「日本のおじさんは世界一孤独」の記事で一番多かった意見は?
最新版・世界各国の「繁栄指数」を見てみると、社会や地域における人々の信頼関係や結びつきを表す「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」のランキングで、日本は全世界149カ国中、101位。先進国の中では最低だといいます。なかでも深刻な状態にあるのが中高年の男性。コミュニケーション戦略の専門家で、 『世界一孤独な日本のオジサン』 (角川新書)の著者である岡本純子氏が衝撃的なデータとともに、日本のおじさんたちが「孤独」に陥っている理由と健康へのリスクを解説します。
「中高年の男性にとって最大の脅威は喫煙でも肥満でもない。それは孤独だ」(ボストン・グローブ紙)、「慢性的な孤独は現代の伝染病」(フォーチュン誌)――。海外では、「孤独」は健康に甚大な影響を与える最大のリスクである、という認識が急速に広がっている。
その根拠となっているのが、近年、欧米で明らかになった数多くの学術的研究だ。約30万人以上のデータを対象としたアメリカの調査では、「孤独な人は、人的つながりを持つ人に比べて早死リスクが50%高くなる」という結果が出た。また、「孤独」の死亡リスクに対する影響は(1)一日にタバコ15本を吸うことに匹敵、(2) アルコール依存症であることに匹敵、(3) 運動をしないことよりも大きい、(4) 肥満の2倍大きい、と結論づけられた。孤独は心臓病や認知症など多くの疾患のリスクを高めることもわかっている。
昨年10月には、アメリカ連邦政府の前公衆衛生局長官、ビベック・マーシー氏が「孤独は深刻化する伝染病」であり「病気になる人々の共通した病理(病気の原因)は心臓病でも、糖尿病でもない。孤独だった」という論文を発表し、話題を集めた。2018年1月17日には、イギリス政府が、「孤独担当相」を新たに任命すると発表して、世間を驚かせたが、これは、この切実な問題に国を挙げて取り組むべき、という危機意識の表れだった。
全国民の問題となりつつある孤独だが、特に事態が深刻なのが、中高年の男性だ。
前述のOECDの調査では、「友人や同僚もしくはほかの人々と時間を過ごすことのない人」の割合は日本の男性が16.7%と21カ国の男性中、最も高かった。平均値の3倍に近く、スウェーデン人男性の約1%、アメリカ人男性の約4%などと比べても突出した水準だ。
その背景には、日本の特殊な労働文化がある。長時間労働の中で、友人や趣味などを作る暇もなく、汗水たらして働き、気がつくと退職の日を迎えるという人も少なくない。今や就業人口の約9割が「サラリーマン」。散々、「やりがい」を搾取された挙句に、定年で会社システムから「強制退去」という憂き目にあう。転職することもなく、一生、同じ会社に働き続けることの多い日本のオジサン。40年近くも引っ越しもせず、住み慣れた「家」を追い出される恐怖感・絶望感は、例えようのないものだろう。
「仕事が、生きがいなわけではない」。そう思っていても、やりがいや仲間、居場所を提供してくれていた職場を失い、「認められない」「必要とされていない」といった思いにとらわれる。まるで、自分が「透明人間」になってしまったような寂しさと満たされぬ承認欲求を抱えた「不機嫌なオジサン」が増えていく。都内の精神科医は「サラリーマン男性の場合、退職して、肩書きを失うと、何者でもなくなってしまう。家庭内でも外のコミュニティでも居場所が見出せず、気がつけば趣味もなく、被害者的になり、何でも他人のせいにするような歪んだ精神構造になる」と指摘する。
もう一つ、「男性の孤独」の裏にあるのが、「男のプライド」という厄介な代物だ。特に、終身雇用、年功序列制度という「タテ社会」の中で、上意下達の「ポジショントーク」を40年間続けると、フラットな立ち位置で胸襟を開いたコミュニケーションがなかなかできなくなってくる。話すこと自体を目的とし、地球が滅びるまで面と向かって営々と話し続けることができる女性と、コミュニケーションは目的を達成するための手段であり、スポーツやゲーム、お酒など、何らかの介在がないと話しづらい男性とでは、「コミュ力偏差値」に差が出やすい。
実際に、こうした要因から、定年退職後に、家に引きこもる高齢男性が激増している。別にいつも人と群れることをおススメするものでもない。趣味でもいい、近所の友人でもいい、何らかの形で社会とつながりながら、一人の時間を楽しむ準備と心構えを現役の内からしておくことが必要だろう。終活もいいけど、たまには「集活」も、ということだ。不機嫌なオジサンが減り、元気ではつらつとした楽しそうなオジサンが増えれば、日本社会を覆う閉塞感も少しは払しょくされるのではないだろうか。オジサンたちが「孤独というオリ」から解放され、動き出せば、景気だって刺激されるかもしれない。「オジノミクス」で日本を元気に! 「ウーマノミクス」の陰で、置き去りにされつつある「オジサン」セクターの活性化は日本再生のカギを握るかもしれないのである。
参照元:ヤフーニュース
なぜ日本のおじさんは「世界一孤独」なのか?
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00006460-bunshun-soci&p=3
「孤独が寂しい」と感じるか「一人が気楽」と感じるかの個人的な捉え方の問題!
ただ、周りを見ると定年後の男性は一気に老け込むし
「奥さんに先立たれた旦那さん」は一気に弱くなり
「旦那さんに先立たれた奥さんは」生き生きとして若い人が多いのは事実です。
やっぱり男より女の方が力以外の殆どすべてが強いということでしょう。
「日本のおじさんは世界一孤独」の記事で一番多かった意見は?
17時間前
孤独が辛い人とひとりが好きな人は分けて考えないとダメだと思う。
おいらは飲み会とかパーティ等々苦痛でしかないです。ひとりで色々やってるほうが楽しい。孤独と書くと負のイメージがあるけど、人それぞれじゃダメなんですかね。
17時間前
別にいいんじゃないの
群れないと何も出来ないような主体性の無い者よりマシと思うが
16時間前
孤独だけど別に寂しいとも思いません。早死に結構。葬式無用ですが、お墓も共同墓地か自然に返るような埋葬を望みます。
15時間前
1人で旅行に行ったりバスツアーに行ったりしてますが、職場や友達に可哀想って言われます。
で、先日友人が一緒に旅行に行こうって行って行きましたが、友人は体調を崩したりダイエットだかで湯豆腐しか食べないし、つまんなかった。
見たい所も相手は興味ないし、お金かかるって寺にも入れなかったし。
だから1人がいいんだよ。
めんどくさい。
16時間前
別に孤独が悪いわけじゃない。
自分のスタイルにあった生き方すればいい。
16時間前
あたしも孤独。同窓会の通知に、ゾッとした。なんで今更、過去に虐められた連中に会わなければならないの?
16時間前
「孤独な人は、早死リスクが50%高くなる」ってなってるけど、日本のおじさんが世界一孤独なんであれば世界一男性の平均寿命が低いって事なのか?
