悲報 フライングに気づかず400メートルを完走 棄権した選手にネットのコメントは?
陸上のダイヤモンドリーグ・モナコ大会で悲劇の棄権が起きた。男子400メートルで他選手のフライングに気づかず、そのまま400メートルを全力疾走。ゴールまで走り切って状況に気づき、結局、レースを棄権した。まさかの瞬間を大会公式YouTubeが動画付きで公開し、「選手が本当に気の毒」「史上最悪の運営だ」などと波紋が広がっている。
悲劇の棄権が生まれたのは12日に行われた男子400メートルだった。緊迫したスタートの場面。しかし、号砲が鳴るより早く4レーンのカーマリ・モンゴメリ(米国)が動いた。すぐさまフライングを知らせるブザーが鳴る。走り出した面々は、直ちにスピードを緩めたが、異変がアウトレーンに起きた。音が聞こえなかったのか、6、7、8レーンの3人はそのまま走っていったのだ。100メートルほど走ったところで6、8レーンの2人は異変に気づき、ようやく走りを止めた。
問題は7レーンのジョナサン・ジョーンズ(バルバドス)だった。それでも気づかずに走り続ける。他の多くの選手は仕切り直しに向け、切り替えていたが、なんとそのまま400メートルを完走。幻のゴールを切ったところでタイムが何も表示されておらず、選手たちがスタート地点にいるのを見て、初めて気づいた様子だ。両手を広げ、「何が起こったんだ」とばかりのリアクション。全力を出し切った直後とあって、そのままコース脇に座り込み、レースは棄権した。
ダイヤモンドリーグ公式YouTubeチャンネルは「ジョナサン・ジョーンズ、間違えて400メートル完走」と題して実際のシーンを公開。目の当たりにした海外ファンもジョーンズに対する同情と、選手に気づかせることができなかった大会側に対する苦言が相次いでいた。
「この選手が本当に気の毒」
「オフィシャルの人間が誰もレースを止めなかったのが不思議。頑張りが無駄になってしまった選手が可哀想」
「この選手がリカバリーしてレースに出られるまで延期すべきだった」
「なんたる失態。運営は処罰されるべき」
「史上最悪の運営だ」
「ここ大事なんだけど、彼は優勝したの?」
「学生さん、ビッグレースにようこそ」
「彼は一瞬、優勝したと思ったはず。笑」
「可哀想。世界新記録を確信しただろうに」
「マラソンじゃなかっただけ、まだよかった」
海外メディアも反応。スイスのフリーペーパー「20minuten」は「400メートルでフライング―選手は気づかず」と見出しを打ち、「彼にとっては、これがダイヤモンドリーグのデビュー戦。20歳の選手は全てを正しく遂行しようとしたが、結果的には全てがミスだった。体力を使い切ってしまったために、もう一度走ることはできなかった」とレポートしていた。
THE ANSWER編集部
参照元:ヤフーニュース
フライング気づかず400m全力疾走… 陸上悲劇の棄権に海外波紋「選手が本当に気の毒」
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190714-00066955-theanswer-spo
初めに
ダイヤモンドリーグは2010年に新設された陸上競技大会シリーズの最高カテゴリーで、 5月~9月に世界14都市で開催のトップアスリートが集う大会
らしいのですが
普段、海外の陸上競技の映像を見る機会のない自分にとっては
「ダイヤモンドリーグって何?」状態
さらに、今回、悲惨な目にあった
ジョナサン・ジョーンズ選手(バルバドス)についても知らなくて検索してみた結果
ジョナサン・ジョーンズとはスーパーマリオRPGに登場する、海に落ちたスターピースを入手した海賊船の船長を務める鮫である。手下としてバンダナブルーとバンダナレッドを従えており、戦闘時にもバンダナブルーを引き連れて現れる。
ある程度ダメージを与えると「さめはだきょうか」でパワーアップし、肌の色が変わる。この時、強化後にマリオが生きた状態で、バンダナブルーを全て倒すと、ジョナサンとマリオが一騎打ちになるイベントが発生する(ただし、マリオが気絶していた場合は発生しない)。このように回避は出来るが、せっかくなので一騎打ちイベントを発生させることをお勧めしておく。面倒なのは我慢して。
潔く義理堅い性格で、マリオに負けた後は友情が芽生え、ヤリドヴィッヒ戦ではピンチの時に駆けつけてくれる。
引用元:https://dic.nicovideo.jp
はぁ? スーパーマリオ?
