健康を気にする人は牛丼を食べない 吉野家社長河村泰貴氏とは 吉野家の方向性はズレテルのか?
「早い」「安い」「旨い」の代名詞である牛丼がもうからなくなり、吉野家は人件費と原材料費の高騰のダブルパンチに襲われています。『週刊ダイヤモンド』2018年11月17日号の第1特集は「お得・旨い・テック 外食[新]格付け」です。上半期に8年ぶりの赤字決算となった吉野家ホールディングス(HD)の河村泰貴社長に直撃インタビュー。苦境に立つチェーンストアの雄が胸の内を明かしました。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 山本 輝、相馬留美)
● 「早い、安い、旨い」から 「ひと・健康・テクノロジー」に
――近年における外食業界を取り巻く環境は厳しい。吉野家HDの今上半期は8年ぶりの赤字決算になりました。
人件費や原材料費の高騰などが主な要因です。ただ、この流れは、昨日今日に始まったことではない。4、5年も前から起こっていたことです。事態が突然好転するという甘い考えはありません。
その意味で、この中間決算(の赤字)は“想定外”では決してない。今期は、見込まれる経費増を売り上げの伸びでカバーする野心的な計画で、そこが一歩足りなかった。
今は、2025年までの「長期経営ビジョン」に基づいて、未来に向けた検証活動をしているという位置づけにあります。数字にこだわるのではなく、あくまで将来のビジネスに向けて、定性的な取り組みをしていきたい。
これだけ課題が山積する中、もはや10年先を見通して売り上げや店舗数にコミットすることは不可能に近い。神様でも無理じゃないかな。あえて、「長期“計画”」ではなく「長期経営ビジョン」としているのは、そのためです。
――「長期経営ビジョン」では「ひと・健康・テクノロジー」をキーワードに挙げています。
当社は「早い、安い、旨い」を価値として提供し続けてきました。
しかし、「早い」を求める客はもう吉野家には来ません。本当に忙しい人は、コンビニでご飯を買ってオフィスで食べていますから。
「旨い」についても、味には特許が取れないため、小回りが利く小型店にすぐにまねされます。「安い」についても、寡占化して価格決定権を持たない限り、規模の効率性ではもはやもうかりません。
つまり、これまで吉野家の提供しているニーズでは不十分になったということです。
● おいしいだけの牛丼を一生懸命作る時代は終わった
――具体的にどうやって他社との差別化を図っていくのですか。
一つは「健康」。当社は、血糖値の上昇をおだやかにするサラシノールを含んだ「サラシア牛丼」を販売しています。ただの食事ではなく、そこに付加価値を持たせることが重要になってきます。
そもそも、メニュー自体は簡単に模倣されますから、本当に差別化するには、食材までさかのぼって考えないといけない。例えば、当社で特定の機能を持った玉ねぎを開発したとしたら、それは他社がまねすることは絶対にできないですよね。
――「発明」で勝負するということですか。
おいしいだけの牛丼を一生懸命作る時代はもう終わったと私は思う。
先ほど言ったように、もはやチェーンストアシステム(多店舗化による規模の効率性)は、いくら回してももうからない。
むしろ、今まで積み上げてきた資産の中に価値が眠っている。
今年度の中間決算は赤字です。これは人件費の高騰などのリスクがあるのは分かりつつも、生産性向上のための先行投資の手を止めるわけにはいかなかったからです。
私は「飲食業を再定義する」とよく話している。例えばコマツが建設機械に通信機能を持たせてセンターにデータを送る仕組みをつくったように、牛丼以外の資産で収益化していきたい。
――具体的には?
