心愛さんは児童相談所と教育委員会に殺された 父親と同罪で起訴を
千葉県で10歳の女の子が死亡した事件で、栗原心愛さんが書かされていた文章を受け取った柏児童相談所が5日午後に緊急会見しました。
柏児童相談所所長:「(Q.なぜ公表しなかったのか?)この手紙についての児童相談所の扱いということになると思うが、これ自体は本人からの手紙ということで見せられましたが、基本的には父親に書かされている可能性が高いと認識しておりました。マイナスの部分というふうには捉えていたが、28日の会議のなかで総合的に判断するというなかでお話ししたなかでは、取り上げてこのことを説明することには考えが至らなかった。児童相談所で今、情報を開示することの大事さは重々分かっているつもりだが、色々な業務が日々ありますので、そのなかで情報を開示するというのはなかなか思いが浮かばなかった」「(Q.隠蔽ではないのか?)全く隠蔽というつもりはありませんでした」
参照元:ヤフーニュース
児相が釈明会見「書かされたと認識、隠蔽ではない」
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190205-00000064-ann-soci
栗原心愛さんの虐待死事件ですが、時間と共に児童相談所の
「有り得ない対応」が次々と明るみに出てきました。
心愛さんは児童相談所と教育委員会に殺された 父親と同罪で起訴を
僕も栗原心愛さんの虐待死事件では最初「この父親は絶対に許せない」とだけ思っていましたが
今では「児童相談所も教育委員会も父親と同罪だな」と思うようになってきました
児童相談所の所長のコメントが
これ自体は本人からの手紙ということで見せられましたが、基本的には父親に書かされている可能性が高いと認識しておりました。
28日の会議のなかで総合的に判断するというなかでお話ししたなかでは、取り上げてこのことを説明することには考えが至らなかった。
何年かで変わっていくキャリアなんてこの程度のものですか?
栗原心愛さんの「おとうさんにたたかれたというのはうそです」という内容の手紙が
父親に書かされた手紙だと分かっていて
心愛さんを父親の元に帰したらどうなるかが想像つかないのか。
アンケートを父親に渡してしまった教育委員会といい児童相談所といい
有り得んわ!!
ボーっと生きてんじゃねーよ!
児童相談所と教育委員会がまともだったら
栗原心愛さんが亡くなることは無かった筈
給料もらってるんならちゃんと仕事しろ!
児童相談所と教育委員会については心愛さんの父親と同罪で起訴を希望します。
ところで
公務員について
元横浜市長の中田宏氏が先日テレビで言っていましたが
「公務員を仕事をしないからと言う理由で降格や減給など出来ない」
「懲戒処分に出来るのは犯罪を犯した時だけ」と
ぶっちゃけ、公務員は仕事を頑張っても、テキトーにやっても評価が変わらないなら
大概はテキトーにやるよなー
いつも、仕事をやってるふりして就業時間まで過ごしても
昇格試験に合格さえすれば出世していく。
もちろんすべての公務員がそうだとは思いませんが
そんな人が多いんじゃないかな。
このままでは教育委員会も児童相談所も機能しないまま
また、第二、第三の栗原心愛さんの虐待死事件が発生しますよ。
児童相談所に虐待や子供の心理を理解したプロを常駐させ
公務員全般に仕事の成果を評価するシステムを導入するよう
法改正が必要ではないでしょうか
心のこもっていない「お悔やみ」を今さら言っても・・・
父親に書かされた手紙で心愛さんを父親の元に帰した児童相談所にネットでは
10時間前
どんな気持ちでこれを書いたのかと思うと…ほんと、泣けてくる。
もしかしたら助かる命だったかと思うと悔しすぎる。
9時間前
今度の場合人が足りないとか予算がないとかの問題ではない、やる気があるのか、もう一つ言えば自分の子供だったたらという同じ気持ちがあるかないかの問題。その子の気持ちになればわかることだと思う。弁明は聞きたくない。どうみても教育委員会。学校。児童相談所。にはきっちり責任をとってもらいたい。
10時間前
第一、一度、虐待のために、一時保護をしていた経緯があったケースの場合、そう簡単に虐待がおさまるのはほぼないでしょう。それなのに、事後調査もせずに再び繰り返された悲惨な事件。同じような事件がなくなりませんね。
9時間前
どうすれば少しでも責任を追わずに済むかということばかりを考えているように見えてならない。
この時、どんな気持ちでこの文章を綴ったのかと考えれば、とても残念でやるせない気持ちになる。
この事件の登場人物に、子供の気持ちと真剣に向き合える大人が少なすぎる。