そんな事ないやろ。こじつけてるな。
15時間前
こういうのも差別じゃないか。気を使って生きるより一人のほうが楽な人もたくさんいるよ。
16時間前
俺は敢えて孤独になりたいときがあるよ。
平日に一人で温泉宿に泊まって平日の昼間から雪が降るのを見るの最高じゃん。
でもコレも三日もやれば飽きる。
鬱陶しい家族や仕事、仲間とじゃれ合いたくなる。
それに飽きると平日に仕事バックれて(ちゃんと有給休暇取って)平日の温泉宿でボーっと雪見てるのがいいな。
喧騒と孤独の間を好きな時に行ったり来たり出来るのが最高の贅沢。
ライブを観たくなる時もあれば温泉宿のこたつの中で一日中ぼーっと雪が降るのをみたり、盆踊り行ったり、東京ドームに野球見に行ったり誰もいない海に行ったりそういう事が出来て精神のバランスが取れるんじゃないの。
15時間前
昔ホームステイしてた時、ホストマザーは60歳くらいの未亡人だったけど、毎日男女問わず色んな友達が来て楽しそうだった。
実際は寂しいのかもしれないけど、あんな風に高齢者が集まってお酒飲んで歌ったり踊ったり、ビーチで日に焼いたり・・外国人は陽気だなと
思った。
朝早くスーツ着て出勤するおじさんとかも見たことなかったし、夫婦もお互い名前呼んでラブラブだし・・
なんか根本的に違う気がする。
15時間前
筆者は世間とちょっと違うかもしれない。
今時転職せず一つの会社にずっといる人は2〜3割程度。
多くの人はいくつか転職する。
2割前後は10社以上転職する時代。
いちいち会社の人となんか仲良くならないよ普通。
プライベートでも顔を合わせなきゃならないなんて誰だって嫌だよ。
そもそも遊ぶ金が作れるほど景気よくないでしょ。
みんな生活が大変なんだよ。
15時間前
好んで孤独な人も多いと思うけどなー
15時間前
孤独に耐性があるかどうかで全然違う結果になると思う。
引退しても最低限の社会とのつながりは必要だけど、
絵を描いたり陶芸に打ち込んだり出来る人はむしろ孤独を
楽しめると思う。
アメリカ人は滑稽なくらい孤独を恐れてソーシャルネットワーキング
したがるけど、日本人のほうが長命なのは結構皮肉。
15時間前
Solitarytrees、iftheygrowatall、growstrong.
(孤独な木は仮に育つとすれば丈夫に育つ)
ウィンストン・チャーチルの名言ですが、含蓄がありますね。
ヒトラーと戦ったチャーチルは孤独だったんですよ、たぶん。
戦う人は孤独なんでしょう。
15時間前
母の兄を見ていると、孤独だなーと思います。
妻と子供2人の4人暮らし。
子供はそれぞれ高校生。
家族が揃って食事をとることはほぼないそうです。
祖父母の仏壇があるので時々行くのですが、日曜の昼間なのに伯父はいつも1人で寂しそうにテレビ見ながらお酒飲んでます。
妻も子供もそれぞれ自室で自由気まま。
子供たちの学校どう?と聞くと、まあ…通ってはいるみたいだけどあとは知らん。と…。
子供たちに、お父さんと話してる?と聞くと、たまぁに。そもそも会わないし…と。
あの家庭を見てると、一人暮らしだけが孤独ってわけじゃないんだなーと思います。
15時間前
好きで孤独なのと、仕方なく孤独なのでは全然話が違ってくると思う。
アメリカの調査結果から死亡リスクが高いことを挙げているけど、それはコミュニケーションをとることを是とする(若い頃から積極的な交流がたくさんある)アメリカの国民性が影響していると思う。
日本のおじさんについて言及するのなら、日本での調査結果を持ってこないとあまり意味がないと思う。
15時間前
孤独でも苦にならない人もたくさんいると、思います。ただ、たまに話し相手がほしいかな。
16時間前
世界一孤独って、昔テレビが一人暮らししなきゃだめ、とか勧めてたじゃん
そういう結果だろ
さらにいうと、結婚とかしなくても全く困らないしどうということはないからな
日本全体がものすごい貧乏になりかけてるから独身者が増えんだろ
役所も独身者手当出さんし、日本はまもなくつぶれるべ
15時間前
本人が「孤独感」をどれくらい感じてるかが問題かなって
休日はいつも違う友人達とワイワイ楽しく集まってても「孤独」を感じて鬱になる人も居れば、ずっとお一人様休日を満喫してても心底「幸せ」と感じている。
結局他人から見たら本人の「孤独感」「幸福感」は測れないな
なのでただずっと1人で居る人を孤独おじさんだ、と決め付けて心配するなんて余計なお世話かと
15時間前
他人とつるんであまり楽しいと思ったことがないな。
肩ばかり凝るよ。まぁ一人だと行動が束縛されないからいいけど、
一人だと敷居が高いところに行きにくかったりするな。
オイラの経験からすると、実家にいて家族と一緒にいる時と、
ワンルームで一人暮らししていると時間の密度が違うね。
前者はだべっていて時間が潰れる。
後者はそれなりに充実した一日が過ごせる。
他者といるとかなり時間がロスした感じがするね。
15時間前
中島みゆきの歌ではないが、ひとりでいる人たちがすべて「ひとりが好きなわけじゃないのよ♪」ということをわかっていただきたい。
さらに、
>(1)一日にタバコ15本を吸うことに匹敵、(2)アルコール依存症であることに匹敵、(3)運動をしないことよりも大きい、(4)肥満の2倍大きい
とあるが、これはアメリカ人気質や社会環境によるところも大きいのではないだろうか?