今年6月、当社とセコム、エクサウィザーズとで勤務シフト自動作成サービスを開発しました。吉野家が培ってきた24時間365日のシフト管理のノウハウが詰まっており、外販による収益化を視野に入れている。共同開発などは今後も積極的に進める。
こうした生産性を高める活動は、当社以外にもニーズがあるわけですから、外に売っていくことで、新たな収益にしていく。今までは、開発費を抑えるために共同開発の中で売り上げの部分を放棄していましたが、これからは自社でも開発費を負担する代わりに、しっかりと売り上げのマージンを取っていきます。
――脱牛丼屋ということですか。
いや、それは違う。これらのシステムは、チェーン店の基盤の上に成り立つもの。飲食業をやめるということは絶対にない。
将来的にはデータの活用もマネタイズしていきたい。丼にセンサーを付けて、その人の食べ方や食べる速度のデータを取ってみるなんてのもありですよね。全国1200店に年間2億人が足を運ぶ当社のデータが、何かに使えるかもしれない。来店客向けに広告を見せるというビジネスも考える必要があるかもしれない。
こうした取り組みが成功すれば、たとえ牛丼事業が赤字でも、牛丼の基盤を生かしてそれ以外で稼ぐことができる。新しいビジネスモデルを模索します。
参照元:ヤフーニュース
「早い、安い、旨いで勝てない」吉野家社長の大胆決断
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181114-00185375-diamond-bus_all&p=1
何だかなー ネットでもズレテル!と、ズラみたいなコメントが多いようですが
僕も最近は吉野家の牛丼を食べてないのですね。
でも、昔は牛肉の質は他の牛丼チェーン店より良かったような記憶があります。
吉野家社長河村泰貴氏とは

代表取締役社長
河村泰貴Yasutaka Kawamura
(かわむら やすたか、1968年11月18日 – )
- 1993年 4月当社入社
- 2007年 7月(株)はなまる代表取締役社長
- 2010年 5月当社取締役
- 2012年 9月当社代表取締役社長(現任)
- 2014年 9月(株)吉野家代表取締役社長(現任)
河村泰貴氏は1987年に広島県立広島皆実高等学校卒業後
吉野家には牛丼一筋で行ってもらいたい。
肉が好きではないのに肉を好きにさせてもらったのが吉野家の牛丼でした。
38年前に吉野家が駄目になった時は、肉素人の私でも違いが分かりました。
肉の量が減り、肉の質が落ちたと、、、美味しくないなぁ~と感じました
特に肉にゴロツキ感があったので残念でした。
その頃ニュースでも良い評価はなくて
そんな事にならないように頑張ってください。
上手い、早い、安いの、上手いだけは守って欲しいです。
吉野家社長河村泰貴氏とは 吉野家の方向性はズレテルのか? ネットの意見
4時間前
ずれている。健康を気にして牛丼は食べない。値上げして人件費を上げて人手不足を解消してほしい。最近、味も盛りつけも人によって差が激しいですよ。
2時間前
他社より美味しいが盛りが少ない。
牛丼食べる人はみんな思っているが、原因が内側にもあることに気づくべき。
ポテチと牛丼には味やボリュームを求めますがカロリーや健康を求めるなら食べないのが一番健康です。どれだけリピーターに愛されるかをもっと考えないと。選ばれない理由が第三者的で当事者レベルではない。コンビニとは求められるものや品数が違いますからね。
3時間前
吉野家大好きだから頑張ってほしい。
客が減った理由は、米の質の低下だと思います。
原価上がっても質を上げてみて下さい。
丼は米が基本ですから。
1時間前
吉野家の牛丼ファンからすると会社の方針が違うような気がします。そんな考えだから客は減ると思う。牛丼屋なのだから美味しい牛丼を作ればいいと思う。色々な味の牛丼はすき家に任せればいい。
吉野家には牛丼一筋で行ってもらいたい。
20分前
どれも重要だと思うけど、やっぱり最近味が落ちたよ。松屋のプレミアム牛めしの方が旨い。おいしい牛丼を追求するだけではダメかもしれないけど、それがあってこそでは。もっと足元をしっかり固めた上で先端的な取り組みをして欲しい。
1時間前
吉野家の牛丼が好きです。
肉が好きではないのに肉を好きにさせてもらったのが吉野家の牛丼でした。
38年前に吉野家が駄目になった時は、肉素人の私でも違いが分かりました。
肉の量が減り、肉の質が落ちたと、、、美味しくないなぁ~と感じました
特に肉にゴロツキ感があったので残念でした。
その頃ニュースでも良い評価はなくて
そんな事にならないように頑張ってください。
上手い、早い、安いの、上手いだけは守って欲しいです。
3時間前
牛丼メニューだけでは経営出来ないのだろうか。多少変わるのはあるだろうけれど、あれこれ欲張りすぎな気がする。
自動車メーカーに例えても、車種が増えて何がなんだか分からない状態。欲張らないで、持ち味を大事にして、どうぞそれは他社でどうぞ!とはならない。
客のニーズではなく、人の心理と、売る側の欲がの結果が、いまの社会なんだろうけれど、、、
ガソリンスタンドで、ティッシュ配るとかなら、少しでも適正安価にして欲しいとか思うし、、
これが人間の実態
11分前
人件費人件費って言うから、現場に負担がまたかかりだした。目に見えない圧力。使いたい人数を我慢して一人減らし、働いてる。幹部の人数減らすとか、まだ他にも削減したり出費を抑えるところはあるはず。最初の犠牲が現場というところをまず変えてほしい。
1時間前
店舗に入ったらドブ臭い店があった。飲食では致命的。味は1番なんだから食券機とマクドナルド的な改装(お客さんが入りやすい、清潔感)が必要と思います。味噌汁のクオリティも上げた方が良いかな。役員は松屋に行ってみたほうがいい。
17分前
余計な店舗拡大と手間のかかる商品を出すから
回転率が下がり、人件費が上がるだけで利益がでない
需要が一定数見込めるところだけ店舗出し、手間のかからない牛丼メインで早い安いを提供すれば回転率も上がり人件費も抑えられる
1時間前
吉野家の米は匂いがするよね。
丼物だから安い米で良いとの判断なのか?
