恥を知れ「Go To イート」焼き鳥1本だけ注文 メンタル強すぎ
政府の飲食店支援策「Go To イート」のポイント事業で、不適切な利用が出ていると指摘されている問題で、加藤勝信官房長官は8日午前の記者会見で、ポイント相当額(昼食で500円分、夕食で1千円分)を下回る飲食を事業対象から外す方向で調整していることを明らかにした。農林水産省が同日午後にも発表する見込みだ。
この事業は13のインターネットの予約サイトを通じて飲食した人に、昼食で500円分、夕食で1千円分のポイントが後日もらえる仕組み。10月1日の開始後、大手焼き鳥チェーンで、ポイント相当額を下回る飲食で済ませて差額を得る利用方法がSNSで「錬金術」などと紹介され、野党議員らが見直しを求めていた。 加藤氏は会見で「昼食500円、夕食1千円未満の金額で飲食した場合にポイントを付与しない方向で対応策の詳細を検討していると聞いている」と語った。
参照元:ヤフーニュース
GoToイート、低額飲食は対象外へ 「錬金術」問題で
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d880123d50166b841a1113797dc2cc98c39de744
恥を知れ「Go To イート」焼き鳥1本だけ注文
「GoToイート」でポイント目当てに鳥貴族で予約後来店
焼き鳥1本だけ注文し1000円分のポイントをゲットするのをネットで
トリキの錬金術
とか言われているようですが
一言で言って
「恥を知れ!」
「GoToイート」制度の複雑な制度の不備も問題ですが
「GoToイート」の趣旨は新型コロナで売り上げが激減した飲食店の救済です
基本的には一人でも多くの人が無理のない範囲で1円でも多く飲食店でお金を使ってもらうことのはず
にもかかわらず飲食代金とポイントの差額 数百円を稼ごうとするのはモラル違反だし。
困ってる人の弱みに付け込んで自分だけ美味しい思いをするとは
いつから日本はこんな「恥さらし」の人が多くなってしまたんでしょう?
以前にテレビ(たしかテレビ朝日のモーニングショー)だったかで
この制度の不備はやっていと思うのですが
本当に制度の不備を利用して数百円を税金からかすめ取る人が多くいるとは・・・・
にしても
錬金術師と言われるている人達って
「メンタル強すぎ」
僕は1000円分のポイントとの差額をゲットするために
予約して焼き鳥1本だけ食べて帰れる程
「メンタル強くない」わー
店員の人の目も気になるし
焼き鳥とか食べに行くとお金が無いのに1本が2本、3本に
1杯が2杯、3杯になってしまう(笑)
ある意味
錬金術師と言われるている人達って
「メンタル強すぎ」
「GoToイート」に限らず
持続化給付金の不正受給もあるし日本人として美徳を無くしてしまった人が多すぎだわ!
僕が幼かった頃、祖母からいつも
「誰も見ていないと思ってもお天道が見てる悪いことすると後でバチが当たる」
と、いつも言われていました。
「GoToイート」の制度の不備をついた錬金術は
犯罪じゃないけど
「犯罪じゃなけりゃ何やっても良い」
ということでもないでしょう
錬金術師とちにバチが当たるかは分かりませんが
これだけは言っておきたいです。
「GoToイート」の錬金術師達よ
「恥を知れ!」
そして政治家や官僚たちよ
もっと頭使えよ
この「GoToイート」の制度では
飲食代金とポイントの差額をかすめ取ろうとする人が
出てくることは考えなかったのか?