9時間前
「基本的には父親に書かされている可能性が高いと認識」しながら、取るべき措置を取らなかったのだから、わかっていながらやらなかったということであり、故意と同等に非難の度合いが高い「重過失」だ。
責任を取りたくないと子供を置き去りにし、たらいまわしに逃げ回った結果。しかし、子供の命は帰ってこない。しかし、一連の過程は、それほど重大な結果を生んだ重過失ということであり、自然現象ではない。
事故を起こして人を死に至らしめれば、当然、責任を負うのと同じように、やはり児童相談所も学校も現場が責任を負うべき事案として総括しないと、教訓にもならず、被害者は浮かばれない。
何事もなく無罪放免、処分なしでは済まされるべきではない。
9時間前
児童相談所の担当者の言葉からどうしても責任を逃れたいという意思が感じられる。そもそも、児童相談所は警察じゃないのだから、逮捕された父親から恫喝受けた時点で警察に相談すべきだった。
そうすれば、女の子の命は残ったに違いない。
9時間前
これ本当にひどいな。
細かい所まで責任追及して今後に活かすべき。
児相の権限に際限があり満足に行かず、法整備が必要ならさっさとして欲しい。
10時間前
見るに耐えません。児相の方々も超多忙なのは分かるし、予算をもらえず貧弱な体制なのは分かります。でも、でも、可哀想すぎる。何なんだろう、この寂寞感は。
9時間前
リスクコントロールに重きを置いた会見だと思った
重要な部分は記録がない、記憶がないで追求を回避している
その知恵と力を子供を守るための力にまわしてほしかった
9時間前
今回の事は本当に今後の教訓にしていかなければ同じ事は繰り返される。
相談に対して熱意や正義感、冷静に対処出来る判断力をもった人が本来、この職業に就くもの。国として、市町村として、ふさわしい人が就く流れをつくるべき。
9時間前
心愛ちゃんが書いたアンケートを児童相談所は
『父親の恫喝が怖くて、収めるために見せた』と話していたけど、
大人でさえ恐怖を感じるほど怖い父親なのに
その父親のもとに心愛ちゃんが一緒に戻されてしまう…。
彼女が受けた恐怖はきっと私たちの想像を超えているだろう。
児童相談所の大人たちは組織に守られ、
謝罪会見すりゃ済むかもしれないけど、
子どもへの暴力を放置した罪は重い。
いっそのこと捕まれば良いのにとさえ思う。
9時間前
どこに助けを求めれば良いのかな…
当てに出来ない組織に税金を払うのはやめてほしい。
10時間前
これは意図的では無いと言ってますが、実質的な殺人幇助ではないかと思います。
9時間前
流石に教育委員会と児相には何らかの懲戒処分を行われければ、無責任体質が蔓延してしまいます。
いくら人手不足でも理由になりませんよ。
ひどすぎる対応です。
そして警察との連携、区域をまたいだ児相と学校の連絡体制、権限強化を図らないとまた同じような事件が繰り返されます。
父親には厳罰を望みます。
10時間前
この手紙書かされた時の彼女は信じていた大人に裏切られた気分だろうな。本当に可哀想だと思う
児童相談所と言う名前は改名した方が良い
9時間前
児相ってこんなことばっかり…
中には一生懸命に仕事している人もいると思うから、そういう方には気の毒だけど、この対応は流石にクズすぎる。
最初の会見の時から不誠実だったけど、批判に晒されてから小出しにミスの告白をするという姿勢も、姑息以外の何物でもない。
書かされたんだろう、と思ったのに「流した」ということは、あとはどうなってもいい、虐待が続いて大怪我しようが、亡くなってしまおうが、そうなっても仕方がない。そう思ったわけだ。未必の故意だ。
担当ひとりの問題ではなく野田の児相の組織的な問題だとは思うが、だからといって担当個人の行為を不問に付すべきではないだろう。
その上で再発防止策を講じるのでないと、絶対に再び悲劇が起こる。目黒の事件の記憶も冷めないなか、同じ構図の事件が再び起きたように。
9時間前
児相は本当に数が少ない。
自分の住んでいる県には幼児から中学生が約25万人もいるのに4か所しかありませんでした。
これではおそらく現場は事務処理だけでも手一杯のはず。
本来なら、子供たちの救済だけに集中できる環境と人材をそろえるべきだけど昔から問題にされているのに何故か改善されない。
しかも、親にどれだけ虐待などの疑いがあっても警察のような権限が無いのでなあなあで済ますしかできない場面も多く、職員にも解決できるはずの問題が解決できず、悔しい思いや無力感を感じる場面が多いと思う。だから職員は今回のような状況を作ってしまったのではないでしょうか?