やっぱり基本はお米だよな。
その点すき家は頑張ってると思う。
それに最近は速くないぞ。
メニューが増えてオペレーションに時間かかるのだろうけど、牛丼だけでも結構時間かかる。
1時間前
吉野家は、材料の産地を変えてから、日本での人気が落ちた気がしますね。
それまでは、それなりにお客さんはいたと思うんですが。
僕は、産地を変えてから吉野家へはほぼ行ってません。
味は、業界内では一番だとは思いますが。
それがおおきいのではないでしょうか。
1時間前
一番変わったのはスタッフの質ですかね…昔はもっと気持ちの良い接客だったような気がしますね。
なんとなく今は元気もなくて、目を見て話せないスタッフの方が増えた気がします。
3時間前
大事なのは昔からの吉野やだけのあの味を守り続ける事。一人でも入りやすい清潔な店であること。丁寧に作ること
3時間前
他の牛丼屋と違って吉野家の牛丼は別。なんでもいいから牛丼を食べたくて吉野家に行くのではなく「吉野家の牛丼」を食べたくて吉野家に行ってるのよ。だから「吉牛食べたいなぁ」とか「吉牛でうめぇなぁ」という会話が飛び交う訳。早い、安い、は確かにズレてきたと思う。でも旨いだけは愚直に守り続けないと一瞬で滅びるよ。みんな「旨い」からわざわざ吉野家を選んで来店してくれてる事を忘れないように。そして今はそれがギリギリのクォリティである危機感を持つように。お願いします。
1分前
大都市の人の多いカウンターのみの店舗だけでもいいから、そろそろ券売機方式にしてみては?Tポイントカードの処理など会計に時間かかるし、よく会計時に待たされることある。
券売機の事前精算にすれば、お客が現金・電子マネーなど決済も選べるし、Tポイントの処理もお客任せにすれば良い。
1時間前
社長の考えがこれでは低迷は続きそうだね。
鶏肉を使った商品はから揚げ、丼ものと変更してるけど
根本的に肉の量がコンビニ弁当より少ないのが売れない原因。
牛丼も肉の量が減ってるステルス値上げは印象が悪い。
4時間前
旨い牛丼と定食でいいけど
吉野家に健康は求めてない
33分前
敢えて牛丼。
コンビニ、スーパーの中食の充実により、選択の幅が広がったため、客が来づらい現象が起こっているのだろ。特に吉野家は「牛丼一筋」で80年以上なので、イメージが牛丼なんだよ。
新業態で別の名前で店を出したら?
