止めて一気に除雪し始めた。最後の除雪車の後ろをゆっくりついてくるように言われノーマルタイヤで山越えさせてもらえました。どこかに無駄に流している予算を除雪にまわして高速や国道くらいまともに走れるようにしてほしい。
6時間前
実際、シーズン初めのゲリラ豪雪でもない限り、道路整備が間に合わないことはなく、スタッドレスで十分でしょう。それはわかっているけれど、取り締まる方としてはスタッドレスとノーマルを遠目で見分けるのが困難。チェーンとすることで明確な規制ができる事が目的ではないでしょうか?実際にノーマルにもかかわらず冬用ですといって冬の高速を走り事故おこす都会の方々よく見かけますね。
7時間前
慣れない人は注意が必要だけどスタッドレスで十分じゃないかな?
チェーン規制よりはノーマル規制の方が良いと思う
6時間前
それこそ新車販売時に住所とかわかるんだし
豪雪地帯の人にはメーカーがタイヤ付けて売れば良いんでないのかね
わざわざ買わない人でも
あれば使うって人は増えるだろうし
車検時に冬タイヤまで点検させればいいと思うんだけど
義務化したところでやらない人間はやらないんだから
こういう方向の方が前向きだと思う
地域性があるものだし国がやる前に県条例とかで
なんとかする方が実効的な政策になると思う
6時間前
道路が途中で雪がなかったりしてタイヤチェーンが切れて立ち往生したらどうするんですか?
チェーン装着場所も確保すべき。(始点・終点共に)
それを考えていないと思う。
タイヤチェーン所持義務なら分かる。
それよりもノーマルタイヤの取り締まりを徹底的にしたらいいと思います。
高速道路は中継エリアを設けてそこでチェックすればいいです。
トラックやバスは冬のみ全道路にてノーマルタイヤ禁止にしてスタッドレスタイヤ装着+タイヤチェーン所持で。
2時間前
多くの皆さんの意見に同感。
昨年の大雪による交通渋滞は、除雪が追い付いていなかったからであり、チェーンをつけても解決になっていない。
その事とは別にして、冬道はスタッドレスタイヤの装着が基本で、路面が凍結している坂道ではさらにチェーンの対策が必要で、ノーマルタイヤで雪道に繰り出して立ち往生をする運転手に罰則を設けるべきだと僕も思います。
5時間前
渋滞した時に近隣住民の生活に被害が出た場合はナンバーを控えて賠償請求をする事今後こんな事例が出てくる渋滞した場所の近隣住民に迷惑を掛ける事を考えるとチェーンやスタッドレスタイヤを装着する事を義務化は正しい凍った路面にチェーンは非常に危険だから注意してほしい
6時間前
いかにも実情を知らない官僚が考えそうなことだな。新聞の記事を見て唖然とした。今のスタッドレスタイヤは相当性能がいい、それでもダメならチェーンであろうと走行は無理。雪道のスタッドレスを義務化するべき。
5時間前
チェーン義務化か~、チェーン業界の売り上げが伸びるかな。
そもそも、大雪が降った時はチェーンしても走れないと思うけどね。
雪国の人間はチェーンしなくても雪道の走り方を知っている、問題は雪道の走り方を知らない都会の人間が雪道でスタックする事なんだから、罰則は都会の人間だけにして欲しい。
4時間前
チェーン装着場所を設けて義務化しないとかえって渋滞場所を作ってしまうやぶ蛇の状況を生んでしまう。 状況を加味せず単純な義務化をしてしまうよりも、降雪時にスタックしてしまったクルマの運転手に減点および反則金を課すほうが分かりやすく明瞭で、スタックするリスクの自己判断をより慎重にするのではないかな。役人や学術経験者など机上でしか物事考えない頓珍漢なやつらが決めたんだろうね。
4時間前
チェーン義務化も大切だが、最近は天気予報の精度も上がってきているので、過去のデータを分析し主要幹線道路で大雪による道路障害の発生するおそれのある場所に先手をうって除雪車などを待機させるのも検討したほうがいいのではないか?
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事