今回のことで彼らを擁護するわけではないですが、本気で法整備や条例などの対策をしないと、この事件は何度でも繰り返されます。
国を運営する人たちには現場に責任を押し付けるのではなく、本気で子供を守る方法を考えてほしいです。
9時間前
児童相談所は公務員が配属された部署でしょう。何故、県知事が同席しないのか不思議、今回の悲しい事件はそれほど、あってはならない事件だと思うし、もっと真剣に考えていかないといけないと思う。県知事は会社で言ったら社長みたいなもの、児童相談所の職員は会社でいったら社員みたいなものでしょう。たとえ所長という役職でも支店長みたいなもの。もし会社で人の命がなくなるような不祥事があったら、社長が状況の説明をするなり責任をとるのが普通では、こんな事では何も変わらないと思う。森田健作知事は他人事なのか、気になって千葉県の県知事のホームページをみたら、ガッツポーズで笑顔の写真をのせてる。ありえない、こんな事だったら、所詮は役所仕事の集まり、目黒区であった悲しい事件が何もいかされていない。国だってもっと真剣に考えてほしい、税金をもっと使っても良いと思う、変なとこに道を作ったり、変な建物を建てたりは必要ない。
9時間前
こんな手紙を書くように強要する父親に激しい憎悪を感じる。
筆跡自体は本人のものだから、児相は疑いを持っていたとしても一旦は自宅に返さざるを得なかったのだろうか。
書かされたものであっても、家族で一緒にいたい、お父さんとお母さんと会いたいという気持ちは本当と本人が言っていたという。
本来の親子関係を求める子供の正直な気持ちが、本当に切ない。
どうしてこのような非道な行いができるのだろう。
この父親のように狡猾でストレートな対処が難しいケースは、現行法では限界があるのかもしれない。
本人の現状が確認できないケースは非常に危険で、緊急性が高いと思う。そのような事態で特権的に対応できる法整備や、人員不足に対処するための予算確保などに政府は力を入れてほしい。
平成29年度に児童相談所が相談対応した虐待の件数は13万件を超えると知り、事態は相当切迫していると感じる。
9時間前
本当に亡くなった女の子が、恐怖と絶望と無念だったろうと可哀想でならない。
こういう事件の時、現役の児童相談所の責任ある人が「我々だって限られた権限の中で、山積みになってる案件に必死に対応してるんです!でも、今のままでは限界があるんです!法整備、役所学校警察保護者会地域との連携が必要なんです!我々だって限界なんです!」と涙ながらに現状を語ってくれたら。
政治家も無駄な議論してないで、切迫感危機感を感じて取り組むだろう
でもそれが
自己保身やら、他の児相の関係?等で責任逃れ言い訳に終始してるのを見てると、呆れるばかりで愕然とする。
私も被虐待児で子供がいるが、子供が学校から頻繁に持ってくる体罰やいじめや虐待から助けを求めるアンケートなど昔は無かった。だから、大人は誰も助けてはくれないと初めから期待もしてなかった。
この子は助けを求めたのに…信じたのに。
それが叶わなかった絶望感は計り知れない。
8時間前
児童相談所という組織は、一般の公務員を人事異動で配属するべき組織ではないと思う。
児童相談所は警察や消防と同様、全員専門家のみが職務に従事する組織になってもらいたい。
そのための専門知識の習得や警察・消防のような強制権限が必要だと思う。
また、児童相談所は教育委員会よりも上位の権限がなければならないとも思う。
現状のように、児童の保護などに関して素人の職員がこの組織にいる事自体おかしいと思う。
専門家が不足しているなら、行政が養成して専門家を作っていかなければならない。
また、DVをはたらく親には、直ちに親権の停止が出来るような法制度にしてもらいたい。
DVをはたらく親は親ではない。そんな親はいない方がいい。
子供はDVを受けても親元にいるのが一番、などという考えは持ってはいけない!
