やらせ動画 ラファエルの子供だましの証拠 ネットの反応は?
“時給日本一のYouTuber”を自称するラファエルが1月17日、公式YouTubeチャンネルに「プロテイン発注ミスで大赤字を隠蔽し4000万円分の在庫抱えることになった」というタイトルの動画を投稿した。
動画のオープニングで登場したラファエルのマネージャー・イーサンは、「今までいろんなヤラセやってきましたけど、ガチやもん!」と頭を抱えた。撮影場所はいつものラファエルの自宅兼事務所。後ろには、うずたかく積まれたダンボールの山がズラリと並べられていた。イーサンによると、ラファエルがイメージモデルをしているプロテイン「Superior One」を2個発注するところを、ラファエルのスタッフの一人・ゆうた君が0を2つ間違えて、「200箱届いてしまった」とのこと。
その後帰宅したラファエルは開口一番「うわぁああ、何これ!? どうしたん!?」と驚きを露わに。2個を200個と間違えて発注したことを知ると、「ええええ!! 2桁間違えんの!?」と絶叫し、「それお前、彼女とオカン間違えて寝るんと一緒やぞ!(笑)」とツッコミを入れた。
これまでにも、1000万円相当のダイヤを破壊されたり、現金2000万円をシュレッダーにかけられたりと、高額なお金の絡むドッキリを多数仕掛けられてきたラファエル。しかし、ダイヤは偽物で、2000万円も紙といったように、それらはあくまでドッキリであってリアルではなかった。そのため今回もドッキリだと信じたいラファエルは、イーサンが「もう、開けらんといて!」「ドッキリちゃうから」と制止するのに耳を貸さず、次々とダンボールを開封していった。
開封するダンボールすべてにぎっしりとプロテインが詰められていることを確認すると、ラファエルは「ガチやん! もう全部入ってるやん!」と絶望。ゆうた君曰く、発注元からは「返品はできません」と念を押されたということで、急遽、この4000万円分の在庫をどうするか作戦会議が行われることになった。そこでラファエルは、インスタグラマーをはじめとしたインフルエンサーにプロテインを無償提供し、良いと思ったらSNSで宣伝してもらうという作戦を発案し、実際にそれを実行することになった。
この「誤発注」がリアルなのか、意図したものなのかはわからない。しかしいずれにしても、自身がイメージキャラクターを務めるプロテインを動画で大々的かつ効果的にプロモーションし、かつ、インフルエンサーに拡散してもらうという施策を打ち出すあたり、“時給日本一のYouTuber”らしい商才が垣間見えるというものだ。
参照元:ヤフーニュース
ラファエル、発注ミスで4000万円分のプロテインを抱えるも“時給日本一YouTuber”の商才発揮
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00010006-realsound-ent
バカバカしい子供だましの動画 良識ある人は絶対にこんな動画を見ないでください
それにしても
ユーチューバーも最近はネタ切れの人が多いようで可哀そうになりますね。
ラファエルやらせ動画の証拠をネットでは
7時間前
こういう、わざとらしいネタしか
もうないんだろうね…
最近の有名YouTube達はお金使って騒ぐ
ネタご多すぎ。
観てて気持ち悪いし、下らない。
そろそろ潮目が変わりそうですね。
返信75
7時間前
ダンボールに商品名も印字してないし
輸送の伝票も貼ってないし
空のダンボール積み上げて
広告収入とは考えたね!
返信30
7時間前
ほぼ中はカラっぽの段ボール。
まずは話題でYouTubeから収入、そして反響が良ければビジネスにする。ってやつなのかな?
このライターとズブズブなのね。
返信15
6時間前
段ボール浮いてるけど、プロテインて軽いの?ウチの倉庫、4個積んでると段ボールの端とか浮かないし。むしろ重さで下の方が潰れるけど。
中身ないんじゃないの?
メーカー発注でケース直送ならメーカーロゴが段ボールにあるはずだけど。。
ネットで5個セット20800円を200個頼んでも4000万なんて金額にならないし、メーカー側も明らかにご発注な金額だから、受注をすぐに受けないで電話するだろ。
嘘くさい。返品不可とかプロテインメーカーの方も信用できないわこれ。
返信22
7時間前
全然面白くないんですけど…
ニュースひと枠もったいない!
返信1
7時間前
間違いでもなく、戦略的に考えれたネタ。間違えて0二つ付けたなんてありえない。もしくは、プロテインの宣伝を兼ねている気がする。
返信12
7時間前
中身は入っている風だろうね、ダンボールには製品名ぐらいは書いてあるし変な隙間があるのは軽い証拠?
返信2
7時間前
スポンサーの付いたネタ仕込みの広告ってところですかね、毎度下手な演技で最近は冷めてしまいました。
初めの頃はよく見ていましたが、もういいかな。
返信3
7時間前
ご発注の4000万円分のプロテイン売り捌いたっていう商才かと思ったら、ご発注した体でのプロモーションが凄いって、どこが凄いんだろう?
返信4
6時間前
中身が入った段ボールを積み上げると重量で
隙間が無くなるよ。それにあんな雑なテープの貼り方だと
底が抜けちゃいますね。子供騙しにもならないよ。
でも時給日本一は羨ましい。
返信4
6時間前
>発注元からは「返品はできません」と念を押されたということで
確認されてんじゃん。突然の4000万円分の注文を事前確認もしないで発送するわけないし、段ボールは無地だし、明らかに自分で用意したネタじゃん。
こんなん信じる人がいることに驚きだわ。
返信2
6時間前
全て真っ新な段ボール箱ですね。
どうやって配達したんだろう?
