小中学校にエアコン設置100%を実現するには ネットの意見
学校が終わると校門に立ち尽くしたまま動けず、灼熱のアスファルトに座り込む――教室のエアコン設置率0%の小学校で、今何が起きているのか。
神奈川県小田原市に住む岩瀬祐子さんには、市内の公立小学校に通う小学2年生の長女(8)と小学1年生の次女(6)がいる。7月、次女がいつまで経っても帰って来ないので迎えに行くと、荷物を抱えたまま校門に立ち尽くしていた。
「ボーッとした様子で、疲れて動けなかったようです。なんとか授業を乗り切っても、この暑さとランドセルや荷物の重さでは帰宅できない。市内の他の学校でも、校門の前でへばって地面に座り込んでいる子どもたちを何度も見ました。アスファルトの上に直に座るなんて相当暑いはずなのに、それほど疲弊しているということですよね。小学2年生の長女からも具合が悪くて保健室に行く子が多いと聞いて、心配でたまりません」(岩瀬さん)
脳裏をよぎるのは、愛知県豊田市で熱射病で死亡した小学1年生の男子児童のことだ。児童は「虫捕り」の校外学習校を終え、教室に戻って意識を失った。教室にエアコンはなく、天井扇風機4台を回していたという。豊田市の公立小中学校は2013年度までに扇風機計1万2000台をつけたが、普通教室のエアコン設置率は0%だ。
文部科学省の調べでは、そもそも日本の公立小中学校の普通教室のエアコン設置率は49.6%と約半数。だが、その内訳を見ると、東京都は99.9%、埼玉県76.0%なのに対し、千葉県44.5%、愛知県35.7%など地域による格差も大きく、中には豊田市、小田原市、千葉市などのように0%の市町村もある。一体なぜなのか。
公立の小中学校でエアコンを設置するのは、市町村など各自治体の判断だ。
小田原市の担当者によると、市で普通教室へのエアコン設置が進まないのは「財源がないから」だという。学校が空調設置や校舎の耐震工事などを行う際、費用の約3分の1を国が補助する「学校施設環境改善交付金」という制度がある。小田原市も数年前から国に申請しているが、なかなか認められないのだ。エアコン使用に伴い電気容量も増えるため、受変電設備なども変える必要があり、工事費やランニングコストは相当な金額になると予測している。
「保護者の方からエアコン設置を求める声をたくさんいただいていますので、改善していかなければと思っていますし、予算計画も進めています。ただ、これまで普通教室は扇風機で対応するという方針で進めてきたということもご理解いただきたい」(小田原市・教育部学校安全課)
しかし、とても扇風機で対応できる暑さではない。7月、岩瀬さんは学校に担任教師との個人面談に行っている。わずか30分ほどの滞在だったが、教室のあまりの暑さに驚いたそうだ。ここに1クラス約25人が集まったらさらに体感温度は上がるだろうと想像し、怖くなったという。
政府主導の本気度は
Business Insider Japanが行ったアンケート調査(7月20日~)でも、教室や体育館にエアコンがないことに危機感を抱く人が多かった。保護者も教員も、だ。
“「中学生の息子がいます。体育の授業でヨレヨレになった直後、エアコンのない体育館で学年集会で汗を拭うこともできず、ふらふらになって帰ってきました」(50代・女性)
「エアコンのない部屋で児童集会が行われ、子どもが熱中症気味になって帰宅しました」(40代・女性)
「お金がないとか子どもを甘やかすなとかいう理由でクーラーをつけてもらえない。夏休みの登校日は給食が止まっているので、弁当の食中毒が心配です」(40代・女性・教員)”
気象庁は7月23日、緊急記者会見を開き、「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」と警鐘を鳴らした。同日、菅義偉官房長官はテレビ番組に出演し、全国の小中学校に早急にクーラーを設置するよう国として財政支援する考えを示している(朝日新聞デジタルより)。24日には林芳正文部科学大臣も会見で「予算の確保に努め、空調設備が設置されていない学校には優先的に改善に取り組む」と述べた。
予算とは、前出の「学校施設環境改善交付金」のことだ。文科省によると、2018年度は約2006億円を概算要求したのに対し、認められたのは約1344億円。当初予算では学校の耐震化やバリアフリー化、補正予算では空調設備などが優先的に採択される傾向があるそうで、今後の補正予算審議が重要になってくるだろう。
