昨日のハンドは正しい判定 故意かどうかは問題ではない 両手を後ろで縛れば
史上最多5度目の戴冠を狙った日本代表の野望は、あと一歩のところでついえた。2月1日にUAE・アブダビで行なわれたアジアカップ2019決勝でカタール代表と雌雄を決し、結果は1-3の敗北。前半に奪われたふたつの得点がともにスーパーショットだったとはいえ、90分間を通して攻守両面に課題が残るパフォーマンスだった。
その大一番で日本のファンを落胆させたのが、83分のVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定だろう。カタールのCKからアブデルカリム・ハサンがヘディングシュート。これが競り合った吉田麻也の左腕に当たり、ウズベキスタン人のラブシャン・イルマトフ主審はVARをコールする。はかなくもPKとジャッジされてカタールが3点目を奪い、0-2から1点を返して勢いに乗っていた日本はとっては痛恨の失点となった。
結果的にハサンのシュートを吉田が手でブロックしたのは事実であり、日本では「致し方なし」と見る向きが強いが、海外のファンはどう感じたのだろうか。世界的ネットワーク『Fox Sports』アジア版が拾ったのはまさに彼らの声で、意外にも批判的な意見が殺到しているのだ。同メディアは「ファンは日本を殺す一撃となったVARを批判」と題し、SNS上に飛び交う同情的かつ懐疑的な見解を掲載している。ここでもいくつか紹介しよう。
「日本にとっては大きな失望だろう。だがより絶望的なのは、あのVARが試合を決定付けてしまったことだ。ヨシダがかわいそう。カタールは素晴らしかった。彼らの勝利は祝福したい」
「VARのなかでも最低レベルのジャッジだ。救いようのない主審だったじゃないか。サムライブルーは本当にツイてなかったね」
「あらためて教えてほしい。ハンドというファウルは、インテンショナル(故意)でなければファウルじゃないのでは? こうした判定が下されるたびに頭が混乱する。VARの登場によってその基準はさらに曖昧になってきた」
「素晴らしいファイナルだったが、主審のVARによるジャッジで壊れてしまった。家でテレビ観戦していた2000万の人びとが感じただろう。あれはインテンショナルなハンドではなかったと」
「ウズベク主審がVARによって宣告したPKは、なんてバケげたものだったか! サウサンプトンのマヤ・ヨシダのプレーがハンドだって? 終了間際のジャッジでスコアは3-1となり、ゲームは終わってしまったよ」
今大会のノックアウトラウンドから初めて本格採用されたVAR。夏のロシア・ワールドカップと同様に、アジアカップでも賛否両論に分かれる場面が続出した。今季のJリーグもルヴァンカップで初めてVARが導入されるが、日本国内でもさまざまな議論を呼びそうだ。
参照元:ヤフーニュース
「なんてバカげたPKだ!」「決勝が壊れた」吉田麻也へのVAR判定に海外ファンから同情&批判の声が|アジア杯
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190202-00053741-sdigestw-socc
昨日アジアカップ決勝のカタール戦での
ハンドの判定にネット上でもいろんな意見が交わされているようですが
僕個人の感想は
昨日のハンドは正しい判定 故意かどうかは問題ではない
理由として
故意かどうかを見分けるのが難しい
そのために、VARという仕組みができたわけですが
VARを見て判断するのは最終的には人であり
故意かどうかは目では見えない気持ちの問題で
そこを判断するのには個人の判断基準が大きく関係するということです。
特に、ワールドカップとかアジアカップとか大きな規模の国際試合では
ゴール近くのハンドの判定などは極力、審判の判断基準が影響しない方が良い
などとグダグダ書いてみましたが
簡単な話
審判だろうがVARだろうが
故意かどうかを見分けるのは難しい
感情は見えない
ならば
腕や手に当たったら全部ハンド
がスッキリするでしょう。
もちろん、偶然に手に当たることもあるでしょう
でも、それがサッカー
結局は運も実力もうち
人生なんて殆ど運で決まるものですよ。
昔、中学だったかで、サッカーの授業で
ヘディングに行くときは両手を後ろで組むとハンドを取られないと教わった記憶が・・・
(両手を身体の後ろで縛られた格好)
実際のプレー中では無理ですが。
あ、そうだ!