そういや、牛カツを出してる店、あまりないね。
2時間前
わけのわからないメニューをたくさん増やしてコストをかけるより、牛丼の味と質を改善すればいいのに。
3時間前
やっぱり米が硬くパラパラ過ぎる、コシヒカリとは言わないけどもう少し美味しい米を使って欲しい。そうすればまた復活出来ると思う。
2時間前
ちょっと何言ってるかわからない。小難しい事言わないで、吉牛は旨ければいいの。健康は大事だけど、吉牛は旨ければいいの。何十年変わらない美味しさをずっと続けてください。
4時間前
所詮牛丼チェーン。はやく旨くできれば安いが一番。健康志向は求めてない。3分もまたされれば結局客は離れていく。とまり木椅子が多い店に健康志向の客は来ないしファミリーテーブルを多くすると今の客は離れていく。
2時間前
客の懐が潤ってるからもっと高いレストラン等に流れてるのと違うかな?今の世間は食に関しては飛びついてるからね、10年もすれば健康思考で減ってくると思うけどね
3時間前
もう少し、余裕というか良い意味での無駄がある世の中でも良いのではないのかと最近は思う。
1時間前
フードコートスタイルのキャッシュ&キャリー型店舗は最悪…客の事を全く考えてない。店内での客の動きが多いので客同士ぶつからなように避けたり、イライラする。通常店舗より価格を下げるなどあればまだいいが、このスタイルの店舗は二度と行かない。
す○YAばかり行くようになった。
1時間前
逆に牛丼を極めてほしいんだけど。
他の店より美味しい牛丼とお新香があればそれでいい。あと「ちゃんと作った」味噌汁。
2時間前
安部さんは、どう思ってるんだろう。自分が後継指名した人だから、何も言わないかもだけど。
現在は、テレ東などのメディアでいろいろ社長さんも、取り上げられるから、イメージも大事だと思います。安部さんのが、なんか人間くさくて好きだった。
1時間前
それだけデータがあるのならば不採算店舗の閉鎖や24時間営業の廃止したら良い。無理に外国人雇って深夜営業して、言葉が通じなくて違うもの出てくる。日本人スタッフがイライラしてる姿見ながら食事したくないでしょ。
2時間前
24時間営業廃止したらそれだけでも人件費やコストの削減になると思いますよ。昔から牛丼と言えば吉野家だから、無くなることはないが品質は落とさないでほしい。
2時間前
なんかズレてる
値段とクオリティがマッチしてないのかも?
今のお客さんは、クオリティが高いと多少の値上げは許容してくれると思うのだが?
2時間前
食券機を導入したほうがよいと思う。
2時間前
吉野家に行かなくなった理由は接客態度が悪いから。
店舗によって差はあるけど、良い接客をする店舗はほとんどなく、普通か悪いのどちらか。
2時間前
マスマーケティングの事は存じ上げないが、コンビニも外食の店も、トイレが綺麗なところは繁盛しているように見える。
マーケット云々と言う前に、トイレを徹底的に奇麗にしているか自問したほうが良い。
1時間前
久々吉牛の食べ肉が固くて、ご飯も冷たくて美味しくなかった。あの柔らかくて熱々の牛丼を再び提供できることが社長の原点では?
3時間前
この前吉野家にて、某定食を頼んだら、五分ほどお時間をいただきます、とのこと、しかし実際には10分くらい待たされ、なんだかなぁって気分。
昼時だったので、厨房は殺気だってるし、新入りっぽい外国人らしき方は、露骨に怒鳴られてるし、まぁやむおえないかなとも思いますが、到底飯を味わって楽しむ気分にはなれないかな。
シンプルに並、大盛、だけだった時代は厨房もそんなにギスギスしてはいなかった気がします。あと、何故に券売機を設置しないのかしら?店員さんの負担減になると思うのですが…
2時間前
券売機導入すれば良いのに
レジで割引き券渡したいのはわかるけどいらん
1時間前
吉牛は他の牛丼屋より一番美味しいんだけどな。
経営の何が間違って赤字になったのかもっと客からの声を聞いてみてはいかがでしょうか?
1時間前
チェーン店はある程度頂点達したら下るのが当たり前…売り上げ伸びない店は閉鎖するしか無いでしょ。新企画出しても一時だけです。
1時間前
牛丼食べたい時は、コンビニ飯とも、ラーメンとも、マクドナルドとも違う。
そのワンコイン未満近辺での満足度、コストパフォーマンスにこだわるべきなんじゃないかと思うんだけど。
客単価はどうせそんなに上がらないんだからリピートさせないと。ここは変わらないでしょ。
35分前
牛丼並頼んだらつゆダックダクの牛丼でてきた。スタッフ教育もしっかりすべきでは?
22分前
人手不足とはいえ接客を蔑ろにしすぎちゃんと顔見ていらっしゃいませ言ってほしい。あと機械じゃなくてあくまで人でというなら牛丼の盛りを均等にしてくれ!これが一番大事!
