ブランコの凄さが分かるホームラン動画 どんな選手だった
その日の夜、ひとりの男に会った。彼の名はトニ・ブランコ。中日、DeNA、オリックスの3球団で通算8年間プレーし、2009年には本塁打王を獲得した右の長距離砲だ。すでに現役を退いていることは、そのふっくらした表情を見ればわかる。
現役引退後はバーを経営していたがすでに閉め、今はカリブ海のビーチでジェットスキー三昧の日々を送っているという。
「まあ乗りな」と我々を車に乗せると、サントドミンゴへ向かうハイウェイに入っていった。
車中でいろいろと話していると、自身の将来についても語ってくれた。ブランコは少年たちに野球を教えるビジネスを考えているようだった。この国の野球少年たちの夢はメジャーリーガーになること。彼らはメジャー球団との契約解禁となる16歳まで、元プロ野球選手が運営する私設アカデミーで野球に明け暮れる。
ちなみに、私設アカデミーのトライアウトに受かれば、一切費用はかからない。アカデミーの運営者は、彼らに思う存分プレーしてもらいたいと、衣食住すべての面倒をみる。やがて、ここからメジャー球団と契約する選手が現れたら、契約金の一部が”育成料”としてアカデミーに入るというシステムだ。
このビジネスを始めるには莫大な資金が必要だ。なにしろ、最初の契約選手が現れるまで、すべて持ち出しである。
車はいつの間にかビルが立ち並ぶ新市街へと入っていった。ブランコはこぎれいなマンションの前に車を停めると、「ちょっと待っていてくれ」と言って車から出ていった。ことを察した案内人は、助手席から私が座る後部座席に移ってきた。
ブランコが戻ってくると、若くて美しい女性も一緒に車に乗り込んできた。どうやら恋人のようだ。現在、妻とは離婚協議中で、新しい恋に邁進しているようだった。
車は繁華街に入り、高級レストランの前で停まった。きらびやかな街並みは、ここがドミニカであることを忘れさせる。ブランコは出迎えたボーイにキーを渡すと、我々をレストランに招き、テラス席のソファーに座った。
「なんでも聞いてくれ」と言うので、まずは日本の野球の印象について聞いた。ブランコは練習量の多さに言及したが、決して否定的ではなく、むしろ「若い頃はあれぐらいの練習量が必要だった」と語った。意外なことだが、日本でプレーした経験のあるドミニカの選手は、日本流のトレーニングを肯定的にとらえている者が多い。日本での猛練習が、自分を変えたのだという意識があるのかもしれない。
日本で8シーズンプレーし、181本塁打を放ったブランコだが、そのなかで最も苦労した投手を覚えているかと問うと、「うーん」と少しうなったあと、こう答えた。
「あいつだよ。ジャイアンツの左の先発ピッチャーだ。名前は思い出せないけど……」
案内人としばし考えたのち、「内海哲也」の名を告げると、「そう、そいつだ」と言って、懐かしそうに笑った。
「ヤツのスライダーはほんとに厄介だったよ」
今、内海が西武でプレーしていることを告げると、「本当なのか⁉」と目を丸くして驚いていた。
ブランコは3球団で落合博満、中畑清など、5人の監督に仕えた。彼らにはどんな印象を持ったのだろうか。
「落合さんは非常にクレバーな監督で、自分にもよくしてくれた。しっかりとした理論を持っていたし、外国人であろうとなかろうと、分け隔てなく指導してくれた。最高の監督だった。本当に気持ちよくプレーしやすいように使ってくれた。やっぱり選手にとっては、使ってくれる監督が一番なんだよ。でないと、ホームランを打つチャンスもないからね。落合さんがいなくなった時は、本当に困ったよ。その次の監督にはいろいろと苦労したからね(笑)。
中畑さんはとにかく明るく、面白い人だった。いつも冗談ばかり言って笑わせてくれた。コメディアンみたいだったよ。そのせいか、僕自身も普段より明るくなった気がしたよ。まあ、ヨコハマにいた時は、チームは負けてばかりで、彼はマネージャーとしてどうかと思ったけど、とにかく楽しい人だった」
参照元:ヤフーニュース
元本塁打王ブランコの本音「落合さん クレバー。中畑さんコメディアン」
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190923-00872040-sportiva-base&p=2
懐かしい!トニ・ブランコですか
1980年ドミニカ生まれ
2009年ロッキーズの2Aから中日ドラゴンズに入団
1年目から本塁打(39本)打点(110打点)の二冠を獲得するなど活躍
プロ野球在籍8年で181本の本塁打を打った怪力選手
身長188センチ 体重102キロとなったいましたが
本当は120キロぐらいあったのでは!