「サッカーは両手を身体の後ろで縛ってプレーすること」と
ルール変更すればハンドもゴール前での引っ張り合いも殆どなくなる
どうですかこの案は!
古市憲寿氏が「特ダネ」でいいそうな意見ですね(笑)。
昨日のサッカーアジアカップ決勝 ハンドの判定に ネットの意見は
3時間前
子供の頃からハンドは、故意の場合に適用されると思っていたが、最近はそうではなくただ単に手に当たればハンドになるとルールが変わったと認識してた。
今回の吉田のハンドがPKじゃないなら、イラン戦の日本が得たPKもハンドじゃなくなると思うけどな。
3時間前
VARでのハンドの判断の基準が
わからない。
ジャンプしてヘディングする時も
体の後ろで手を組まなきゃ
いけないの?
まぁ今大会は
VARに助けられて
VARにとどめさされたね。
吉田には気にせず
これからも体はったディフェンスを
お願いしたいね。
3時間前
カタールを称えるべき試合ではあったけど、日本はベトナム戦でも感じたけど、少し優位気味に受ける時、ほんの少しだけど寄せが甘かったり、クリアする判断だったり、曖昧になりやすい。相手がブラジルやフランスなら絶対にしないようなセーフティなプレイが無くなって、変にキープしたり、縦パスのトライをし過ぎたり、まだまだチャンピオンには相応しくないのかなと思う。だから、とても良い準優勝になった。東京オリンピックや、コパで躍動が楽しみ!
3時間前
過去にも故意でないハンド判定はいくらでもある。94年のW杯でバッジョが意図して手に当てにいってPKを得て救世主となった。
あれ以来、ディフェンダーはエリア内や近くで対面する時は手を後に隠すようになった。
ルールブックに乗っている故意かどうかというのは、ほとんど機能していない。
今大会に南野が得たPKもディフェンダーは故意ではなかった。
現状、ディフェンダーが故意でなくても、それにより優位になった場合は取られると判断した方が良い。
吉田が与えたPKもボールがゴールに向かっていた以上仕方ないがない。ただ、イエローカードはなかったと思うが。
どちらにしても、前半2点を取られたこと。そして、後半の1、2回しかないカタールの攻撃に対処できなかったこと。
敗因はそれでしかない。力負けだと思う。
2時間前
この大会で吉田はハンドで得点取り消されるし
カタール戦ではPKになりトドメを刺されるし
ゴールしても良さそうなヘディング二回外してるし
結構こたえてるだろうな…
まぁカタールの1点目は10回のうち入るのは1回のシュートだし
今日はカタールの日だったね
そんな日もある
吉田も気にしないでサウサンプトンで頑張って!
正直決勝まで行けるとは思ってなかった
頑張ったよ日本
お疲れ様
カタール初優勝おめでとう!