1時間前
本当に美味かったらこうならないと思いますが
客の声無視してない
松屋より不味いからこうなったじゃないの
1時間前
ワシは注文後30秒提供を求める派。最近3分どころか、長いと5分くらい待たされる。3分も5分もかけよるから、昼飯時、混雑するんじゃ。
33分前
20年前メニューは牛丼、牛皿、牛鮭定食だけだった。牛丼並400円、大盛500円、特盛650円。
注文も『並~』だけでできた。
あの頃より肉の量は減ったし、米もうまくなくなった。
一部の店でもいいから、原点回帰の意味で『吉野家クラシック』を始めてみては?
何十円切り詰めて、質を下げるならこっちの方が客は戻ってくると思う。
2時間前
メニューが増えすぎてから行かなくなりました。
昔ながらの手軽さと美味しさも減った気がします
34分前
脱早い、脱安いはともかく、旨いは追及しないとダメだろ。最近特に他チェーンよりも肉質が落ちてる感じがするんだが。赤字の原因はそこなんじゃないの?
2時間前
ぶれないほうが良いのでは。
2時間前
早い安いうまいしか消費者は求めてないよ
やりたいならブランド変えて高いうまいやればいいじゃない
3時間前
〉せっかく外食に来てるのだから
吉野家で思う人いるのかね?
ただ、なくなると困るサラリーマンはかなりいるはず朝の同じ時間帯はたいがい同じメンツ
今まで通りで本当に充分ですからどうか頑張って下さい
38分前
つゆだく、ネギ抜き、とかこういうのヤメていいよ
味が店舗でバラつく原因だと思う
2時間前
味は上手いんだから小手先の勝負なんかすんな。王道を歩けばいいんだ。客はついて行く。
3時間前
BSE問題以来、吉野家には行ってません。自分みたいな人もいると思う。他人の意見を聞こうともしないのにデータの活用?ですか。
2時間前
なんだかんだ言って値上げしたらより客離れすると思う。一回失敗したんじゃなかったっけ?
4時間前
牛鍋定食はすきやけどなぁ〜〆におじやにして食べたら旨かったですよ。本題からは外れてますが
2時間前
せっせと高単価な方に持って行くんだね。
多分そこが間違ってると思う。
2時間前
好物だが、並盛りの普通とねぎだくの変化がないと感じるのは私だけかな️
1時間前
丼の底から広告が出てきたら面白いかもしれない
1時間前
店員の質が落ちた。教育をし直すべき!最近そう感じる事が多々ありました。
1時間前
今の値段は別に安くはない
高いとも思わないが
2時間前
安い・旨いが無いと客は離れます。
もし、高い不味い牛丼なら、ファミレス行くし。
勘違いしない方がいいですよ?社長さん
2時間前
私は「早い、安い、うまい」を求めてます。
40代なので、時代遅れなのかもしれませんが。
4時間前
これでも勝てないでしょう。
37分前
女性にも食べやすいように量を3/4にしましたとかやりだしたら末期
2時間前
以前(今みたいに異物混入うるさくない頃)に吉牛行って食べてたら金ダワシみたいな金属片みたいなのか入ってた事があってからは自然と行かなくなったなぁ〜。
他の牛丼チェーンだと、メニューも豊富で安くて、うまい!
やっぱり信頼が1番だと…。
2時間前
ちょっとズレてるような気がします。
この方針で進むなら、多くは望めないと思います。
2時間前
健康は関係ない。
そういう人ははじめから行かない。
マックでもバカ売れしたのはメガマックですから。
あと、別に吉野家の店員に特別付加価値を感じるわけではないから、機械でもいいよ。
54分前
変な外国人スタッフ雇うくらいなら券売機入れて人手不足を補う方がよっぽどマシだと思うけど。
4時間前
アップルやユニクロのような考え方。自社の強みを拡張していくやり方。昔の多角経営とはちょっと違うよね。
2時間前
久しぶりに吉野家さん食べました。
速い、安い、そして臭かったです。
もちろんお店で違うと思います。口に入れる牛丼が油脂と洗剤の臭いで気持ち悪かったです。
油脂と洗剤の臭い…排水口の臭いです。苦痛でした。
お昼時…沢山のお客でごった返しています。
気付いてるの自分だけなのか?と辺りを見回すと皆平気そうに食べてました。黙って席を立ちました。
あんなに好きだった吉野家さんでしたが、それからはお店の前、素通りしてます。
そうしたちょっとした事が少しづつ客足伸び悩みの一因じゃないですか?
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事
「政治 経済」カテゴリーの関連記事