確かに孤独によるさまざまなリスクは大きいかもしれない。
けれども、孤独に耐えられなくて、または孤独は悪という強迫観念による決めつけにより、誰彼となく相手を見つけなきゃ気が済まない人は、孤独な人よりもよっぽど心寂しい人だ。見てて痛々しい。
独居老人ならまだ幸せなほうかもしれない。施設はそれなりにいい環境だけど、そこで居場所を見つけられずに孤立するほうがつらいのではないかな。
15時間前
生きたいようにいきたらええがな
仲間がほしい人は仲間を求めればいいし
一人が楽な人は一人でいたらいい
やりたくもないものを付き合いと称して強要されるから
生きづらく感じるんであって
やりたくないことはやりたくない、という意思表示をすると
関係が悪くなるから一人でいることが多いだけ、だと思う
いかなきゃいけないとき、やらなきゃいけないときはちゃんとやるんで
それでいいと思います
15時間前
日本のオヤジって、歳を取っても人格が良くなるわけでもないし、要はいつまでも人の悪口を言ったり、なんか文句を言ってるだけ。
爺さん同士コンタクトと取っても結局いつかは喧嘩になったり、不快なことになるだけ、お互いそれは自分の考えを変えて関係を良くした方がいいということもあまりない。それでは初めから孤独の方がいいということになるかもしれない。
17時間前
よーくわかるんだけどね。仕事して、趣味を作って会社外の世界を作って、家では育メンもするとなると時間のやりくりがむつかしいです。どこを削るかといわれると今は趣味を削るしかないんです。
15時間前
孤独と1人は違うと思いますけど。
1人が好きな人は1人で孤独感じて無いでしょう
問題なのは孤独を感じてる人でしょう
集団で居たって孤独感じる人はいるんだから、人数は関係ないと思うけど
15時間前
孤独でもいいと思っている人と嫌だと思っている人とは違うね。ただ孤独の老人が多いのは金が充分にないのも一因だと思う。
15時間前
一応、「孤独」に該当する僕ですが、著者が言う「個独」というイメージでいまして、僕はみんなでワイワイやるのも嫌いではありませんが、基本的に一人の静かな時間を有意義に過ごしたい、そう思っています。なので、その間は確かに「1人」で「孤独」に過ごしてるかもですが、別に寂しい、などといった感情はありません。例えばマクドナルドで基本的に複数人でワイワイ騒ぎながらハンバーガーを食べている連中がいますが、一方で僕は一人で訪れて一人で食べていますが、どちらかというと「飯くらいゆっくり自分のペースで食わせろ」といった思考なので、他人と一緒に食べると急かされたり会話も挟まないといけないので満足した時間が過ごせないで終わる可能性が高いのです。それだったら「一人」で「個独」に食べていた方がマシ。しっかりとそこらへん考えられる大人さんと食べるのならまだ分かりますが。
15時間前
友達とつるむのも楽しいけど1人で飲んでるのも何か贅沢な感じがあったり。
それでも店で他の客や店員との会話があったり。
完全な孤独とは言い難い時もあるけど、それも楽しいと思える時もある。
自分の気の持ちようかな?とも思う。
15時間前
既に世界各国で介護の経験豊富なフィリピン人などが日本の高齢者を指して、世界一気難しい老人だと揶揄していたのを聞いた事があります。
日本の介護現場はスタッフに取り激務な割に賃金が見合わないと人手不足が深刻化していますが、
日本人はおろか外国人労働者にすら、日本の高齢者介護現場の惨状は知れ渡っており、
技能実習生制度も労働力移民政策も現場ではうまく機能していません。
世界一孤独な日本のおじさんがまとまった数で世界一気難しい高齢者になっていくと、現場は阿修羅の様相を呈することになります。
社会保障破綻、介護現場破綻など様々な末期的事象が日本の易姓革命をもたらす結末につながりかねないと思います。
15時間前
別に孤独でもいいと思うけどね。人間みんな死ぬときは一人で逝くんだし。人の悩みのほとんどが人間関係にまつわるものってのもあるし、タモリみたいに友達いらないって人もいるし、孤独じゃ耐えられないって人以外は別に気にすることないと思うけど。
15時間前
ずっと誰かと居て孤独になった場合と、初めから一人が好きで孤独なのは全然違うと思うが。
と言うかそんなに長生きしてどうしたいんだ?
体が思うように動かなくなったらもう良いだろ。
15時間前
父親は若い頃はまだ遊びたいからギャンブルもしたし、女性とも何回も不倫してましたが、母は好きだったぶん、離婚はしませんでした。
母親をバカだとは思いました。
なまじ母が少し稼ぐから遊び金もあったし、それでも返せるくらいの微妙に大きい額の(何十万を何回も)借金して母を困らせた。
いま60代手前。
母が耐えられなかったのか、今までの復讐なのか別居からの離婚。
父はお金の使い方は抑えられたとは言え、若い時の頃がなかなか抜けず、ガスを止められたり、電気、水道料金を滞納したり、、。
昔から寂しがり屋だったけど、自分の時間は欲しがった人だから、子育てはせずに、仕事以外は自分の時間。
では今、家族から解放されてウキウキかというと、最初は自分の給料全部自分で使って嬉しそうでした。
でも自分のしたいことが稼ぐ金額より大きいし、歳だし、女性は寄ってこない。
寂しそうです。
そういう人もいる。
14時間前
親友だと思ってた人が何人かいてそいつらが結婚した途端ほんと遊ばなくなった。
なんか友情とかそうゆうのも薄っぺらいなと感じたよ。
結局最終的に一人で楽しめる何かがあるかが大事だと思う。
自分は一人でも楽しめるから苦じゃないかな。
15時間前
ずっと群れて廻りに気を使いながら生きるのも辛いと思うよ。自分の時間が有り好きな事が出来るって祝福の時じゃないのかな。
14時間前
孤独と言っても1日誰とも会話しなくても、どこかに大切な友達がいたり親族がいると孤独ではないと思う。
逆に、職場でいろんな会話もしても心から話せる人や、相談できる人がいない人は孤独だと思う。
日本人は前者が多いから、孤独かどうかを見るのは難しいと思う。
しかし、自分も週六仕事で、通勤に往復四時間。残業で、誰かと飲みに行く時間も金もない。こんな日本の労働環境は悪いと言わざる負えない。
14時間前
逆に人付き合いが増えると自分と合わない性分の人と時間を過ごさないといけなかったり、自分が本来やりたいことをする時間が取れなかったりしてストレスになる場合もあるよね。
一人で楽しく過ごせる人には孤独は恐怖ではないし、むしろ相性悪い人との付き合いのストレスが心身の健康に悪影響を与えかねない。逆に常に大勢に囲まれていたい人は煩雑な付き合いは苦にならないけど、ひとりぼっちが苦痛。その人の性格や育った環境にもよると思う。
要は「自分の性格に合わないことを強いられるのが健康に良くない」んじゃないかな?
15時間前
岡本純子に男の何がわかる。
孤独の反対語は
融合とか言いそうなタイプ。
15時間前
東京の下町とか行くとおっさん爺さん達が元気なのが印象に残る。
地域のコミュニティもあるだろうし、おっさん爺さん達が気軽に楽しめる
施設や娯楽も沢山あるから良いのかな?
14時間前
一匹狼がカッコいいという人もたくさんいるのが日本。
本人がそれでいいと思うと思っているのなら単なるお節介。
15時間前
そうですよね。それに一人が辛いからって誰かが傍にきてくれるとは限らない。無理にそれを求めるな、と思う。日本男児とか言われてきたけど、他国に比較して精神や暮らしを自分自身で穏やかにまかなう、といった点が実は苦手なのでは、と思うね。辛さを綿々と訴えたり気づいてほしいからクレーマーになったりと、幼児じゃないんだからさ。
15時間前
そんなんさー、仕事でいろんな人に気を遣って疲れて仕事終わってからも誰かと一緒とかクソめんどくさいわ。
気の合う仲間とたまに集まって、それでええと思う
外国人はやたらパーティ好きだよね。
その基準で語られたらもうしんどいわ。
外国に住んでるけどここもパーティ好き。
誕生日会とかしょっちゅう声かけられる
こんな面倒なことない。誕生日なんて、家族でやればいい。
日頃気の合わない奥さんたちからの、テキトーなお茶しませんかでも面倒なのに。
気の合わない以外と過ごすお茶の時間、ストレス。たしかに人恋しい事もあるけれど、そのストレスに比べたら大したことない。
一人の時間が好きなんだ。それでいいじゃない。
14時間前
一番孤独なのは、一人が好き、単独行動も可、結果一人で…って自らを客観視出来てる人よりも、自分は好かれていて友達が沢山いる、人気者だ、俺が私がいないと始まらないんだから…という自意識だけで結果そうでもない人、こっちの方がより孤独ですよね。個々の生き方で良いと思う。群れるのを好む人、それらを纏めるのが好きな人…そうでない人も含め、トータルで調度良いバランスを保っているのではないでしょうか。
15時間前
孤独がいけないの?