中2日じゃなかったらもっと強かっただろうな
2時間前
昨日の試合を糧に更に飛躍して欲しいと思う。
攻撃時はパスを何とか通せたがトラップが残念だった。相手の寄せが早くても自分の置きたい場所に置けるようになって欲しい。
CK10数本あって1本も入らないなんて武器とは言えず残念だった。もっとシュート精度とゴール前での体の強さ・巧さが欲しい。強い国にはまぐれ(相手のミスが上手く重なる)みたいでしか決められてないと思う。
失点時は相手も上手かったが、相手のシュート(CK含め)への寄せが甘かった。相当な疲れがあると思うが、吉田を始めとして残念だったと思う。それからエリア内でシュートやパスのボールが体から離れている手に当たったらPKなのは当然と思う。
そもそも前半始めから相手にやられてたのだから、戦術変更はして欲しかった(それ以前にスカウティング・事前戦略の不足)。ピッチ内で選手が自律的に出来ないなら監督が指示を早期に出して欲しかった。
2時間前
テクノロジーの導入は功罪つきものです。
VARが導入されたことで、より正確なジャッジが可能になったことは事実です。
ただ、一方でルールが曖昧なことにより、一度試合で判定された通念が適用されている気がするのです。
つまり、『手に当たったらPK』ということです。
しかし、それは『故意』か、『偶然』かは問題にならず、ただボールが手に当たったら一括りでハンドとなってしまいます。
VARが導入された目的は、もちろん審判が見逃した重大なファールを再判定することにありますが、審判の主観を介入させない画一的な基準を適用できる機会でもあります。
ここで今一度、ハンドの適用基準を再考する必要があるのではないでしょうか。
2時間前
いや、あれはハンドの判定でなければならなかったと思う
実際に手にあたっていたから
仮にあれをハンドではないと判定されてしまった場合、ひょっとしたらだけれどもあれだけおしていた後半だったので逆転した可能性もあったと思う
そうなったらカタール側としては「ハンドを見逃されて試合を壊された」という事になって結構な大問題になってしまう
イラン戦のハンドもあれで試合が決まったようなものだから、あれがハンドではなくあの後逆転でもされていたら日本として納得感が無かったかもしれないしね
ルール上「故意の場合」とあるようだけど、故意かはなかなか判定しにくい
ナショナリズム的な話にもなりやすいサッカーでそれもアジアとはいえ決勝の舞台
レフェリーとしてはあれはハンドを取らざるを得なかったと思う
8分前
ハンドという反則の定義からすれば、あれは明らかにハンドではない。
ただ、意図的かどうかの判断は人間がするため、そこに何らかの作為が入ることは避けられない。あの場面は、レフリーがVARを選択した段階で、作為が入っている。
しかし日本の敗因は、日本にある。
後半は相手が疲れてきたため、日本がイメージするプレーをある程度させてもらえたが、相手が先取点を狙ってアクティブに攻めてくる前半に、相手の勢いを殺しつつ、同じようなプレーができない、これが今の日本の実力だろう。
攻守の切り替えが遅い、攻めのテンポが鈍いから、相手に構えられ、結果的にバックパスが増える。
世界レベルのチームの流れるような攻めを見るにつけ、日本もまだまだだと思う。しかしそれは、まだ伸びしろがあるということ。
オリンピックに向け、頑張って欲しい。
3時間前
今の基準がよくわからんね。
ゴール狙うより、相手DFの手を狙った方が点を取りやすいよね。せっかくVARがあるんだから、故意か偶然かしっかり判断して欲しい。
偶然あたったのにイエローは辛い。
まあ、南野のPKゲットもあるので、強い不満はないけど、今後のことをかんがえると、CBは守備がかなり難しくなる。
1時間前
ハンドの定義として「故意であるか?ないか?」は勿論、故意であるハンドは反則だが、それを故意であるか如何かを判断するのはあくまで主審である。
VAR採用後は近年プレイスピードが上がって、ハンドを見過ごすことの方が多かった人間の審判を補佐するのが役目だったのに、故意であるか如何かを検討もせずに、実際にハンドしたか如何かの事実確認のみを行うだけで、動画見てもう手で触っていたら即決でハンドと認定するという感じにW杯以降なっていると思われる…
これでは主審が人間である事と存在そのものも不要になる事態になりかねないと審判をする人は危機感を持ってやっていかないと、職を失う羽目になるかもしれないし、FIFAはVARの判断の時間の融通やもう少し主審に意見が出来るチャレンジの様な仕組みやマッチコミッショナーが主審に意見が言える様な仕組みも必要になるのかもしれない…
1時間前
南野ゴールで1点差になった時は完全に押せ押せだったから、あのPKが無ければ同点逆転の目は十分にあったと思う。
個人的にはあれはハンドで仕方ないかなと。皆さんも言っているように、故意だけに限定してしまうと腕を広げてたまたま当たったという主張がまかり通ってしまう。ある程度主審の判断で不自然な位置に腕があり、それによって利益を得たならハンドという判定で良いのではないかなと。