そして
とにかくブランコと言えば特大ホームランなのですが
バッティングの特徴は
バッティングフォームはステップが小さくて体重移動が殆ど無くて
フォロースルーも小さいのに当たればボールはピンポン玉のように・・・
上体の強烈な捻りから物凄いスウイングでボールをひっぱたくように打っていました。
その反面穴も多く打率も2割台半ばで三振も多かったのですが
2013年移籍したDeNAで三割三分三厘で首位打者になるという狂い咲きもあったのですが
右バッターとしては珍しく左ピッチャーを苦手としていましたね。
性格面では
ブランコの特徴として移籍1年目は頑張って好成績を残すのですが
2年目からは怠けて一生懸命にやらない傾向が
それが日本で中日、DeNA、オリックスと三球団を渡り歩いた理由一つでしょう。
現役時代のブランコ
引退後のブランコ
ブランコの凄さが分かるホームラン動画 どんな選手だった
東京ドームの天井に当たるのは珍しくありませんが
ナゴヤドームの天井に当てる認定ホームランは驚異的です。
屋根が無かったら170メートルとか飛んでいそう。
ブランコどんな選手だった? ネットの反応は
3時間前
落合の事を絶賛していて、次は確か守道だったっけ?ブランコが苦労した監督さんは。笑
2時間前
落合さんが監督の時は本当に真面目だった。
調子落としたとき落合さんがアドバイスしたら
打ちまくったイメージが強い。
高木守道の時は最悪だったよね
ブランコに外角の変化球投げていれば三振だ
みたいなこと言っていたし
ボロカス言っていたイメージしかない。
落合さんが監督だったら横浜移籍はなかったと思う。
お金を出してくれて監督が守道だったら
移籍するでしょ。
今の中日にはアルモンテではなく
ブランコみたいなホームランが打てる
外野の選手が必要
3時間前
ナゴヤドームで
1.天井直撃弾
2.5階席弾(高橋尚成からの)
3.左中間のレストランシートのガラス直撃弾
を見せてもらいました。
超規格外の打球でした。
タイロン・ウッズとはまた違う打球の質でしたね。
来日当初は成績が上がらず安かろう悪かろう外国人かなと思いましたが、5月くらいからホームランを量産しました。
移籍初年度にバレンティンいなかったら、三冠王になっていたかもしれない成績だったですね。
10.18の同点弾や2012年のCS1stステージの逆転満塁弾は忘れません。
2時間前
落合がブランコに熱心に指導してたのは知ってたけど「クレバー」って言うぐらいだから、よっぽどブランコの長所や短所、クセを理解して指導してたんだろうね
連れてきた森繁も素晴らしいけど
落合もやっぱり名将だよ
1時間前
他球団ファンだけど、中畑さんが監督を引き受けた時の横浜はひどい状態だったよね。それを見れば、よくあそこまで立て直したと思うよ。
ブランコの感想はいいと思うけど、このブランコの言葉を取り上げて、ここぞとばかりに中畑を批判するコメントをする横浜ファンがいるが、間違ってはいないと思うが、ちょっとそれは言い過ぎだよな、もっと評価できる点も多々あるんじゃないかとも思うよね。
暗黒時代の横浜監督らと比べれば、もう少し中畑前監督に感謝をしてもいいと思うけどな。
2時間前
中畑さんは、お客を呼べる監督かもだが
落合さんは、勝利を呼べる監督。
野村さんと落合さんの頭脳勝負が観たい。
40分前
すごいビジネスだな、全部持ち出しで契約金からマージン、って、スタートの時点で金がないと始められないし、メジャーに送り出し続けないと、いつか立ちいかなくなるだろうし
しかし、厳しいけど夢があるな、教える方も習う方も、ひたすら野球が上手くなる為に集中できる環境を作りたいなんて
落合中日時、ブランコには、夢を見せてもらった、別の方法ではあるけど、向こうでまた子供達に夢を見せてあげてほしい
3時間前
ブランコも森繁が連れてきた優良外国人でしたね。中日に来た時の最初の頃の打球はマジすごかった。