検索結果で上位にくるのはこんなのばかり
ずっと調べていくと ようやくこんな情報が・・・
☆ジョナサン・ジョーンズ (Johnathan Jones)
バルバドス記録更新。
400m 45秒02
左側の白のウエアーの選手がジョナサン・ジョーンズです。
因みに男子400メートルの世界記録は
世界歴代10傑
タイム | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 43秒03 | ウェイド・バンニーキルク | ![]() |
2016年8月15日 |
2 | 43秒18 | マイケル・ジョンソン | ![]() |
1999年8月26日 |
3 | 43秒29 | ブッチ・レイノルズ | ![]() |
1988年8月17日 |
4 | 43秒45 | ジェレミー・ウォリナー | ![]() |
2007年8月31日 |
4 | 43秒45 | マイケル・ノーマン | ![]() |
2019年4月20日 |
6 | 43秒50 | クインシー・ワッツ | ![]() |
1992年8月5日 |
7 | 43秒65 | ラショーン・メリット | ![]() |
2015年8月26日 |
8 | 43秒70 | フレッド・カーリー | ![]() |
2017年5月26日 |
9 | 43秒72 | アイザック・マクワラ | ![]() |
2015年7月5日 |
10 | 43秒74 | キラニ・ジェームス | ![]() |
2014年7月3日 |
ウェイド・バンニーキルク?
エディーマフィーに似ていると話題だった マイケル・ジョンソンしか分かりません!
さらに、因みに
日本記録は44秒78で
何と、あの高野進選手が1991年に出した記録が破られていません。
ジョナサン・ジョーンズ選手の45秒02というの記録からも分かりますが
世界的な選手ではない。
でも、
たしか、高野進選手が言っていたと思うのですが
「400メートル走っている間は無呼吸なので一回400メートルを走りきると乳酸が全身にたまって疲労困憊になる 短距離種目で一番過酷」とか
400メートルを走り切ったジョナサン・ジョーンズ選手の棄権は無理もありませんよねー
何で、400メートルを走り切るまで知らせることが出来なかったのでしょうか?
世界規模の大会なのに
運営側の責任は重大です。
悲報 フライングに気づかず400メートルを完走し棄権 動画は
余りにもジョナサン・ジョーンズ選手が可哀そうです!!
ただ、知名度だけは確実に上がりました。
ジョナサン・ジョーンズ選手が東京オリンピックに出場したら
僕は全力で応援します!!