もしそれが世界標準になっていくなら、Jリーグの基準も、選手の対応も改善していく必要がありますね。
1時間前
逆に日本も大事な時間に相手のハンドで
PKをもらった試合があった。ビデオをみたが故意でないような守備体系からのハンド。でも、日本は猛烈に抗議しそしてPKとなった。最近はゴールエリア内での反則でのPKが多くなったと思う。ディフェンスは大変だ。カタール。それまでの試合無失点。日本はなかなかシュートまでいかなかった。カタールの一点目はラッキーだった。
でも、試合の流れ特に前半はカタールだった。でも、いわれる通り、1ー2の時に日本は押していた。もう一点というところにあのハンド。あの主審というより皆、あれはハンドPKを採用している。別にあの主審が悪いわけではない。まあ、昨日の試合は何が悪いと言うところはわからなかったが日本はあまりいいシュートが打てなかった。流石に無失点チームだと思った。
43分前
仕方ない
VARで吟味した上での判定だから当然の判断だと思う
手に当たったのは事実だし、そういうケースは昨日に限らずたくさんあった話
昨日のがPKじゃないと主張するならイラン戦の二点目もPKで無いという話になるしきりがない
VARが導入されたいじょう厳密にPKはとられるし発生率が高くなってるってだけの事
自分達に不利だったケースだけ文句を言うような事は無い、ちゃんと公平に裁かれた結果
1時間前
故意じゃなくてもその後のプレーに影響がある場合にはハンドを取られるものと認識してきたけど今まではビデオ判定が無かったから微妙な状況では曖昧でうやむやにされて流されてしまっていましたよね。今後はビデオ判定で検証できることによる問題が出てきそうですね。故意じゃなくその後のプレーにハンドした側に有利に働かない場合はハンドはとらないとか。でも有利になるか不利になるか微妙なケースもあると思うので結局は揉めてしまいそうですね。
19分前
ハンドの判定については岩政さんとサッカーライターの清水英斗さんの番組でも疑問と提言をしてた
ルールブックに添う、「意図的でない場合」の接触までハンドを取られるなら、その条文を削除して、「意図的、意図的でない関係なく、ボールが手に当たった事がゴールに影響する場合はハンドを取って(ペナルティエリア内では)PKとする」とした方が納得出来て分かりやすい
判定基準の1つ、ボールが当たった手の位置という物があるが、手が体から離れていた時に当たったら、意図的でなくてもハンドになるというなら、CKの競り合いで高く跳ぶ事など出来ない
VARによるハンドの判定がロシアW杯でも今回のアジアカップでも結果に大きく左右した。
VARを使うようになり、意図的でない手へのボール接触がハンド(エリア内ならPK)と取られる判定が明らかに増えた。
FIFAはこの問題について早急にルールを議論して改正する必要がある
41分前
手に当たらないよう努力してなければ、当たった時は全てハンドです。そうじゃないとそれとなく手を広げて守った方が守備範囲が広がり有利になるから。
今回はヘディングの競り合いだったけど、吉田選手にハンドする故意はなかったと思う。けれど、ボールが手に当たらないようにする積極的な意識もなかった。
故意には未必の故意というのがあり、手に当たらない努力をしていなければ未必の故意があったと考えないと、前述のとおりディフェンスが有利になってしまう。未必の故意が認められないと、両手を広げて守ってシュートがたまたま手に当っても、故意がないとされハンドは取られなくなってしまう。
よって、今回のは完璧なハンド。
21分前
故意でなければハンドではない。
これは徹底すべきだし、ハッキリした基準が大事。
吉田の場合はヘディングの流れ玉が手に当たっただけ。あのプレーで故意に手を使おうと出来たか、あの時点で手を使うメリットがあったようにはとても思えない
試合を壊された感じするわ。
VAR導入以来、毎試合のようにハンドでPKあるよね。
このままではペナルティエリアではゴールではなく手を狙うようにした方が良いのではないかとさえ思う。
1時間前
VARだからこそ判明した事実を主審は見落としている。吉田は完全に眼をつぶって飛んでいる。
つまりは故意にハンドで止めていない事は明らかだ。手に当たったかどうかを判断する必要はないだろう!映像を見なくても当たった事はわかる。
なのに何故映像を確認した上で故意のハンドを宣告したのかがわからない。
しかしその1点のせいで負けたとは思えない。
完全に攻撃スピードやパスの繋がり、必要以上のプレッシャーやディフェンス力は向こうが上。
今までのサムライジャパンでは今のチームが一番強いと感じるが、決勝戦の戦い方ではPKになってなくても負けていた気がする。
もっとアグレッシブに走らないと勝てない相手。
決勝戦以外は日本は走りまくっていたのにな。
残念!