単純に消費税減税にすれば
「GoToイート」だとか「GoToトラベル」なんんて業者泣かせで
ヤヤコシイことやらなくてもよかったのに
ネットでも
「GoToイート」の錬金術には様々な意見があるようです
恥を知れ「Go To イート」焼き鳥1本だけ注文 メンタル強すぎネットの反応
2時間前
経済復興を優先で考えて様々なお店を対象にして始めてみたら、一部の人の行為により、結果的に国民が損をする流れになっている。
行政のやり方にも問題があるかもしれませんが、今回の場合は使う側のモラルの方が大きな問題だと思います。
返信197
2時間前
みんな経済復興頑張ろうねって企画で
いちいちこんなことまでルール化しないといけないなんて大変ですね‥。
そんなにルールや法でしばられたいのかな‥
法に触れてないとかルール的に問題ないとかじゃなくてさ‥
ため息でますね
返信157
2時間前
焼き鳥一本だけ食べに行くって…
モラルも羞恥心もない人間って怖い。被害を受けた店舗側の補填はしっかりやってあげないと。見切り発車にしても、普通に想定の範囲内だったと思うよ。
返信136
2時間前
この使い方について、農林水産省の「GoToEatキャンペーン準備室」(食料産業局)では、「理論上、問題ない」と話す。
「違法ではなく、理論上はありえることですし、問題ありません。食事券、ポイント付与によって、お店に足を運んでもらう需要喚起につながればと考えています。当初はこういう見解だったのにね。
問題ないと断言しておいて批判が高まったら数日後に対応を見直すような姿勢はどうかと思う。
返信90
2時間前
こんなことも想定できない人間が、
多額の税金使う制度を設計してる。
そもそもgotoも正常な使い方する以前に、
利権議員や利権団体、そしてこのような抜け道だらけの政策になってる方が大問題。
結局は、助けるべき現場が混乱したり、
さほど恩恵を受けれていない
返信59
2時間前
>ポイント相当額を下回る飲食を事業対象から外す方向で調整している
さすがにこれはお恥ずかしい限りですな
システムを考えた人は、商売の素人なのでしょう
さらにそれに誰も気づかない点がさらに問題です
元々の企画は悪くないのですから、こういう事を実行する前に穴がないかしっかり精査すべきでしょう
返信20
2時間前
言われなきゃ分からないのか、官僚のような上級国民にはそもそもそんなセコいことをする発想が無いのか、やはりこのような施策する時は下々の現場の人間の声を諮問しなくてはダメだと思う
返信22
3時間前
錬金術とか言ってるけど、こんなこと最初から簡単に想定できただろう。問題なのは無策の見切り発車でキャンペーンを進めてしまい、そしてこれが問題となると後手後手でその場しのぎの対応をしているということ。
返信51
2時間前
これは想定出来てないと。
それに本当に生活が厳しい人が多い。少しでもポイントで、って考えの人もいたはず。ずる賢い人もたくさんいるが、やはりコロナでも生活が安定している人と、厳しい人の差が明らかにある。キャンペーンとかイベントももちろんありがたいが、使うべき税金をもう少し考えて欲しい。GOTOなんて結局余裕のある人しか使えない。その他の人の事も考えるべき。
返信20
2時間前
ただのざる政策だった、ただ飯食えてお金がもらえるらおいしく利用させてもらうでしょう。
荀子じゃないが人の良心や道徳があてにならないから法で人を縛り社会を安定させる、法の縛りのある政策を行うにあたって良心や道徳などをあてにしてはならない。
ていうか政策を行う前に気づけ、ゲームソフトのデバッグより酷い穴。
返信18
2時間前
何よりネット業者が紹介手数料を一件200円も取ることだよね。
GOTOイートから業務委託料を貰っているのではないのではないですか?
やらずぶったくりとはこのことですよね。
業務委託料を貰っていないならばその限りではないですが・・・
返信5
2時間前
農林水産省の役人が「これは想定内、いずれにしろ飲食にお金が回ることに変わらない」と言っていたが、税金をこのような「錬金術」に大盤振る舞いされたら国民は怒るよ。役人の人たちは税金を使っていることを意識してセンスある仕事をして欲しい。
返信4
1時間前
これのもっと大きな問題は、食べログやぐるなびなどのサイトに1人当たり200円の手数料が取られてしまう点。大手飲食検索サイトは、政府から多額の管理委託費をもらい、さらに飲食店からもお金を取るという構造です。知り合い客単価が低い居酒屋さんは悩み中でした。
確かに大手飲食サイトのもとでお客さんが来ることを考えれば手数料はあっても良いとは思います。が、一人当たり200円は暴利です。5人で来ようが、ポイントは予約した1人に入ります。手間としては1人分なのに、×5の手数料1000円。
結局助けたい末端店舗の利益が少ないシステムならば、多額の税金を投入したGOTOの意味が薄まります。
返信2
2時間前
こんなことで来年3月までしか使えないポイント荒稼ぎして何になるんだと思うし、モラルもあったもんじゃないとは思うけど、そもそもの原因は国の制度がガバガバすぎること。
これもトラベルと同じく、献金してくれたリクルートや楽天などを支援しようという政治家達の思惑だろ?