勿論、死んだ後は迷惑かけちゃうなぁとは思うけど、
ペットがいれば孤独はそんなに悪いものでもない。
孤独になりたくなかったらSNSで相手の求めるだろう言葉を
言ってあげれば幾らでも友だちは作れるっしょ。
最近は、自分に都合の良い事しか受け入れられない人が増えてる。
気に喰わなければ切ればいい・・・とても割り切った関係だらけ。
それなら無理して周囲に合わせなくてもいいじゃない。
俺のようにペットの方がまだマシって人もいると思うな。
13時間前
父や会社のオジサンを見ているとわかります。
ひとの話を聞かない、偉そう、協調性はなく、そのくせ輪の中心でないと不機嫌になる…
孤独やむなしだと思います。
なんであんなに堂々と不機嫌を撒き散らせるのか、よくわかりません…
オジノミクスって、散々ゲタを履かせてもらったでしょう。モーレツな働き方が善とされる世代だったのは不運かもしれませんが、
育児参加も、マウントを取らない関係づくりもその気になればできたと思います。
世の中を変えていくのは若い世代なんだなあとつくづく思います。ステキなオジサンは世の中に少な過ぎる。
15時間前
「何らかの形で社会とつながりながら」って結局、自分で動いて自己解決しなさいってことですね、わかりました。
孤独は早死にのリスクがあるといってるけどもそれはそれでいいと思うし、自己責任だと思うのです。無理に長生きする意味はないと思う。
15時間前
何も無い行動力も無い連中が群れて勢い任せでハメ外してるか強がってるのが大半
そのグループ内でもチマチマ自慢合戦してマウント取り合ってるっていう馬鹿らしさ。速攻で抜けた。
趣味だけど皆器が大きくてかつ鍛錬を怠らずお互いに刺激しあってるグループは勉強になるし楽しかった。
仕事で遠方に引っ越したからお別れになっちゃったのが残念。
14時間前
今55歳、妻、そろそろ自立する息子二人、二世帯で同居する両親、学生時代の友人、前の会社の友人、なぜか二十代の遊び仲間が沢山、趣味多数、時々1人で遊びに行く、どこで何やってるかは妻にも内緒の事もある。
でも時々とても孤独に思う時がある、人生みんなそんなもんじゃない?
15時間前
父親の友達とか見た事ない。家族ぐるみの付き合いとかもない。多分私の父親は相当孤独な人だと思う。母親からの小遣い制にも問題あったと思うけど。
14時間前
群れるのが必要な人もいれば、必要でない人もいる。
群れたがる人が群れからはぐれるのは、お腹が空いているのに飲食を禁じられるようなものだし、逆に群れたがらない人に群れろというのは、満腹な人にさらに食べさせるようなもので、どちらも拷問に等しい。
全員が群れたがるものとして論じるのは、ちょっとどうかと思う。
14時間前
PTAや町内会の仕組みがうざがられる世の中なので無理では?
人付き合いお互いに我慢する事しなければ、お互い様にはならないから。
人付き合いって結構お金が縁の切れ目だったりする。
みんながみんな貧困なら協力し合うのだろうけど、妬む方・妬まれる方が気を使い合うのは難しい。
14時間前
友人はいるけど、たまにしか会わないな。
でも、自分を孤独とは思ったことがないがねえ。
14時間前
一人の方が楽な時もたくさんあると思うんだけど。
15時間前
「独り」でいる事が「孤独という病」に直結するかの様な表現は少し違うと思う。
例え独り者でも「孤独」と感じていない人もいる。
独りの生活を苦にしていない、むしろその方が身体にも精神的ににも楽だと感じているのであれば、それはそれでいいと思う。
要は、おじさん全体一括りにするんじゃなく、独りでいる事にストレスを感じたり精神的バランスが崩れている人をどう見極めて行くべきかを考えなきゃ、周囲の協力が必要なものなのにそこを見ずして「孤独」というのは単に追いやっているだけ。
13時間前
孤独は寂しい、一人は悲しい、と色々なメディアが煽り過ぎ。
別に一人で楽しめる事だったたくさんあるし、何でも大勢でやれば楽しめるわけではない。
13時間前
オバさんが書いても説得力ないなぁ
かわいそうと思っているかもしれないけど
会社や家族から離れているときの方がはるかに楽しい
妻も若い頃はともかく、今はいない方が楽
まあ相手もそう思っているかもしれないけど
軍隊的、体育会的な集団主義は、今の日本人には合わないのかも
14時間前
昔、阿部寛主演ドラマで独身オヤジの話があったけど、初めは周りの迷惑に気付かず、独身を謳歌していたが、周りに気を使う独身オヤジに変わるみたいな話。
そんな人が増えてほしいな。
13時間前
現役生活を終えたとき、電話のアドレス帳を、リセットした。今は3人ぐらいしか登録してない。今70歳、長年患っていた慢性胃炎はなくなり、極めて健康。ライターさん、こんな決めつけ記事はずかしくない?
15時間前
面白い統計ですな。何処の出所でしょうか?、、。
15時間前
孤独はダメなことなのかな?長生きは良いことなのかな?個人的には孤独にはなりたくないけど、これからの時代は好きに生きて好きに死ぬのも多様性の1つじゃないか?
孤独死が社会に与える悪影響を感情論ではなく数字で出して欲しいね。
16時間前
日本のサラリーマンが定年退職したら奥さんと旅行したり、孫を可愛がったり、数年後に入る老人ホームの予約をしておかないとなかなか入居できなくなるから早めの老人ホーム予約をしておくとか終活に備えていろいろしなきゃいけないことたくさんあるはずですよ。
14時間前
一人で行動するのも別にいい。
やっぱり困った時一人で乗り越えられない時もあるし。話し相手が欲しい時もあるかもしれない。
そういった困った時にお互いに助け合える人間関係を作っておくことは必要だと私は思う。
そういう人間関係は職場、趣味、近所の人…どんな場所でも作って置いていいのでは。
一人で旅行に行くとか、飲みに行くとかとはまた別の話。
14時間前
父親は携帯に掛けてくる友人もいない(勿体ないから解約しろと言ったことがある)、会社でも飲みに行くような人もいないなか、60過ぎで亡くなった。
年齢的には母が10歳程上だが、友人が多く父が亡くなってからはよく遊びに出かけてる。
昼も夜も働く私には、母が残ってくれてて助かった。
これが逆だったら、ご飯さえ炊けない父とは一緒に住めない。
確実に父は孤独なおじさん化してただろう。
15時間前
一人がダメとも、
友達が多い人が幸せとも思わないけど、
寂しい時、
誰かと居たい時にも
それを伝えられる相手がいないのは、
やはり健全ではない。
その相手を失わないための気遣いや相応の我慢は、大人として必要なものだと思う。
16時間前
孤独は確かに良くないし、日本のお父さんが世界有数の孤独なのもわかるけど。そんな日本は世界的な長寿国なんですが。
14時間前
孤独だと寿命が縮まるというけど長生きして何か良いことある?