2時間前
この大会を挑む際、格下相手だからって甘くみてたのでは?連携ミス、プレスが中途半端、攻撃が単調など格上相手には見せないプレーが目立った。
常にチャレンジャー精神が必要。
ディフェンス面の連携強化と見直しが必要。
攻撃のパターンをもっと増やすべき。相手のタイプに対応できるように。控えの選手の選び方も
。VRA判定は仕方ないが、あそこで試合の流れを止めた審判は失格。あんなのを決勝の審判にした協会にも責任あり。もっと経験を踏んで欲しい。サッカーがつまらなくなってしまう。
2時間前
今大会を見ていると、日本も救われたときがあるが、ハンドの定義が故意かどうかではなく、当たったかどうかになりつつある。怪しい場面では選手や会場がVARを求める雰囲気になり、審判もすぐにVARに頼る傾向にあるのかな?映像を見て当たってることが明らかだと一気に会場がハンドの雰囲気になり、審判もVARを求めた手前ノーハンドだと言いづらくなり、ハンドの判定をしている気がする。審判もVARの活用をむやみやたらとしないようにしないといけないと思う。
2時間前
難しいところだよな。
仮に、故意だろうが故意でなかろうが手に当たれば全てハンドってなれば、審判は自分の判断でVARを要求することができるとはいえ、疑わしいものは全てVARを要求せざるを得ないような状況になりかねないし、もしそうなればゲームは遅延し、ほんのわずか腕にかすっただけでもハンドの判定を下さざるを得ないようなことが起こりかねない。
逆に、故意でないならハンドにはならないってなれば、巧妙に腕を広げ気味にプレーして、腕に当たればラッキーみたいなことをする選手がいないとも限らない。センターリングを上げようとする選手に向かってスライディングをしながらブロックをする場合なんて、手に当たっても故意か故意じゃないかの判定なんて難しいんだから。そもそも手を体につけたままスライディングする人なんていないし。
1時間前
やはり吉田と権田がネックだったな・・・。
遠藤がいない事が影響してたかね。
失点はしょうがないが1点しか取れないようでは勝てないとは思う。
しかし・・故意じゃないハンドはどうにかならないのかね。
ビデオなら故意かどうか見れば分かると思うけどね。
その為のVARじゃないのかね。
結局はいつもの様に相手をフリーでやらせた事による失点。
もう一歩詰め切れないのが日本代表の悪い所だよな。
相手を慌てさせなければいけない時に時間を与えてしまう事もね。
シュートまでのパスが1,2回多い。
もっとシンプルに攻めればいいのにね。
残念な試合だった。
3時間前
たしかに、故意のハンド以外は、PKを与えるべきではない。日本のイラン戦の時もね。1点の価値が重いサッカーという競技の面白さを減らしてしまう。それにしてもアリは凄かった。マークされてもゴールを決めてしまう。何だ?あのオーバーヘッドのゴールは。カタールと日本の差は、前半のパスの精度もそうだが、大迫をもってしても、その後倍以上のゴールを決めたアリの存在ではなかったか。悔しいけれど、今後に生きる敗戦だったとは感じた。
1時間前
日本もVARでごっつあんしてるので、システム運用的には問題ありかもしれないが、一概にはバツともいえまい。
ただ、あれだけ相手がバテバテの状態でも、日本は壁を突破出来ず、チャンスでもミスをしていてはダメで、そんなバテた状態でも相手は日本を追い込んでハンドの状態まで持ち込んだだけ、相手の実力は相当上と捉えるべき。