悲報 フライングに気づかず400メートルを完走 棄権した選手にネットのコメント
5時間前
フライングは普通に起きることなんだから全選手が気づくように入念にチェックされてなければいけない
全力を出し尽くした選手は棄権するか体力のない状態で無残な結果に終わるのは明白なんだから後日にするか最終に回すなりしないと残酷すぎるでしょ
400完走するまで何もしないのは運営の失態でしかないんだから
5時間前
400mの全力疾走はすぐにやり直しの利くもんじゃないからねぇ…。
トップアスリートの場合は一度出し切ってしまうと筋肉の疲労回復に数日かかるというし。
ましてDLに出てくるレベルの選手ならピーキング含めて数週間かけてるだろうからホントに気の毒。
4時間前
アウトレーンは歓声で掻き消されるからね。
トラック外周とかにLEDでも仕込んで視覚的にも知らせる必要はあるかもね。
400m走っちゃったのは若さだね。これを糧に今後がんばってほしいね。
バルバドスのジョナサン・ジョーンズ、東京五輪の楽しみが増えたね。
29分前
こういう場合、出走順や日を変えないのかな
正直、これは他の選手の違反が原因だし、即時止めない運営が批難を受けるべきで
選手が機会を失うべきでは無いだろう
まぁ、記録や勝負の世界はシビアだから、
運営の不始末だろうと、選手に全く非が無かろうと
失った機会を再度与える様にはなっていない
当然と言えば当然だし、理不尽と言えば理不尽
記録も勝負も、選手には一度きりの機会
次の機会が有るじゃないかじゃ済まない
それは、日を重ねるほどコンディションも年齢も条件は悪くなっていくからな
大会運営は処罰を受けても、選手の失った努力と機会に比べたら、全然重い事ではないと思うし、当然処罰を受けるべき
処罰といっても解雇とかそういうのは責任のとらせ方にならない、
普通に常識的な相応の懲罰と、研修、反省をするべき
研修が不十分だからこそ、対処出来ないのだろうし、選手にとって本当に悲劇
5時間前
3人も100mまで(うち1人は完走)走るってことはよっぽどブザーが聞こえにくかったんだろうな。
しかも7、8、9コースは特にね。
しっかり調査して再発防止した方が良いね。
36分前
完全に運営側の配慮の足りなさが出たと感じました。近くのレーンの選手たちもしばらく気づかなかったのだから気づきづらい状況になっていたのでしょう?400はすぐに走り直すなんてありえない種目ですし、なぜ走り続けていた時に、どの種目の審判でも、大会関係者でも、一人でいいのでコースに出て止めなかったのか不思議です。この選手抜きにレース続行したなんて…。せめて1時間だけでも時間空けて改めてレースするなどの対応があっても良かったと思う。
24分前
この経験を糧にして頑張ってほしい。運営側は選手がピークコンディションでいられる期間の短さとその尊さをよく考えて、同じ事態が起こらないように対策してほしい。1つの大会で人生変わったりするのがプロスポーツです。
4時間前
普通は、監察員が止めるべきです。遅くても100mまでに。今回は、明らかに審判員のミスです。
59分前
競馬のようにある程度前のコース上で旗を降る等の抑制をしても良いと思うんですけどね。
当然ですが、フライングのブザーやピストル音は鳴らすとして。
身体全体を極限まで動かすのだから、複数の静止方法を用いた方が良いでしょうね。
4時間前
周りのオフィシャルが止めに入るか気づかせるかするべきだった。この瞬間のために努力してきたんだ。許されるならもう一度やり直しを。
3分前
起こりえることなんだよね。
かなり前に100mで当時ジャマイカのオッティが他選手のフライングに気づかずに80m付近まで行ってしまうこともあった。
歓声とかでフライングを知らせる音がうまく聞こえないこともあるわけだし、審判がコース上に出てきて旗振りとかでフライングを伝えることがあってもいいと思う。
少なくともオッティの時以降から明確な改善はされていないわけだし、全ての責務を選手に転嫁するのはやめて、運営する側もできることはやる方がいい。
2時間前
400メートルってものすごく過酷な競技だと聞いたことがあります。
全力で走ったあと、じゃあもう一度なんて無理ですよね。
気持ちの切り替えも難しいだろうし。
本当に可哀想。
大会サイドがなんとしてでも止めてあげるべきだった。