8時間前
この児相が対応を誤り、取り返しのつかない最悪の結果を招いたことは事実です。しかし現状、他の児相や学校でも同じような対応をとる可能性が十分あるように思えます。そのことが今最も危機感を持って伝えられるべき、考えるべきことです。
「自分の子どもならという気持ちで取組んでるか?」というコメント、、、その指摘は、子どもに関わる立場の職員に必要な視点である一方で、この起きてしまった問題を語る上では非常に違和感を感じます。
対応した職員に責任がないとは言いません。ただ、特別に職務怠慢で冷淡で能力のない人間のせいでこの結果が生まれたのだという、誤った見方で片付けてしまうことが怖い。
必要なのは法整備です。虐待をした親が、治療も受けずに急に虐待をやめることは、ほぼありえない。ならば、一度虐待があった時点で逮捕、かつ無期限で引き離せる法律が必要です。
現場の人間が、迅速で的確な判断をする根拠となる法律が。
4時間前
助けることができた命だった。国が本当に動かなければならない。児相の権限をさらに強化しても限界を超えている。親権の壁が大きすぎる。警察や裁判所などの介入を強化し、親権制度を改正していかないといけない。今回の児相の対応は一時保護の解除後、訪問があまりできていないし、安全確認がとれず、学校や警察等との連携もとれていないので、批判は受けるだろう。ただ、現場職員一人の抱えるケース数は海外に比べまだまだ多いし、バーンアウトする職員も後を絶たない。すぐに異動してしまい、職員の専門性が育たない状態でもある。また、子どもを一時保護しても、その後、受けてくれる里親や施設の空きがなく(虐待を受けた子どもが家庭に帰れないため満床状態)、虐待を受けた子どものケアができない状態でもある。児相の体制や里親・施設の体制などもしっかり整えていくことが課題である。子ども達の命を絶対に無駄にしてはいけない。
8時間前
児童相談所の問題は人手が足りないことも確かにあるが、もっと根本的な所にあると思う。弱き子どものことを思い、真剣に救う決意を持って真摯にその子の話を聞ける専門性を持った人間が携わらない限り同じことが繰り返されるでしょう。強い者には迎合し、弱い者には強権を振るう。虐待されている子どもを保護しきれず、逆に何の問題もない家庭を引き裂いたりもする。学校や教育委員会も同じことが言える。強面の保護者からいじめであるとの訴えがあれば、すぐにいじめたとされる児童をろくに話も聞かずに注意して、その保護者にも謝罪を強要する。逆に大人しい保護者の子どもがいじめを訴えても延々と対応しようとはしない。保護者の不適切な対応のせいで追い詰められている子どもについて相談しても、逆に相手の保護者から激しく訴えられると子どもの話も聞かずに通報した側に問題ありとする。全て実際にあったことだ。子どもたちの暗黒の日々は終わらない。
8時間前
何よりも「児童相談所の権限があまりにもない」ことが一番の問題だと思いますね。
児相の人にはどうにかしたいと思ってる人も多々いると思いますけど、それほど強権を振るえる権力が与えられてないですからね。
親の権利がどうしても強いので、それを超えて保護するだけの証拠なり必要ですが、警察と違って強制捜査なんてできないし。
かなり今のシステムには無理があると思います。
児相と独立させるよりも、警察の機関としてやった方が良い気がしますけどね。
タチの悪い人間はそれ以上の力(権力)などで向かわないと怯むことは絶対にないですからね。
児相なんて「ただの役所だろ」って感じで鬼親に逆ギレされて終わりになってしまいますよ。
保護や取り締まるような職種の人には相応の権力を与えないと何の意味もないと思います。
