「土下座しろ」で逮捕 罪は?刑罰は?コンビニでお釣りの紙幣を渡されないと勘違い男
名古屋市南区のコンビニエンスストアで27日午前、お釣りの紙幣を渡されないと勘違いした客の男が店員の女性に土下座させようとしたとして、逮捕されました。
逮捕されたのは名古屋市南区に住む47歳で無職の男です。
男は、27日午前9時半ごろ、買い物に訪れた名古屋市南区のコンビニで店員の女性(31)に土下座をさせようとした疑いが持たれています。
警察によりますと男は、数百円分の買い物を1万円札で支払いましたが、店員がお釣りを渡す際、紙幣より先に小銭を渡したことに腹を立て、「殺すぞ、土下座しろ」などと脅して土下座させようとしたということです。
男が「1万円札で支払いしたが小銭しか渡されない」などと自ら警察に通報しましたが、駆け付けた警察官が事情を聞いたところ、店員にはお釣りを渡す意思があったことや、土下座をさせられそうになったことがわかり、男を現行犯逮捕しました。
調べに対し男は、「釣り銭の紙幣を渡してくれないと思った」と容疑を認めています。
参照元:ヤフーニュース
コンビニで釣り札もらえないと勘違いし激高 女性店員に土下座迫った疑いで47歳男逮捕
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00020260-tokaiv-soci
通常はお札を先に渡すのが基本ですが、怒る意味が分かりません。
店員が勘違いしていたとしても一言いえば済むことです。
僕の経験から言って中高年の男性は店員に対して上から目線の人が多いです。
俺はお客様だ文句あるか!
みたいな感じです。
それで、気になったのは、この逮捕された47歳無職の男性の罪(何罪)と刑罰ですが
(47歳で無職というのも何だかな~)
「土下座しろ」で逮捕 罪は?刑罰は?
調べてみると「土下座をして謝れ」と言うだけだと強要罪にはならないようですが
47歳の男は「殺すぞ、土下座しろ」と言っているので
強要罪となります。
因みに強要罪が成立するには
- 生命、身体、自由、名誉もしくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫するか、
- 暴行を用いること
このどちらかに当てはめることが条件ですが、今回の場合
1の生命、身体、自由、名誉もしくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫するか、
に該当しています。
そして
刑法では強要については
引用元:https://legalus.jp/laws/M40HO045/law_articles/0223000000
ということで実際に土下座させなくても「殺すぞ、土下座しろ」で強要罪が成立します
そして、刑罰は三年以下の懲役です。
ですが、実際には、47歳の男性に前科が無ければ判決では執行猶予が付くと思いますが。
この動画の理不尽なクレーム話が面白すぎます。
コンビニで店員に土下座させようとして逮捕 お釣りの紙幣を渡されないと勘違い男に
1時間前
気持ちに余裕がなさすぎる。
1時間前
怒る意味が分からない。
小銭を渡されて、お札を…って数秒の事も待てないの?
1時間前
被害妄想にもほどがあるよね。
47歳、、心にも生活にも余裕がないのかね。
1時間前
47歳で無職かぁ。
色々、残念ですね。
1時間前
50近い無職のクズには、困ったものだ。
1時間前
47歳になっても幼稚ですね。
1時間前
恥ずかしい
1時間前
コミュ症過ぎるだろ
なぜ渡されないと思った
57分前
通常はお札が先ですが怒ることでもないですね
1時間前
その1万円札確認した方が良い。
ニセ札の可能性アリ。
1時間前
気にしていませんでしたが、お釣りを渡される時って札からが普通ですね。店員さんが預かった金額を間違えた!と考えたのでしょうが、早とちりし過ぎな47歳無職…
57分前
普通は紙幣が先だけどね。
26分前
切れやすさは、収入の低さと社会的な立場が低い人だと自ら暴露するみたいなもんですから、やめたほうがいい。
ゆとりがないからイライラするんだよね。
でもそのゆとりのなさは過去の自分の選んだ日々の歩みが、小さくても積み重なって出た結果であり、自業自得なんです。
人生はいきなり悪くならない。
でも子供の時からの歩みは、必ず人生の後半から形になってくる。
この男性も若い頃は今の自分を想像もせず、こんな風になるなんてあり得ないと他人事だったでしょう。
これからの若い人には、これは決して特別なおじさんの話ではなく誰でも紙一重の話だと感じてほしいですね。
52分前
コンビニのレジでは、日本語が話せないスタッフが増えた。
年賀状を買おうとしたら、絵柄の違う物を選ぶ。
元々、コンビニの本社で仕事してた。
カウンター越しに説明したり指導してる。
収納代行のスキャンも変わりにしてあげたことが数回。
何の研修もしないままレジに立たせるから可哀想。安い人件費だから仕方ないけど、レジのシステム変えていかないと顧客とトラブルにしかならない。
53分前
私は、小さい方を先に渡すのを見たことがない気がする。大きいほうから渡されないと、怪訝な顔にはなるかな、大きいの貰うの忘れそうになるから。
1時間前
年末になると、こういう気持ちや懐に余裕がない人が出てくる気がする。
1時間前
怒りや感情がコントロールできていない。気質的なものか、発達的なものかはわからないが…
何れにせよ社会適応には訓練ないし治療が必要なのでは?