埼玉県所沢市では、藤本正人市長が2011年の就任前に決まっていた、航空自衛隊入間基地の騒音対策をした私立小中学校の防音校舎28校へのエアコン設置を撤回。2015年にはその是非を問う住民投票にまで発展した。エアコン設置に対して、賛成5万6921票、反対3万47票で賛成が上回ったが、騒音が特に著しい3校にのみ導入されただけだ(うち1校は現在工事中)。市のホームページには2018年1月の市長のこんな挨拶が紹介されている。
“「発育途上の子ども達の健康面から考えても、夏は汗をかくもの」
「1年分の児童クラブの活動と20数日間のエアコン費用が同じ。これは私としては、やりきれない話なのです」
「エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となる」”
その後、エアコンを市内の全小中学校に設置するよう方針転換して、地球温暖化など環境に配慮した設備の調査を進めてはいるが、導入の時期などの目標はない。報道によると藤本市長は、「東日本大震災を受けて『快適で便利な生活を見直すべきだ』という考えは変更ないと強調」(毎日新聞より)しているそうだ。
政令指定都市でも公立小中学校の普通教室のエアコン設置率0%の市もある。熊谷俊人市長率いる千葉市だ。
現在はエアコン設置に向けてどのように財源を確保するか検討中だそうで、市長のツイッターによると「導入に60~70億円、運用経費が年2億円以上必要」とのこと。
以下は市長のツイートだ。
“「既に1年前の選挙で共産党の対立候補が多くの市政課題がある中で、エアコン設置を最大課題として提示して選挙が行われ、私が当選しています」
「既にエアコンが導入された自治体においてデータ上有意に熱中症発症率が減少したデータは存在しない」
「エアコン整備をする場合の財源調達等について市民の将来負担を考え真剣に研究・検討をしています。都合の良い理論に飛びつかず、せめて『市民の将来負担が増えても、ここはエアコン』と言って下さい」”
選挙や金銭的な負担など、エアコン設置には市民の姿勢も問われるようだ。
参照元:ヤフーニュース
校門で力尽きて座り込む子どもたち。エアコンゼロ学校の悲鳴――ゼロ自治体「国に申請しても交付金が認められない」
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00010003-binsider-soci&p=3
“「発育途上の子ども達の健康面から考えても、夏は汗をかくもの」
「1年分の児童クラブの活動と20数日間のエアコン費用が同じ。これは私としては、やりきれない話なのです」
「エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となる」”
こんなこと言っているような市長は次の選挙で落選させましょう。
「市長が子供時代とは気候が全く違っている」と認識できていない。 つまりは変化に対応できないダメなリーダーです。
子供は国の宝
子供の命より大切なものは無い筈。
気象庁は7月23日、緊急記者会見を開き、「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」と警鐘を鳴らしています。
教室にエアコンを設置するというのは災害時の人命救助と同じことですよね。
そして国にも財源が無ければ国会議員の数を削減すれば良いでしょう。
身を切る改革で「国会議員の定数を削減する」というのはどうした?
(国会議員一人当たり年間約1億円の税金が使われているそうです。)
それどころか、逆に定数を増やす案を国会に提出しまともな議論もしないまま成立させた自民党
開いた口が塞がらない
小中学校にエアコン設置100%を実現するには
今の野党のだらしなさもあって国に変化を求めるのは期待薄
なので
せめて『市民の将来負担が増えても、ここはエアコン』と言って下さい」”
千葉市の熊谷俊人市長がツィートしているように
地方自治体単位で市民が小中学校へのエアコン設置を要望し
実現に向けて行動するしかないようです。
小中学校にエアコン設置100%を実現するには ネットの意見
2時間前
おーい全国の知事
5日間窓開けて扇風機で仕事してみてよ
やる気無くなるよ~
学力落ちるよね(汗)
工事の優先順位それであってる?
3時間前
自治体によって、エアコン100%ちかく設置してる都道府県もあります。
知事によって、随分違いますね。
知事が、子供重視で頑張ってほしい!