9時間前
>父親に書かされたと認識
それじゃ「私たちは父親と共犯です」って言ってるようなもん。
>公表に考えが至らなかった
他にも重大な案件が多くあるのかもしれないけど、この言葉を
聞く限りは、この人たち児相の意識あるの、と疑わしくなる。
もっと真剣に対応すべきだと思うし、児相の数も絶望的に足りない
と思う。4つの市をカバーしていた、とか過酷すぎる。
8時間前
福祉、子育て、教育など、対象者と密接な関わり合いが必要となる職場はどうしても人が必要だし、人を削ってはいけない。人がたくさん必要で利益にならない仕事だから行政が担うし、そういうところへの税金投入であれば、納税者も納得する。
児相の職員からしたら、他にもたくさんいる虐待されている子の1人の存在だったのだろうし、人手が足りないと全員にきめ細やかな対応はできない。職員をかばう気はないけど、人手が足りなくて支援したくてもできなくて困っているのは事実だと思う。
世論へのリップサービスで、過剰に公務員を削減してきた議員は現場をきちんとみるべき。そして、自治体が持っている子ども家庭支援センターの権限を強化するべき。児相は地域に根ざした活動はしていないし、子家センは何も権力がなくて、子ども守れない。
7時間前
児童相談所の職員が手持ちの仕事量が多く、休みの日は呼び出されるなどあったとしても、やはり、人の命や子供も未来に関わる仕事だと言う認識をもっと、深く感じてほしい。
100歩譲って、隠ぺいでは無いとして、認識があるだけでも罪だと思いますよ。
第3者が立ち会い、アザが無いか特定の検査や看護士でも常駐させて、特に女の子は、言いにくい事もたくさんあると思うので、考えてあげてほしい。そう言う検査は、必要に思う。
学校や児童相談所や警察は結果だけを見て終わるのでなく、フィードバックして、もっと、解決手段・策はたくさんあると思うので、分散できる機関が他にもあればと思う。1つの分野に集中させたら、どこかにひずみがくる。
子供は特に自尊心が傷ついてるし、誰かを信用するのも時間もかかる。助けを求めて声を出せる子供は良いが…この様に埋もれてしまう事件は、悲しすぎます。
8時間前
「基本的には父親に書かされている可能性が高いと認識しておりました。」と極めて重要な点についてマイナスの部分と捉えていたのだから、この部分を出すのか出さないのかという点が仔細に検討されているに違いないが、にもかかわらず「説明することには考えが至らなかった。」「情報を開示するというのはなかなか思いが浮かばなかった」などと説明して過ちの上塗りをしている。
これほどの問題になっていることから考えれば、県や国の関連部署との打合せの上での対応であろうと推察される。その上で「全く隠蔽というつもりはありませんでした」と言っているが、後に必ず、どのような経緯で誰が判断したのかが明らかになって欲しいと思う。
9時間前
学校、教育委員会、児相等々、現状でも一生懸命やれば救えた命だと思いますが、より救えるような法改正をして、児相にはより強い権限が必要だと思います。
家族の絆より、何よりもまずは子供の命を守るのが最優先だと思います。強権により児童をいったん保護してから、その後の対応を考えてもいいと思う。鬼畜の親の元に置いたままでどうしようかと考えてるいる間に間に合わなくなることもある。それならまず児童を保護して、それからどうするか考えてもいい。
それに、もっと弁護士や警察をどんどん利用しましょうよ!あ、弁護士は弁護士でも、児童の命を守ることを優先に考えられる人ね!家族の絆とか人権をむやみやたらに持ち出すのは勘弁です。
「記事」カテゴリーの関連記事