どうかこれがトラウマになることなく、次は思い通りの走りが出来ますように。
1時間前
これは気の毒。
いつも思うけど音でフライングを伝えるのって、いつかはこういう事態が起きるだろうなとは思ってた。
選手の目の前に立体映像で大きくフライングってのが出るようにとか未来感がっていいと思う。
5時間前
イーブンな競技でないなら、やり直すべきだ。
もし記録的なタイムだった場合、選手にはどれだけの負担だったことだろうか…。
もう一度走ろうとは思わないだろうね。
5時間前
選手が気付かないってのは運営の対応が問題っぽいね。
少なくともスタート音は聞こえていたのだから、選手の落ち度は少なそう。
4時間前
これは気の毒すぎる。
全力疾走してるから、酸欠で動けない。
誰が止めるルールは無くても運営スタッフが止めるべきだ。
2時間前
公認陸上競技審判員です。
我々の目線で話すと、この大会運営は、特に『観察員』の役目を機能していない。
通常400Mスタートは1コーナー~2コーナにかけてレーン毎に選手は並ぶ。
観察員は、コーナーのインとアウト側に、ストレートの中間手前のインとアウト側に配置する。
国際大会、日本国内地方大会問わず同じ配置の仕方である。
今大会のように選手がフライングに気付かない時は、ストレートに配置している『観察員』がレーン(コース)に入り両手広げ、再スタート促すのです。
58分前
外3人が気付かなかったというのだから、設備にも問題あったのだろうね。でもその後、走るのを止めれば大きな問題にはならなかったのに、あまりにも運営の怠慢。
1時間前
音じゃなくて光で知らせる方がいいんじゃないかな?
音だと歓声で聞き逃す可能性があるけど、強い光ならそれはない。
音と同時にフラッシュなり点灯させればいいと思うけど、どうだろう?
39分前
Jリーグでの誤審といい、最近は運営サイドの不手際が目立ちますね。選手へのペナルティーだけでなく、選手の努力を台無しにするような運営サイドへのペナルティーも規定すべきだと思いますね。
5時間前
私が小学校の時、リレー選手選考会で、フライングのサイン(ダブル銃声)にアウトコースの私含めみんな気づかず、(フライングしたのはインコースの選手)ゴール直前まで6人全員走ってしまい、それにもかかわらず先生は止めに入らなかったので、候補者全員怒っていました。再戦によって、結果、私は上位3人の内定枠に入れたものの、たぶんこれにより本来の力を発揮できなかった子もいると思います。私たちはまだたかが運動会のクラス代表選手選考会(私たちからしたら“たかが”ではないけれど)でしたが、生活が懸かっているプロの大会となればレベルが違います。なんでもっと早く気づいて、もっと早く止められなかったのでしょうか。その場にいた止める責任があった人には深く反省して頂きたいものです。
1時間前
フライングがあれば
もう一度スターターの音が鳴るようになってるけど
スタートの音とフライングの音とで違いを付けないと
本当に分かりづらい時がある。
1時間前
その選手を止めることはできたはず。大会運営者、主としてレーン近くにいた大会関係者は止めることができたはずだ。責任はこの人たちにある。
1時間前
フライングが起きた際、運営が数人でコースを塞ぐなどして気付かせるようにしないと大幅な改善は見込めない。
43分前
本当に脱力感半端ないだろうなー。
何故遮ってでも止めなかったのか、運営陣は何らかの責任を取るべき。
9分前
アウトレ―ンは後ろのレ―ンから逃げる感じで全力疾走してると思いますので気づかないと思います。フィニッシュして初めて気づいたんですね。筋肉は疲労しているだろうしインタ―バルはきついでしょうね。
8分前
アウトは音もそうだし、視線にも他の選手が写らないし、フライングを伝える手段を考えた方が良いのでは?
48分前
動画で視聴しましたが、確かにフライングのブザー音が小さすぎて分からないです。
これは明らかに運営側のミスですね
1時間前
運営側に問題かある。
なぜスタッフが走りきる前に教えてあげれないのか?
ゴールまで誰も近づけないのか?
後日再レースするのが筋ではないか、
54分前
フィールド内にも、競技役員は居たでしょうし、誰も彼を止めてあげれなかったのでしょうかね?
「記事」カテゴリーの関連記事