死んだら意識も感情もないのに孤独死することの何を恐れるの?
孤独だとイラつくおっさんが増えるというけど根拠はあるの?
具体的な統計は取ったの?
皆がみな一緒でなければいけないという、こういう記事のような
同調圧力に疲れ果てたからこそ、日本人は孤独を求めるのでは?
こんなもんを飯のタネにしようという輩が
生き辛い社会を作ってるんであって、
救世主のつもりで社会問題化してるのかしらんが、やってる事は本末転倒だわな。
13時間前
この記事にあるような「日本社会を覆う閉塞感」
「孤独に耐えるべきだという精神論」のどちらも遭遇したことは無い
この「岡本純子」という記者の周囲はそうなのだろうか?
そりゃ重箱の隅をつつけばあるだろうが、私の目に映る日本社会は
それぞれの境遇なりに一生懸命生きる人々ばかりだ。
14時間前
人それぞれですよね。自分は友達とランチしたり旅行したり習い事をしたりするのが好きで、お出かけ大好き。夫は、畑をしたりDVDを見たりして一人が好き。でも、一緒にゴルフも行くし旅行もする。孤独と書くとかわいそうな気がしますが、一人を愛する人もいてもいいんじゃないかな。
15時間前
個人の価値観だと思いますがね、みんなとワイワイも確かに楽しい。あたしみたく一人でコツコツも楽しい人もいます。
14時間前
現役時代にボーイズクラブばかり大事にして、ポジショントークばかりしているから、悪い孤独を迎えざるを得ない。男性同士でこのスタイルを強制してるようにも見える。組織のボーイズクラブが変わった事をする人を許さないんだよなぁ。ガチガチだから、女性もその中には入って行けない。
色んな種類の人がいるんだから、同じグループの人だけでなく、色んな人を大事にして、子供の時のように壁を作らず素直に笑ってコミュニケーションしてほしいし、その方が素敵だと思う。
私は1人時間1人行動大好き。孤独に対してこんな風に困らない。好きな時にみんなの所に戻っていく事もできるから。ボーイズクラブには寄り付かないけど。。孤独の良さをわからないのは少し気の毒。
14時間前
孤独が好きな人は別に苦痛に感じないわけだから
それはそれでよいと思うよ。
群れないと寂しいとか元気が出ない人は孤独が
生死を分けるのかもしれない。
逆にシマリスなんかは一人じゃないとストレスを感じて
早死にするみたいだし・・・
ただ年寄りの孤独死なんかは今回の話とは別物
14時間前
ひと昔前ならそうかもしれんが、今はネットがあって、比較的色んなことが出来るので、それ程孤立している訳ではないような気がする
若い人こそ、スマホで孤独
15時間前
何が言いたいかサッパリ分からないけど自分は肥満でもないしタバコも吸わないし別にすき好んで仕事してる訳じゃないけど孤独だなんて思わない。仕事は生活のために必要だから仕方ないですが体型は食べ物を我慢して維持してる分けじゃないそう言う体質だから仕方ない、タバコは煙いし臭いし健康に良くないしお金の無駄だし興味もないので吸わないだけだし
14時間前
そんなに単純に決めつけていいのかな?人の好き好きは千差万別だと思うが?
9時間前
63歳。孤独なんて思ったことないわ。やっと色んなしがらみから解放されて自由人でいれる。やりたいことで一杯。誰がが決めたん。何でも発信したらそれっぽい観念にさせる表現は軽薄やわ。思考が貧相すぎ。
12時間前
この作者は考察が甘いよ。孤独ではない、マイペースなのである。別に世界に合わせる必要は無い。自分をしっかりと確立し、自分の生き方に忠実なのが自然で疲れないのである。ロボットじゃあるまいし、人と同じような物を求め、回りを気にして無理に社会に合わせた生き方の方が不自然である。自分独自の生き方を追求する事も又面白い生き方なのである。別に世界に合わせる必要は無い、社会と繋がっていないと不安だと思う人は繋がればいいし、別に社会から距離を置き、自分の世界を楽しむのも面白い生き方のひとつである。つまり人の価値観はそれぞれ。。それが自然である。
15時間前
urahara
一緒に居るのが苦痛だけど仕方なく一緒に居るというのがほとんどのケースで、独りの人が必ずしも疎外感やまして病気を持っているわけではない。
今は生き方が多様化されたということなだけだと思う。
結婚してても30代で乳癌で亡くなる人もいるし
12時間前
個人的な意見。結婚できない経済状態や結婚しても離婚したら孤独になります。昔は、大家族で嫌な面もあっただろうけど、帰る場所とその場所に誰かがいてどうでもいい話などをして孤独にならなかった。これは昔の風習だと思いますが、親が子供に結婚を促して家系が途絶えない様にしていたからだと思う。今の親は核家族が多くて結婚をする、しないの自由があり、お互い人間的に尊重できるような人間関係が形成されづらい世相もあいまって孤独者は増え続けると思います。ネガティブな気持ちになると、人生自体が辛いから子孫を残してその子孫が同じような苦しい人生を送ってほしくないと思い、独り身で充分だと達観してしまっている人も少なからずいると思います。社会的に生きる意味が明確にされていないので、法律で安楽死法を制定してもらって、周りに迷惑をかけてまで生きたくないと思ったら法を自身に施行出来ると良いと思いました。
15時間前
孤独?