良かったよ準優勝!、ハンドのせい!、とか太鼓持ち報道に乗っていたら、下手したらもう世界にも出られなくなるよ。
カタールが強くなる方法を示してきたので、中国やオイルマネー国が上がってくる公算が高い。
45分前
サッカーは流れを止めるのを良しとしないスポーツである。W杯でもVARで試合が壊されたのがいくつかあり、スタンド観戦だと更に弊害を感じる。テクノロジーの進化は活用すべきだがサッカーは最も単純で人間的なスポーツだと再確認すべきだ。
活用するにしてもボールがゴールラインを割ったか、オフサイドか、ファウルかシュミレーションか判断する時に限定するべき。その試合や大会内で統一した基準でジャッジされないと余計なことでストレスが増す。
13分前
吉田のはPKで仕方ないと思うが、VARが主流になってくるんならもう一度PKのルールをしっかりしておいた方がいいんじゃないか?
手に当たったものが全部PKになるなら、VARでかなりPKは増えるだろうし、コーナーキックなどのセットプレーやサイドからの放り込みでPKチャンスが増える。
故意かどうかの判断は難しいが、VARがあれば、「手に当たってコースが変わって得点チャンスがなくなったかどうか」という基準などでもいいのではないかと思う。
今は移行期なのかもしれないが、ルールがはっきりしていないのが問題だと思う。
1時間前
うーん。そうなんだけど・・・。
もうずーっと前から起きている際どい場面の判定を、統一の判断の結論付ける目的で、まずその問題のシーンを観返そうっていうことが目的なわけで。
その手段そのものに「空気を読め」的な評価を言って、それが世論として同意されてしまうと、世論が言い続けたそもそもの問題はどうでもいいのかってことになってしまう。
まあ、世の中ってのは常に変わって満たされることが無いものだけど。
意図しようがしまいが、決定的な場面やそれにつながる場面で「手や腕にボールが当たって、機会を阻止したらダメ」っていうのが、この大会を通じて一つの軸。
それはどの試合でも、概ねぶれていないはずで、逆にその基準に合致しているのに裁定されなかった・・・長友のような場合・・・がおかしかったわけで。
PKかどうかだけを切り取って議論せずに、そうなるような場面を多く作られない対策を考えるべきですよね。
26分前
岩政も言ってるけど基準が曖昧なんだよね。
ハンドによって利益を得たのか故意か故意でないか。吉田のプレーは故意ではないが、カタールの選手がヘディングをしてボールがゴールに向かうところを手に”当たって”いるので故意ではないが利益にはなっている。
WEFAは利になってるか否かでとるケースが多いのでこの場面は取らない。AFCはその辺が審判のレベルとしても低く曖昧なので中東有利な笛であったりミスジャッジに繋がる。
ハンドリングの基準を明確にしないとVARでは手に当たった球は全てハンドを取られても仕方がないし、全て中東有利になることもあり得る。
2時間前
決勝は懸念していたけどやっぱりというかイラクに勝ってどこかで自分達がいちばんと思ってしまった感が否めないし、日本はいつも強い相手とやる時は奮闘していい試合をするのにその後の戦い方の詰めの甘さは今後の大きな課題かもね。苦戦の中で若手が後半奮闘していたのが希望が持てた気もする。コパではいい試合をして下さい。
「記事」カテゴリーの関連記事