2時間前
うちの子が通った県立高校は、全教室にエアコンがついています。
卒業生の知人から、卒業生で作る同窓会が中心となり寄付を募りエアコンを設置したと聞いたことがあります。
今年創立140年を迎える県立高校で、卒業生の数も多く、総工費はいくらかかったのか、全額寄付で賄ったのか、県からの補助もあったのか、詳しいことはわかりません。
小中学校ではなかなか難しいですかね。
1時間前
年度末に予算使いきるためにやってる無駄な工事なくしたら、少しずつでもエアコンつけれそうですよね。
2時間前
こういう事にこそ、税金をふんだんに使って良いと思うんだけど。
2時間前
どんどんメディアで取り上げて、どんどん叩いて頂きたい。学校は保護者とメディアに弱いからね!
自分も教職ですが、教育委員会が焦って動き出すのは、ほら見やがれと思いますね。各都道府県、市町村の教育委員会だけの問題ではないですから、国レベルで動かないと。どんどん古くさい教育にメスを入れて下さい!いい気味。
1時間前
今と昔では気温が違う。大人達の子供時代と違うんだよ今は。死なせたくなかったら全校にエアコン設置。法律作って欲しいよ
3時間前
さすがにエアコンなしで数十人の人間いたら暑さでおかしくなりそう。市街地なら特に窓開けてても熱風だもの。
2時間前
安部首相様へ議員定数増やす位なら子供たちにお金使って下さい。逆に議員減らしてでも良いと思いますよ。ご決断を…
1時間前
>エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となる
よくわからないけど、エアコンがあると家族や両親が仲良くなくて、友達がいないって事?
今って登校時間も暑いから、キツいと思うよ
1時間前
「エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となる」
↑ちょっと何言ってるかわからない
1時間前
エアコン設置を敬遠する市町村長は一日中、学校にいてみるといい。どれほど過酷な環境で先生や子どもがいるか思い知るはず。自分たちは涼しい庁舎で仕事、では現場の過酷さはわかるまい。
1時間前
熊本市民です。
市長のおかげ。
ホントに心から感謝。
命に関わる災害レベルの暑さ。
数年前とも気温はかなり違うように思う。
今年だけとは限らないし、子供たちのために、動いてほしいと心から願います。
1時間前
必要な所にはお金がまわらないってことか?
1時間前
国も、税金を
バラマキ 大学無償化に使うより、先に義務教育のエアコン費用を
税金から、地方に配るべき。
1時間前
10年ほど前に小学生だった頃普通教室にエアコンが設置された。
中、高とずっと公立でも普通にエアコンがあったし、さいたま市に住んでて本当に良かったと思う。
今後は学校のエアコンの有無も住む場所を決める要因になってくるのかもしれない。
2時間前
勉強への集中力もエアコンあるのとないのでは変わると思うので一刻も早くつけてあげて欲しいですね。
1時間前
国会議員ひとり減らしたら、何台のエアコンが付けれるんでしょうか?
59分前
30度以上ある教室に扇風機1台
殺す気?と言いたくなる
1時間前
中学の面談のほんの30分でもかなり暑かったです。
エアコン設置してあげて欲しい。
市内の高校は全校エアコン設置なので、小中学校でも同じ様にできるはず。
57分前
親が仲良かったら熱中症にならないのか、
、
1時間前
今の国に期待は出来ない
地方自治体で何とかしないと
今年は仕方ないとして
来年の4~6月に取り付けて
きたるべき猛暑に備えないと
1時間前
高校1年の時、扇風機2台のプレハブの教室が懐かしいなぁ。夏は灼熱地獄、冬は極寒、よく1年間耐えたもんだ(笑)
ただ、その頃はまだ異常気性ではなかった。熱中症という言葉もまだ浸透してない時代。今は色んな意味で時代は変わったのだから、エアコンは設置すべきだと思う。
40分前
保育園無償化より先に
1時間前
海外のデータだとエアコンの設置率と成績に相関があるとか。お子様の教育を考えて移住するのも手ですね。
1時間前
東京オリンビックをやめたら
その金で全国の学校にエアコン付くんじゃね?
長い目で見ても、その方がいいと思うのだが。
33分前
国会議員の定数削減はどうなったんでしょうか??
いつの間に増える話になってるの??
国会議員を減らせば学校にエアコン付けるくらいできると思う。
1時間前
もう昔と環境が変わりすぎている。
暑さ対策は緊急を要する事だと思う。
政府が少子化対策を本気で考えてるなら、生まれて来てくれている子供達から大切にして欲しい。
1時間前
とりあえずスポットクーラーっていうのはダメ?