素晴らしいことじゃないですか。
13時間前
いくつか突っ込みどころがあるわけですが、まず第1に、長生きをすることが正しいと言わんがばかりの前提がおかしい。
すでに、長寿による社会への負担やまわりに対する迷惑も注目されており、歩けるうちに死ぬことは、悪い事ではないはずで、それを基に考えると、今までの価値観もひっくり返ります。
そして、人間には、仲間とわいわいガヤガヤすることが好きな人もいれば、1人で趣味の世界に没頭するのが好きな人もいるわけです。
まわりに人がいることでストレスを感じる人がいることを理解できない人もいるようですね。
家族や夫婦の絆が深い関係である人たちは、1人になって孤独でしょうけど、最初から、ひとり暮らしをしている人なら、まわりが思うほど孤独を感じてもいないと思いますね。
それにこの手の統計を引っ張ってくるやり方も、どんな統計なのかもよくわからないわけで、その統計が正しいと決めつけるのも、問題ではないかな。
15時間前
沢山の人に囲まれていても、孤独な状況ってあると思う。
十代の学生が、イジメで自殺するのも、そうだと思う。
社会人になって、働く様になって、経験する孤独もあると思う。
年齢云々では、ないと思う。
性別云々では、ないと思う。
学校や職場で、不当な扱いを、される者もいる。
望むべからず、仲間はずれに、されてしまう状況も、あると思う。
誰にも相手にしてもらえない状況。
それこそが、孤独ではないのか。
置かれた状況がどうであれ、本人が満足ならば、一人でも、別に良いのではないか。
一人でいる事を、自ら望む方を、孤独という表現で、同じ様に語らない方が、いいと思う。
病気や介護や、保証人等、社会制度上起きている問題点は、各行政側が改善して、一人でいる方々が、困らないようにすべきだと思う。
マスメディアは、そういう事で起きている問題点を、改善すべく、追求する為にある、存在だと思う。
13時間前
孤独に危機感を感じるなら、そうならないように行動すればいいし、そこまで無理してやることに魅力を感じなければ、成り行き任せでいいんじゃないでしょうか。
もちろん、同じ時間を共有できる人や、趣味があった方が豊かな時間をすごせる気はするけど、結局は本人の価値観の問題で、社会や会社に原因を求めるのはちょっと違うんじゃ?
私は、もうおじさん世代に入りつつありますが、一人でも好きなところに行くし、人間関係も大切にしたいので、旧友や昔の職場の人間とも定期的に会うようにしてます(色々あって、続かない関係もあるんですが)。
15時間前
たしかに、「ポジショントーク」を長年続けていると、楽しいおしゃべりが、不得意になっているのを感じる。お互いに気楽に話せる、何人かの友だちは、ほしいものだ。そう望んでいる人は、結構多いはずだから、こちらからあいさつしたり、語り掛けることを心掛ければ、友だちもできるだろうし、楽しさの感覚は、蘇ってくると思う。
11時間前
説教や武勇伝、過去の苦労の話、他者へのマウンティング等、言い出せばキリがない位に人が嫌がる話をするからね。
もっと笑顔で柔らかく、思い遣りを持って誰にでも接すれば、そのうち友達も出来よう。
素直に小さいときみたいに、無邪気で優しい少年みたいに戻ってみれば??
13時間前
この記事で決定的に抜け落ちているのは
現在のいわゆる「オジサン世代」の団塊ジュニアの男女の人口比率と
その下の世代の少子化の影響による人口減少。
つまり、団塊ジュニア人数が多く、男女比で1割以上男性が多く
一般的に恋愛や結婚の対象となる同年齢から下の世代の女性は少ない。
しかもバブル崩壊のタイミングでの就職世代で
貧困率も高い
だから家庭を持たず、人付き合いも少ない、この記事でいう「孤独」な
30代後半から40代の男性が多いのは社会状況や社会構造的に必然なのよ
13時間前
そのわりに平均寿命が長いのは何故か?
若い人は知り合いは多いが、通じあっている訳ではなく、ツール位に考えている。実際は孤独なのではないか?
余り意味のない記事に思えるが。
15時間前
ちょっと偏見のある記事
独りになりたい時もあるし騒ぎたい時もある
上手くバランスとってると思うよ?
10時間前
最近、フランスとか見てて思うのは、確かに俺等は欧州らと比べると一人が多いのかもしれない。
ただ、ある意味、これはこれで幸せの面もある。一人で自由に特にストレス感じることなく生活やれているという点はこれはこれで比較したら幸せ。
外国はどうしても家族や親しい人らとの交流が義務化みたいな感あり、それもアメリカみたいにパーティーやバーベキューみたいなのが好まれたり、欧州のように家族・知り合いで団欒したりとこれ一つ見てもそれぞれやん。
余談で、ちょっとした事で韓国の奴と話をすることになった。
いや、俺が結構浮いててw 一人でドーンと無駄に普通におるから、あなた韓国人ですか?と言われ、やめてくれwとなったことで話に。話するとあっちの方がかなり深刻で、本当に俺等のように一人で気が楽やわーwと言うのでなく、孤独を感じながら本当に孤独のおっさんが多いらしく、そんなことになってるのですか、とマジ話なった。
8時間前
自分は既に60歳に足がかかりそうな年齢。両親は既に他界。自分は一度も結婚の経験もなく、当然家族はいない。兄弟は妹が一人いるが、とうの昔に結婚し、子供も授かり完全に別家族。考え方によっては、かなり’天涯孤独’のはずなのだが、孤独を感じたり寂しい、と思った事はこれまでの人生で殆どない。しかし、今はまだ健康で体も動くし、多少なりとも財産があって生活に困窮している訳ではないからかもしれないが、さらに年を取って今まで苦も無くできていた事が苦痛に感じ始めた時、’自分は一人、孤独’という事を痛感するのかもしれない。
13時間前
人と付き合いがダメな人は孤独ではない逆に幸せな人生だと思う自分もその一人だから
13時間前
短命でも良い。
友達という存在には憧れるけれど、いざ友達がいればいろいろと面倒に巻き込まれそうでしんどい。
1人が楽。
孤独死でも短命でも楽に生きたい。
という人もいると思う。
少なくとも私はそう。
HSPの私は人とかかるのが年々しんどくなるので。
8時間前
英国は孤独を2つの意味から捉えてますよね。ロンリネスとソリチュード。前者であるなら、記事のようなことも考えられなくはないと思います。後者であれば、かえってストレス解消にもなって健康に良さそうだけど。日本は孤独という一つの言葉しかないので、どちらに支援しているのかが曖昧な気がします。思うに、ソリチュードに支援してるほうが多いのではないかと考えます。自律してるので支援も楽だから。本当に支援が必要なのはロンリネスのほうだと思う。発見も難しいし、支援も難しい。孤独を本気で考えるなら本質に目を向けないと的外れになる。ソリチュードにしてみたらパターナリズムにもなりかねない。
14時間前
独身で自分の為に時間とお金使っているのが一番幸せだと思う風潮もある。
それは本当の孤独とは言わないと思います。
70過ぎた高齢者でそう思っている人はいるのかね。
14時間前
「孤独」の定義や度合いを