みなさん疑問に感じてる事と同じですが、1ミリも信憑性が無いです。
これで大金を得てる手法はいつまで持つんだろうか…
返信2
5時間前
YouTuber達はここ数年で大量発生したから、まだ1回も税務調査を受けてない人が大多数だと思うけど、動画撮影のためとかいって何でもかんでも経費で落としてそうだから、これから数年の間に摘発される人が山ほど出てくると思う。
返信3
6時間前
本当に間違えたのなら、
わ ざ と だよね。
ヤラセだよね。二桁の入力を間違える事はないし、注文の確認メールや発送メールで、最低でも3通はやりとりするよね?
この記事も持ち上げていて、癒着を感じる…怪しい。
返信2
6時間前
段ボールに重みを感じない。
普通は中身みせるでしょう。
領収書や店名が入ったシールが段ボールにも記載される。
せめて段ボールに水でも入れて重量感出さないと。
返信0
6時間前
有り得ない発注を受けるようなメーカーだというイメージになるよね
受注前に確認してるなら誤発注じゃないわけだし
返信1
5時間前
イメージキャラクターを務めてもらっている人に
返品できません!とつっぱねるのもおかしいし、
200も一度に注文入ったら、確認の電話が来るはず。
ネット注文時、個数の変更ってやることあるけど、
3→2とか1→2とかはあるけど、
0を押すこと(それも2回も)って無いと思う。
返信2
5時間前
やらせにしても何にしても、これだけ登録者数と再生数が伸びるという事は、子供にはウケがいいんだろうね。こんなのを目指したい、自分も真似したいなんて思う子供たちが出てこなければいいけど。
返信3
4時間前
そもそも個人が200箱も買ったら確認が行くでしょ。
そして伝票や請求書もあるだろうし、ネット購入だとしても合計額が表示される。
数個の間違いはあっても数百箱の間違いはあり得ないし、返品不可もあり得ない。クーリングオフという国が取り決めた法律があるからね。
もし返品拒否をしたとしたら、この販売元は法律違反をしていることになるし、小売業者はクーリングオフを防ぐために確認を怠ることはない。
返品は国民に認められた権利で法によって保護されてる権利だからね。
少し考えたらやらせや演出とわかるけど、世の人たちはこれを見て面白いと思うんだからまぁ好きにさせればいいと思うよ。自分はニュースは見ても動画は見ないけど。
返信5
6時間前
最初の頃はお金使ってすごいとか、普通ではやらないことをやっていたから観てたけど…
最近はこの手のYouTuberが増えたりお金持ち始めたからほとんどがお金便りの動画になってる人が増えているのがYouTubeの現状かな?
この方はYouTube以外でも生きていけると思うけど、好きなことをして生きていくがコンセプトだったけどビジネスになってるから笑えなくなってるのが今のYouTube
返信1
5時間前
スーパーなんかで貰った人なら分かると思うけど、一般のメーカーで段ボールに商品名、会社名が入って無いとかあり得ない。これは詐欺に当たるのでは?メーカーもグルなら炎上もの。
返信0
6時間前
この手のYouTube動画に疲れたな。
農業や園芸、歴史やスポーツなど教育文化系が面白い。
返信0
4時間前
2から200のうち間違えは、まずありえない。
20ならボタンの位置状可能性あるのかもしれないけどさ。
注文確認でも、よっぽどのルーズがなければ金額の違いで気付くし、先方から返品受け付けませんの連絡来た時、何か間違いがなかった普通確認するでしょ。
返信1
4時間前
そんなミスはない。
なんでこんな嘘をつく?
FXを昔からやってるやつが、数字の打ち込みをミスする事はない。
クレジット払いなら、高額購入の連絡がくるはず。(悪用対策)
そうでなくてもこの価格はなにかしらの連絡がある。
海外輸入なら、こんなに綺麗な段ボールで来ないし。
だいたい無地の段ボールがおかしい。
ユーチューブは地上波と違ってサラセだらけだし、演出だからしかたないか。
返信0
3時間前
ここまでの多数を個人で注文する場合は、確実に事前に確認される。
錯誤って言われて契約が取り消される可能性が高いから。
本当に発注ミスだったら、売った側にも大きな不注意があるように見えて迷惑がかかるぞ。
返信2
4時間前
企業側の企画の半ステマ動画じゃないの。お金ももらって。
こういうのすぐ信じるような小学生が見てるんだから。嘘でもヤラセでも何でもありのYOUTUBEもどうにかした方が良い。
商用利用が進み過ぎるとどこもこうなってしまい結局ネット上から真実が無くなってしまう。
返信0
6時間前
常時の大量取引があるならともかく、新規の大量発注とかなら、
ホントにこの数で大丈夫ですか?値段もこのくらいになりますよ。一度お電話させて頂きたく思います。
って普通はなるで。仕込みや仕込み。
返信0
1時間前
プロテインがぎっしり詰まっているのならガムテープがあれだけじゃ耐久出来ないはず。
というか発送業務で、200個も注文された業者ならしっかりと梱包するはず。
メーカー名も入っていないのも不自然
結局はテレビもだけど嘘ばっかりの世の中になってきた気がして逆に観たくもなくなる。
返信0
4時間前
ダンボールを積み上げてあるが、中身が入って入れば縦にあまり隙間は出来ないと思いますが、何故かな?
商品を見えるように並べてくれないかな?
返信0
1時間前
イメージモデルしてるような、要するに直の取引先が、そんな大量発注を、確認もせずに送ってくるわけないだろ(笑)
そんな取引先に、返品不可と言われるようなこともない。
注目を集め、商品を売る。
こうやって取り上げてもらって、そのプロテインに注目が集まって、商品が売れる。
注目を集めるための手法として、「ミス」を題材に上げる。
そうしたほうが、プロモーションとしてもいやらしくないし、商売っ気が薄まるよね。
返信0
「記事」カテゴリーの関連記事