3時間前
ブランコはボールをギリギリまで呼び込んで上体を雑巾を絞るみたいにして打ち返していたので、まともに当たると打球がピンポン玉みたいに飛んで行った。
あれは日本人には打てない質の打球だと思った。
2時間前
高木守道
悪い人ではないんだけどね
でも短気だからすぐ感情が表に出る
分かりやすくて裏表の無い人だ
でも監督向きではなかった
コーチなら優秀だったと思うけどね
3時間前
やはり落合だな
1時間前
落合>>>>>>与田>>>>>>>>>>>>>>>>>>高木ってことか
3時間前
>ブランコ「落合さんがいなくなった時は、本当に困ったよ。
その次の監督にはいろいろと苦労したからね(笑)」高木守道「何か言ったか?」
3時間前
中日にいた頃は真面目で一生懸命で家族思いで応援していたんだけど、やはり成功するとこうなるんだな。
ビシエドは国は違うけどこうならない気がする
1時間前
球宴のHR競争を見たが、弾丸ライナーで札幌ドームの左中間天井付近の看板に直撃する打球を見たのは初めてだった。
外野に飛んでから打球がまるで加速するよう浮き上がっていったのは本当に驚いた。
6分前
来日初年度の開幕戦、初打席初ホームランを現地で観た。
すざましい金属音を残して、アッという間にバックスクリーンに飛び込んだ打球は、衝撃だった。
落合監督の下、よく打ってくれたが、落合解任後のジョイナスと衝突して退団してしまった。表向きは契約金額で揉めたことになっているが、その後のジョイナスの言動からみれば、不仲説が有力ではないか。
それ以降、ドラゴンズの暗黒時代は続いている。
今のドラゴンズに長打力のあるブランコのような外国人選手が一人ほしい。
2時間前
オリの監督に触れないのが闇
2時間前
中日が横浜で優勝した時の試合、0-3で負けていて、ブランコの3ランで追いついて引き分けで優勝が決まりました。その時の抑えが浅尾です。谷繁とのコンビで優勝が決まった瞬間は今でも覚えています。
3時間前
パワーはすごかったけど穴もたくさんあったなー。
1時間前
あの頃の横浜には中畑さんのような皆をポジティブに変えられるような監督が必要だったんだと思う。
仮に落合さんが来たら益々暗くなるだけだったんじゃないかなぁ??
まぁクレバーな落合さんがあの頃の横浜には来ないと思うけどね…
3時間前
世の中お金なんだなと
改めて思った、べつにいいとか悪いとかは抜きにして
1時間前
でも、落合さんはいずれブランコが移籍するのは見抜いてたんだよね。ファースト森野、セカンド荒木、サード井端、ショート外国人選手の構想だった。
58分前
高木監督の2年間は勝敗はさておきその後の凋落に向けた始まりだった。
大体球団に勝つ気があれば落合解任はないし、その次が高木ってもっとない。
中日新聞社が手放さない限り将来はない。市民球団にすらなれないんだから。
1時間前
「落合監督がいなくなった後は困った」と、ディスられた上に名前すら挙げてもらえない守道。
3時間前
中畑が投手を見てる時に、投げ方の指導はなく、髪型やユニフォームの着方の指導だけだったよ。
2時間前
この記者、ブランコの将来を不安に思ってる感じあるね。
1時間前
加藤球の時にどこまで飛ばすんだってくらいのホームラン打ったりバレンティンの三冠阻止したり凄い打者だった。
しかし高木監督の時はやはり苦労したんですね。
1時間前
ヤクルトのバーネットだったかな?から打った満塁弾がすごく印象に残ってる。
もしその後も中日に残ってくれてたらと思うと残念でならない
1時間前
中畑ww
でもあの時代の横浜も良かったよ。
ブランコをはじめノリに多村とかめちゃくちゃ打つんだけどピッチャーが打たれまくるっていう分かりやすいチームだったからね。
観てて楽しかったよ。
1時間前
守道は何故か楽天から山崎獲得してブランコと競わせたんだよな
ここから暗黒期が始まったと思っている
「記事」カテゴリーの関連記事