返信0
2時間前
錬金術と聞いたときに数万円単位の話と思いましたが何百円や数千円程度の話でそのことをすごく儲かると表現していたので今の日本の経済状態を表していると思いました。
返信3
2時間前
経済復興の為の企画なのにこういうルールまで作らないといけないなんて、なんか日本人として情けないですね。
予約してまで食べに行くのに、1品だけ注文して店を出てポイント貰うとか、そんなズルいこと、思いついてもやりませんよ常識的に。
返信6
1時間前
モラルを求めるのは当然だが、抜け穴を想定しない制度欠陥はアホでしょ。ポイントが使用できる店しか利用できないから農水省大丈夫だって?食事した回数分、ポイントが税金から無尽蔵に引き出されているんだよね。連中は何とも思わない。しかも1000円以下の食事なら人件費等々差し引いてほとんど利益出ない。そのポイントを同じ店で消費するとは限らない。これでは飲食業助けられない。利益目的者そのものが変わっている。役人が現場知らないで机上でこねくり回すからこうなる。
返信3
3時間前
頑張って庶民の味方のお店にこの仕打ち。
ポイントを減らして対応出来るだろう。
もう一度、何のための政策か考えてください。
せめて対応案を。
返信3
2時間前
初めての取り組みだから…ってのは理由になりませんね。
時間は結構あったはずですし、ちょっと考えれば想定できることでしょう。
飲食で消費した以上のポイントをもらう人がいても、そのポイントもまた飲食で使われるんだから問題ないんじゃないか…とか考えてたんでしょうかね?
その取り組みでどんな影響が出るのか、どこかにひずみが生じることはないか、そうやって考えることができなくなっているのは、官僚の劣化でしょうか。
それとも、官僚を主導している政治の劣化でしょうか。
まぁ、両方でしょうね。
返信0
2時間前
政府の説明(釈明)を聞いていると、「お膳立てしてあげたんだから、後は飲食店側が自分で何とかしろ」という風に聞こえる。
そもそもコロナで業績が悪化した飲食業の救済処置として国が施策を行うのだから、救済にならないような「悪用」は起きない仕組みにするべきなのに、それを制度の利用者(飲食店側)が対策を考えないほうが悪いという言い方はどうなんだろうか。
何から何までこの政府はダメダメだと思う。
低価格帯を除外するのは一つの取り組みとしてよいかとは思うが、一方で低価格帯のみで販売する業者が利用できなくなってしまってはいけない。その点も考慮したほうがよいのでは?
返信1
1時間前
ハッキリ言うとこのGOTOキャンペーンもアベノマスクも自民党の一部の議員にバックマージンがあるからやってるだけで明らかにいろんな問題があるのを無視してごり押ししている。日本のトップの頭脳が集まってこんな事も想定できなかった事がそれを物語っている。
つまり企画自体は決定事項だったわけだ。たいした議論の場は設けられなかっただろう。インバウンドでお金が流れる事を約束していた手前、いろんな業界に貢献しなくてはいけない。だから明らかにお粗末なアイデアもはやく決行してしまう。
GOTOトラベルのタイミングなどあまりにもあからさまだった。あれだけ自粛に応じないパチンコ店や夜の店をバッシングし、国民と行政の連帯感を出しておきながらすぐ掌を返したように外出を促す。国民も我慢してきたから何となくこれに流れる。結局我々は悪い政治家に遊ばれているようなもの。
二階には気をつけなくてはいけません。
返信1
1時間前
この手の「キャンペーン」も悪くはないが、現状、キャンペーンに参加する力さえも残っていない人も多いと思う。
もちろん飲食店への来客の増加を促すことも必要だが、明日の生活にも困っている人のことももっと真剣に迅速に対応して欲しいと思う。
返信1
1時間前
問題はないと発表しておいてのこれ…。
こんなのする側の問題でもモラルの問題でもあるけど、こう言うことになると考え付かなかったのか?不思議。