画一的かつ比較級で語るのは、少々浅薄なことに思う。
稀なケースを除いて、生まれてくるのも死ぬ時も人はひとり。
たとえ友人親兄弟、子や夫婦一緒にいても、時と場合によって誰もが自覚しうるものだ。
「孤独」を過度に意識することによる健康リスクはあるかもしれないがそんなことは大した問題じゃない。
その瞬間が訪れた時にどうとらえ、乗り越えていくのか。
そこで人間の価値が決まり、
その価値を向上させるために人は己を磨きながら生きるべきなんだと思う。
13時間前
みんな当人もそうだろうけど、人にかまってる余裕なし
そんな暇があるなら仕事するか遊ぶよね
寂しい人はなんとかしてください
寂しさを感じない人はまぁ、その時が来れば寂しさを感じると思う
14時間前
その人が生きていくために人手がいらなきゃいいんじゃないですかね
結婚したり子ども作ったりせず、年老いた時に身内がいなくなることをわかっていて、それでも敢えてひとりがいいと思うなら、それでいいと思う
でもそんな人に限って、自分の生活が立ち行かなくなった時に、大騒ぎする人も多いと感じる
なんて言うのか、暴走族が好き勝手運転してて、事故にあったら渋滞は起こすわ、救急車は呼ぶわで大騒ぎするのと同じような感じがする
何も我慢せず生きるつもりなら、最後までひとりで頑張ってほしいね
13時間前
本当にそうなんだろうか・・。自分の身の回りの実感とはだいぶ違うような気がする。
たとえば、自分が若い頃、アマチュアバンド・ブームだった。
あれから何十年も経ち、子育てや生活に追われる時期をやっと越え、
生活にも余裕ができた。
そうした中高年の人たちが、あらたに趣味でバンドを組んでは、
週末に都内の小さなライブハウスで活動したりして、人生を楽しんでいる。そのような人たちが本当に沢山いるんですよ。
若い頃には高価すぎて買えなかった楽器も、余裕ができた今なら買うことができる。
昔なら、尖がってライバル意識ばかりだった他のバンドの人たちとも
今ならば、同じ趣味を持つ仲間として楽しく交流することもできる。
要は、勉学に集中する時期、趣味を楽しむ時期、仕事と子育てに全力投球する時期・・etc. 手抜きせずに頑張れば、中年になってからのゆとりは得られるし、人生は楽しめるんです。
7時間前
孤独でも良いと言ってる人、確かにネットでは多いけど、年齢が気になる。
30代半ばくらいまでは、孤独の怖さはわからない。自分も若くて仕事も楽しく、友人もまだ遊んでくれるし、親も元気で心配ない。
兄弟や友人が皆結婚して子供を持ち、遊んでくれなくなり、仕事では同期が減り、いつのまにかウザい管理職か負け組の窓際になり、
親が老い、あるいは亡くなり…、というあたりから、孤独の恐ろしさがジワジワ来る。
ここを全部抜けて、なお孤独が良いと言ってる人は大丈夫かもしれないけど、そうでないなら今から来るだけかもしれない。
そして、孤独の恐ろしいところは、感じてから対策しても手遅れなこと…。
11時間前
仕事に没頭してたら他人とプライベートで会おうという気が起きないと思う。
過労死や自殺が多い日本だけど、
資源がないのにここまで繁栄できるのはそれも一因だと思う。
15時間前
自分は60過ぎでほぼ毎日が日曜日、妻は亡くなり子供たちはみな独立して自分たちのことで精いっぱいで親父のことなんてかまっていられない。
友達もいないし知り合いもいない。
金もないから出かけもしない。毎日近所をウォーキングで1万歩。
でも結構気楽に過ごしているし別にさみしくもない。
元来酒の席や会合が大嫌い。タバコは30年前にやめた。
これのどこが危ないのか?よくわからないが。
14時間前
私も定年退職後孤独感を感じることはある。でも「働きたい」という意欲と「働くことができる」環境があることが自分にとってはプラスになっている。自由な時間を趣味で生かすことも生きがいとなってきた。今後シニア世代の増加が直前に迫っているので、個人的にはシニアを対象とした複合型のカルチャー、スポーツ、レジャー等を一カ所に集約した施設があると、目的に応じて毎日でも出かけて他のシニアの方との交流を深めることができると思う。
13時間前
カリフォルニア大学サンタバーバラ校のデパウロ博士によれば、「既婚者よりも独身者の方が意義ある仕事に価値を見出しやすく、家族や友人、同僚、隣人との結びつきも強い」とのこと。
この結果をもとに、博士は「結婚をすると、人は視野が狭くなります」との説明を加えた。既婚者の方の中には「失礼ではないか!」と「まったくその通りだ!」と両方の声が上がったことでしょう。
ですが、こちらは、この博士の調査によるものなので、その範囲内では多数派であったのです。また、自立していることも要因のようだそうです。
博士が自立した独身者を対象にした調査では、彼らはネガティブな感情を抱きにくいことが明らかになったとも言っています。
重要なのは、他人が何をしているか何をすべきだと思っているかではなく、本当の自分自身に合う居場所や人を見つけ、自分にとっての最良の生き方をすること」と、博士は結論付けています。
MEN’S+より
9時間前
個人主義と思われがちな外国人の方が社交的で、
全体主義と思われがちな日本人が孤独を選ぶという皮肉。
日本人の協調性は和というより同調圧力の産物であって、
実は皆それに疲れているから第二の人生では反動で悠々自適を目指すのである。
12時間前
寿命はもう十分だから健康寿命を伸ばす努力を。
欧米とは価値観や文化が違うから難しいけど、自殺や孤独死の方を考えた方がいいと思う。
私が社会人になったときは考え方は変わってきたけど、今の中高年は景気や科学技術の大変化を働きながら身に受けた世代だよねー
13時間前
イイ加減な資料(と、称せる?)のガセ・与太記事。
観察浅き事、他人事ながら恥ずかしき。派手なジェスチャーと、ハグで触れ合う方が、他人とすれ違う時「片笑顔」で頭=こうべを、浅く下げ目も録に遭わせない日本型を比較??
エリザベス・テイラーと、池内 淳子サンの比較でしょうか?孤独と充分な社会との関連性・・・そんなに,単純じゃ・・・。
B社OLのライタ―氏、次の職探しを!!
3時間前
様々な病気と対比しているが、個人的には病気の原因は過剰ストレスだと思ってる。
コミュニケーションは大事だが、必要以上のコミュニケーションは個々人の好きずきの範疇。
孤独と言うが、それをストレスに感じるか感じないかでは?
端からみて、レッテル貼りしてないか?
あくまで個人的経験だが、コミュニケーションツールを持たない年配が、無理やりコミュニケーションを取るとき、
なんの益に解決にもならん説教、マウティング、不快な冗談、同じ事をなんどもリピートして時間の浪費。
必要の無いコミュニケーション。ストレスコミュニケーション。そんなものを私生活にまで持ち込みたくはない。
親密なコミュニケーションは、限られた人間だけで良い。
その他は必要最小限でいい。
2時間前
子供無し、妻、猫2匹53歳 人付き合いも嫌いな僕と妻 たしかに定年老後のことを考えると夜眠れない時がありますね。お金を出してそれなりに付き合ってくれる人を探すしかないのかな?