1台で2教室に冷気を送れる。無いよりマシ。
1時間前
知事の仕事が出来るかどうかエアコンの普及率で分かるね
国も税金投入して助成しないと次は自民党入れないよ
29分前
「学校施設環境改善交付金」の方が、幼児教育無償化の財源より大切。住んでいる場所によって、教育環境格差がありすぎ。
27分前
クーラー付けたいけど付けれない理由があるんだろうが、ほんと先生も大変だと思うわ。授業の時間帯を変えるとか、クーラー無いなら無いでなにか別の策は考えれないかな。ただ暑い暑いいっててもしゃあないしいいアイデアあればなぁ。
36分前
反対派は教室で体験授業でもしたら良い。予算をつけようとか国会議員地方議員は活動してるのかな?売名行為でも良いから交付金とか予算化を推進して欲しいわ…
1時間前
エアコンの設置率の低い自治体では子供を育てない方が安全ですね。是非、若い皆さんは東京に移住して子育てしてくださいね。教室にエアコンありますよ。
1時間前
国会議員を増やすなら、その費用でいくつかの県に補助金を出せるかもね。
議員を増やすのは反対でも、クーラー設置に反対する人って少ないんじゃない?
55分前
設置率の差は、資金格差でも何でなく、子供のことを考えている自治体かどうかの差。
1時間前
親御さんから少しずつ寄付を募って設置出来ないのかな。今から予算たてたって今年誰かが亡くなってしまったりしたら意味がないでしょう。
子供のために予算を使ってほしい。
38分前
今年の暑さは異常ですよ。
私も自分で体験して分かりました。こりゃ熱中症になりますよ。
1時間前
まず反対言うてる人らがエアコンなしで35度超えの部屋で窓だけ開けて扇風機で仕事してみろ︎
ついでに運動も︎
1時間前
子供の健康を守るためのお金がだせないと?!寝たきり老人にはばんばん税金使うくせに。
54分前
交付金が認められないから取り付けないとか言い訳もいいとこ。金がなくてもすでに半分以上の自治体が設置してるわけだから、優先順位が間違ってるだけだと思う。
1時間前
全生徒で登校ストライキをしたらいい
2時間前
夏に南海トラフ来たらどうするんだろうな。
30分前
各知事がちゃんと仕事する気があるのかどうかの一つの目安になるな
22分前
エアコンの維持費を心配している人もいるけど、ソーラーパネルつけるといいんじゃない?
学校の屋上なんて大抵立ち入り禁止で、使わないんだし。初期費用は高いかもしれないけど、学校の屋上だと発電率良くて、逆に儲かると思うな。
32分前
少子高齢化が加速する事案。
9分前
たしかにエアコンは必要だと思う。
ただ、タイトルが大袈裟だね。
6分前
財源がないなら作れば良い。小学生1人に対して月100円。6学年で800人生徒がいれば年間96万円。減価償却するのに何年かかるのか?
12分前
うーん。
夏休みじゃないの?
暑い時期休みにすればいいじゃん。
44分前
業務上過失傷害じゃないか?
18分前
イージスなんとかやめてエアコンにまわそ?普通に。
8分前
阿部さん、外国にばら撒くお金があるなら学校にクーラーを。
1分前
この暑い中
部活で毎日6km走ってる息子が
倒れないかが心配
子供達は
辛いのはみんなも同じで
それが当たり前だと思って
何も言えないのだから
大人が配慮しないといけないと思う。
43分前
今の殺人的暑さで教室にエアコンがないのは、子どもも教師も辛いだけでなく、命に関わる。大人が子ども時代の暑さとは違う。室温32°cの教室で授業をしたことがあったけど、子どもの反応はなく、一人で授業をしていた。幸いその後、全市内小中学校100%エアコンがついた。今は6月〜9月まで暑い。今回小学生が不幸にも亡くなった豊田市はエアコン設置率0%。豊田市は地方交付金0のお金持ち市。これで設置率0は論外。政府には一層の支援を要請する。
41分前
子供達の環境を良くする為に数十億円の予算を組めない地方。
たかだか日本橋の景観を守る為に首都高を地下化するのに3000億円以上も使う東京都。
この差は何なん?と思ってしまう。
東京都さーん。真夏のサンタになりませんか!
1時間前
所沢市は設置率5%
7月の教室の室温40℃あった日が何日もありました。
エアコン設置して欲しいです。
市長室にはエアコンついてますよね?