やはりお金のある方たちにはポイント貯めてそのポイントを有効活用するようなこの鳥貴族利用した一部の方たちのやり方も疑問だし恥ずかしいけど。そういうことが起こる想定ができないのは議員さんや回りの方たちが庶民離れしているからなんでしょうか。
もっと全国民が一斉にきちんと恩恵に預かれるような抜本的対策をお願いしたいです。
返信0
2時間前
必要なことにすぐに手を打って改善していく。
スピード感が大事だ。
ただし これでしばらくやってみて、ポイント同額程度の利用ばかりになるようなら、利用下限金額の引き上げや、一律付与そのものの是非も検討すべき。
同種制度で先行した英国のように、利用金額の30-50%のポイントを付与して1回上限を昼500p、夜1000pにすれば解決できることなのだが。それなら下限金額設定する必要もない。
返信0
1時間前
そもそも利用額以上のポイントが付くなんてありえない。利用額のなん%か還元っていうのが当たり前で定額にしたことが問題。この制度を考えたやつは責任取ってほしい。もしくは今まで利用した人も利用額分のポイントまで下げさせてほしい。そうすればポイント稼いでいたやつも損はしない。
返信0
2時間前
制度設計の段階で十分予想できる使い方だっただろうに、やってみなきゃわからないってところが残念ですね。問題が発覚してからの対応にも時間をかけ過ぎだと思う。
返信0
1時間前
そもそもポイントシステムに定額にすること自体可笑しな話だと思っていた。ポイントシステムは購入額の何%とかを還元するシステムなのに、一律で1000円と500円還元なんかやるからこういう問題が起きてしまう。
ツールを守ってやった事なのでやった人は何も悪くはない。悪いのはこういう事に気が付いていなかったのか、または気が付いていてもまさかやらないと思って、こういう馬鹿みたいな政策を実施した日本政府が一番馬鹿だったという事だろうな。
それでやっぱりという事で慌てて対象外にすると決めたんだろうな。
だったら、初めからそういうルールでやれば良いのに、これも全く「ふるさと納税」と同じ構図だな。
ルールを決めないで実施し、抜け道的な事をが出て来ると後出しじゃんけんの様にルールを改定する。特に今回のGOTOイートは、まだ初めてまもないのに、もうルール改正かよって思ってしまう。
もっと練ってからやるべきだった。
返信1
1時間前
そもそも
「いくらの支払いでも定額でポイント付与する」
という設計がザルすぎるでしょ。
営利企業で、採算度外視の大盤振る舞いだったとしても、
支払いや収入とのバランスで、おまけや値引きなどのサービスを考えて設計するのに、
ただ配るだけしか考えずに、手間や経済効果などちゃんと設計しないからこういうことになる。
しかもウハウハなの事実上委託先と同じような位置にいる予約サイトでしょ。
返信0
1時間前
公平なルール作りって大変だと思うけど、利用客はイートなら低価格店に集中し、トラベルなら高級ホテルに集中し、結局は均等に支援を受ける事は難しいのだと思う。
イートに関しては、ネット代理店からの営業電話が毎日のようにかかってきて、本当に飲食店を救済支援しようという企画なのか、いささか疑問である。システム使用料一人200円?って、それ何?
わずかな利益から更に持って行くんだ。
返信1
1時間前
そもそも計画自体に無理があるのでは?
精査するにも大変かと思いますが何か月もあって
お偉いさん達みたいな低額な食事は殆どしない様な
庶民目線で生活していないんだからでは?
国の切り分けでは飲食業であっても
参加にも縛りを付けて飲食業全体を対象にもしていない
間違ってないと言い張った事を素直に切り替えるのは
悪いことでは無いと思いますが・・・
同様に十分な感染予防はお店もお金を掛けている所でも
政府参加条件に漏れた所は助けないって事でしょう!
そして予約サイトが儲かるってまた忖度なのか?
平等性に欠けるのでは?
返信0
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事
「政治 経済」カテゴリーの関連記事