7分前
好きで独身生活してます。
確かに家族との思い出を考えたら、結婚して子供を産んだ方が幸せな人生を送れるかもしれません。でも同じくらい苦労もあると思います。
独身で自分の好きな事思い存分するのと、人として家族の素晴らしさを選ぶのか、今の時代前者を選ぶ人の方が楽だと思う。
短絡的と言われたらそれまでですが。
6分前
趣味を一人で楽しむことと、社会の中で生きていくのは違う。
会社行って仕事して給料もらって税金納めたらあとは100%自分のために人生も金銭も労力も使う。
これは社会の構成員として我が儘じゃないかと最近思い始めた。
面倒ばかりと言われるけれど、自治会や子育てボランティア、こういった「仕事ではない労働」によって社会というシステムは動いている部分がある。
孤独がつらいとか楽しいとかではなく、社会への向き合い方の根本として「共存」は必要だと思う。
1時間前
日本人らしい、結果だと思います
別にいいと思いますけどね
15時間前
日本は孤独大国に成りつつあるんだ。
おひとりさまにはある意味朗報なのでは?
孤独の定義含め、この辺りは人によって程度が異なるかな。
単身世帯が激増しつつあり、該当するのはおじさんのみではない。
核家族化から単身世帯という流れがあってこう成るのは必然。
数十年後には単身世帯の割合がかなり占めマジョリティとなり、
孤独云々なんて声高に叫ばれる事がなくなるかも?
孤独の問題点は、ネット環境などデジタルを利用し
解消するようになるのかな?
13時間前
長々の記事、鬱陶しいわぁ~
人間社会において孤独なんてなり得ない
無人島で1人暮らすなら孤独かもしれないけどね
誰かと関わって気を使い精神を削り疲弊するくらいなら、1人でテレビ見たりラジオ聞いたりしてた方が長生きすると自分は思う
別に長生きしようとも思わないけど
表現の自由だけど、読む気にもならない本の題名
13時間前
ひとりだと寂しくて辛いかどうかが問題であって、最近増えてきた
おひとりさまサービスや孤独が美化されているとは思わないけどなぁ。
一人で行動してる人が孤独で寂しいと思っているのかどうか
アンケートを取った結果ならわかるが、サンプルは日本ではないし
日本のおじさんが世界一孤独かどうかは確定ではないと思うのだが。
好きで独身生活を送っている人に結婚を薦めるのと同じように余計なお世話のような気がする。
国民性もあるし先ず議論するのはしっかり日本で調査してみてからだね。
12時間前
最近は自治体でも大学でも生涯学習といわれる講座が沢山あるし、ボランティア団体やNPOなども多い、集うカフェ形式のものもある、ソーシャルイノベーションという言葉もよく聞く。なので、そうしたところに参加すれば、その時間を一緒に過ごせる人々には容易に出会えると思う。
集団の中に定期的に入ると、ルールやしがらみ、力関係、ストレスもまた生じる。
いつも誰かと一緒でなくてもいいのでは?独りでいる時間も大切。
東日本大震災前も「無縁社会」という言葉をNHKなどで見たが、危険もあまり感じなくなり、ある程度余裕ができると、人は寂しさばかり気にしてしまうのかとも思う。
14時間前
いろいろな考え方を抜きにして、統計学的に孤独が良くないのに、日本のオジサンは孤独な人が多いという記事だと思います。
孤独が好きとか、自由でいいとか、そういうコメントが多く見受けられますが、好き嫌い関係なく、早死にの確率が上がりますよ。ということですよね。
人と過ごすことに慣れている人、お茶会やバーベキューなどするような関わりをもつ文化がある地域の人とは根本的に考え方も違うのでしょう。
孤独がいいと仰る方々は、そういった人と関わる経験が不足して、うまくコミュニケーションが取れないことで一人のほうが楽と感じているのではないでしょうか。
長生きすればいいってものでもありませんが、なんでも一人で完結する短命より、いろいろな人と関わりを持ち、感情豊かに楽しく長生きしたいです。
13時間前
要は精神的な部分なので逆に嫌な夫婦関係はストレスを生み
体に良くなく別れた人の方が健康だったという記事もある
それに人付き合いが苦手な人に無理やりコミニュティに入れようとすれば
逆の効果になるだろう
勿論、それで良い方向に向かう人もいるだろうが
あと、社会的、民族的、宗教など海外とは違う部分もあるので
海外の統計がこうだから日本もは先走り過ぎている気がする
14時間前
自分も1人が好きです
出かけるのも1人が好きです
友達もあんまりいません
でも、たまに遊びに行く友達はいます
話す人が誰もいない孤独は辛いと思います
(;≧д≦)
たしかに『おじさん』は退職後、孤独になりえるよなぁ
男同士で集まれるコミュニティ?的なものが
じゃんじゃん増えるといいんだけどね
知り合いのおじさん…おじいさんが
グランドゴルフにハマって、『オシャレして出かけてるのよー』って聞いて
いいなって思った。
13時間前
平成生まれ世代になれば、そういった心配は無いかもしれない
。
団塊の世代は孤独かもしれないけど時代は変わる。
13時間前
1人の時間も楽しむことが出来るとか群れるのが嫌いとか、1人で行動する方が楽だ、とかではなく、ここで言う孤独は
精神的なもの、本音で話せたり頼り頼られたり、気の置けない本当に信頼できる人の有無のことを指すのかな。
そうだとしたらたしかに孤独は精神的にも身体的にもマイナスな面は多いかも。
8分前
おじさんも、黒やグレーなどの服ばかりではなく、赤や黄色などの暖色系のものを身につけ明るくすると良いと思いますね。
スカーフやアクセサリーを付け、まずは身なりから変えていく。
市の再開発ビルの上層階が市民の図書館になって、行ってみるとおじさん、おじいさんばかり。スポーツの施設も民間のところは、若者もいますが、公立はおじさん、おじいさんばかり。
ニコリともしない人達が黒ずくめの出立で、近寄りがたい雰囲気。スーパーのテレビコーナーのところも同じ。
結局、再開発ビルの2階以上は、テナントなども撤退し、閉鎖。
日帰りバス旅行なども、ワイワイ楽しくやっているのは女性ばかり。熟年夫婦で参加している人達もわずかに居ても、お互い口もきかない有様。
日本の高齢夫婦は、恋愛結婚というわけではなく、仕方なし結婚が大多数なので、仲のいい人は極わずか。
日本自体が、生活を楽しむというような国では無いですからね。
38分前
俺は仕事が好きだけどなぁ。
周囲とのつながりとかなんとかって、なんか発想が女っぽいんだよね。やっぱり男性の多くは本気で打ち込めるもの、やり甲斐を感じられるもの、人に喜ばれる”仕事”があってこそ、生き生きできるものじゃないの?
十年一日のごとく、同じように群れてグチャグチャと愚痴だの何だのと何の進展も無いような事をエンドレスに続けるような、女みたいな付き合いからは結局何も産まれない。そんなのが心底面白いと思えるのかなぁ?
「強制隠居生活」という憂き目に会ってる気がする。
>定年で会社システムから「強制退去」という憂き目にあう。
「卒業」でしょ?卒業したらその先があるのと同じように退職したらその先がある。学校ならその間の学業で得たものを背負って社会で頑張るんでしょ?
同じように、それまでの会社人生で得たものを背負って「自分の足で立って歩く」ことを目指す方がいいんじゃないの?
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事