もっと子供達の事を考えてください。
50分前
予算が無い無いって言うけど
10分の1ずつ進めても
1年ごとに10パーセント設置率上がって行きますよね?
0とか一桁とかそもそもやる気無いんじゃないの?
6分前
そもそも電気代がすごいことになりそう。
親から徴収するとしても、電力の供給はどうだろうね?
1時間前
もう今年は運動会中止でいいよ。
20分前
虐待に等しいでしょ
21分前
虐待に等しいでしょ
1時間前
結局は財源が問題と。
ふるさと納税や、クラウドファンディングでエアコン整備用と使用目的を定めてくれれば、力になりたいと思っている人は大勢いると思うのです。
1時間前
私も小中学校のとき全校朝会とか運動会なんかでしょっちゅう体調悪くしてたなぁ
2分前
1学年90人3クラス×6学年=540人
集金2000円/1人で540×2000円=1080000円
6万円のエアコンを全クラスに付けられます。
電気代は7月、9月の酷暑期間の9-14時と仮定しても払いきれない額じゃない。
2000円くらいなら出しても良い家庭が多いんじゃないか?
31分前
耐震、防犯、空調、雨漏り、施設の老朽化、ブロック塀撤去。
優先順位なんて付けられない。
現状、エアコンはない。耐震も甘い。
お金は耐震かエアコンか、選べるわけがない。
根性論で付けないのは論外だが、
「増税してでもエアコンという声をあげてほしい」
これに強く同調する。
うちでのこづちは存在しない。
金がないものを無料でつけろという訳にもいかない。
エアコンをつけろ、つけないのは悪だ、という論調はどうかと思う。
エアコンをつけるために耐震工事を犠牲にしたら
意味がない。
耐震、防犯、空調、施設の老朽化、などなど
必要な工事・取り付け さらにランニング越すT後
それが全国で小中学校 約3万校。
1校いくらかかるか分からないが、
1千万円としても3000億。
子どもの命を考えるなら、なおさら、
つけろという一方的な議論ではなく
予算の確保、それに見合った増税などから
考えるべきでは?
47分前
エアコン工事が出来ないなら間に合わせに冷風扇でも支給してやれば?
氷水入れればそれなりの効果あるでしょ
氷作るの間に合わずに買うハメになると思うからランニングコストは高くつきそうだが
40分前
だいたい一台300万もすると聞いたことがあるけど、これなんか完全に公共機関相手のボッタクリじゃないの?
24分前
例えば1年とか、児童手当を廃止してもいいよ
それで全部の教室につくよね?
うちの子達の小学校は、すでに全部の教室ついてるけどそれでもいいよ
お願いだからすべての学校に設置してあげて
16分前
国に期待してる間に誰か死ぬよ。地域の、親の募金でやった方がよっぽど早い。きれい事ばかりで懐痛まないんじゃあ、どうかと思うよ。
3時間前
小学校のエアコンと国は関係ない。地方自治体の仕事だ。
46分前
花火を上げる余裕がある自治体は多いね。
5分前
今はふるさと納税があるから、財源を確保できるのでは?
1時間前
役人は、自分の子供以外は宝だと思っていないからなあ
1時間前
うちの息子が通ってる学校、今年やっと耐震工事だよ。
2時間前
割合の数値も信用できないですよ。都道府県の中の自治体でもお金を工面できる地区とそうではないところがあります。10年以上前から現場では言われてたことがやっと表に出てきた。国は大人の都合ではなく、子どもたちのことを今こそ考えて行動して欲しい。
28分前
当然、教育委員会の人達はエアコンの設置していない部屋で仕事してるんでしょうね?
たった今
意味無いことには湯水のごとく
予算使うのにね
25分前
>「エアコンがあって快適になることよりも、家族や両親が仲良いこと、友達がいると思えることのほうがどんなにか子どもにとって大切な鍵となる」
ちょっと何言ってるかわならない。
53分前
エアコンの快適さと家族両親との仲の良さを、どう比較すればいいのかが解らんw
26分前
基本的には首長にしても、議会にしても市民が選んでいるわけだからねぇ。
やはり署名なり住民投票するなり、解散するなりリコールするなりして対策するのが筋論なんだろうけど。
高齢化率の高いところだと、高齢者施設や介護が重点的政策になっちゃうのかもね。
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事
「政治 経済」カテゴリーの関連記事