27分前
お客様は神様でございます!
って、三波春夫が言ったからではないだろうが、
日本や日本人の、商習慣や気質に、お客様なんだから
無理難題を受け入れるのは仕方のない事として、
上にも下にも置かない扱いをしてきた結果、
お客は、当たり前なんだと勘違いしてしまい、
自分がイメージしていたサービスが受けられないと、
ぞんざいな扱いを受けたと思って、激高する様になってしまった。
サービス向上にも、限界があると思うのだが、、、。
1時間前
やっぱり無職か…職につけない理由はよく分かりました
店員さんはドンマイです
25分前
無職で年の瀬も迫り、全く心も懐にも余裕がない状態なのではと察します。もう少し心に余裕を持たないと何事も良い方向に行かないのではと思います。いきなりキレられて店員の女性も驚いたでしょうね。
15分前
最近、外国人の店員がけっこう多いと思いますが、
日本人の場合、釣銭は、たいてい、大きい札の方から出しますが、
国によっては、計算の手法が違うのか、小さい方から出していく国があるようです。 それを理解しておいた方がいいと思います。
・・・・・
それと、土下座なんて、してもろうても、1銭の利益にもならん。
コンビニの店員なんて、いちいち、殺してたんでは、割があわんで。
1時間前
いずれもっと重大な事件をおこしそう
34分前
私はスーパーで働いているので、決して他人事とは思えませんね…。
流石にこのような事までされた事はありませんが、理不尽な事で怒られたり、因縁をつけられたりする事は間々あります。
心の中では「ふざけるな」と思いますが、店員はお客様に逆らう事は決して出来ません。
逆らって来ない事を分かりきっている相手に対して横柄な態度を取るような人は、本当に懐の狭い人なのだと感じます。
59分前
外は寒いからね。正月をムショで過ごしたかったんだろうけど、行動に移すのが遅過ぎたと思うよ。留置は餅はでないからね残念
49分前
札を渡すまでに何分もかかったの?
数秒も待てないなんて無職はまだまだ続きそうだね
たった今
>お釣りの紙幣を渡されないと勘違いした
札の数をわざと少なく渡す定員いました。
その時は店の外にでて気づいたので泣き寝入りしましたが、
次に同じ店員で少なかったのでその場で数えて指摘しました。
すぐにその店員辞めましたよ。
お釣りはあまり数えない人も多いので注意したほうがいいですよ。
わざとやってる人もいます。
今回の店員どうかわかんないけどそういう人はいます。
23分前
小銭から渡されたこともあるけど、「先に小銭から失礼しますね」って言われてたかなあ。
何も言わなかったのなら勘違いされても仕方ないと思うけど、それなら口で言えば良い話なのに、警察呼んだり土下座させようとしたりは明らかにやり過ぎだし、何をそんなにイライラしてるのかと思いますね。
36分前
釣り銭の渡す順番が違いますね。
お札から返すと習ったはずです。
まぁ、お客も気が短いと言えば短い。
そして、レジの研修を最初からやり直す。
オーナー店長しっかりしないとこの様な
事件になるのです。
9分前
土下座…?
私は小銭を先にくれた方が良いと思う。(・・;)
ま~どっちでも良いけど…余計なことをしなければ、次の行動をとってたと思う。
本の数秒でしょ?
それに言う前にレシートを貰ってから言えば良いのに…47歳にもなってその仕上がり(呆)
しかし、こいつの性で店側はどちらを先に出すか決めるんだろうね?
58分前
こういうモンスターはもっと逮捕されたらいい。店員に怒鳴ってもいいというのは勘違いで実はダメ。
34分前
普通札が先だよね
小銭からなら、忘れてるのかと思うかも
でも土下座までは考えられないけど
気持ちに余裕がなかったのかなぁ
38分前
心に余裕が持てない時代なんだとは思うけど…
そんな咄嗟に判断しなくても。。
「お札は?」その一言で済んだかと。。
21分前
えっ?ってなって思考が硬直してる間に店員が札を取る行動に出るから、あぁ…ってなると思うし、
レシートに1万円預かりって印字されてるのを見てからでもいいと思うけどね。
渡す意思があったと認められたなら、印字されてたんだろうし。
印字がなかったら、ちょっと問題だけどね。
8分前
小銭から渡す所もあるなんて言っている輩が居るけど有り得ない。
必ず大きなお札から渡すのが常識です。
無用なトラブルを避ける為にね。
意外とお釣りを受け取る事を忘れて行ってしまう人が多い。
そして店員も忙しい訳でもないのに渡すのを忘れる人が居る。
だから大きなお金(お札)から返すと徹底する事で忘れなくなるし、
もしサッと客が居なくなりそうになっても、
お札をレジから出す仕草で大抵は気付いてくれる。
この男は頭おかしいけど、小銭から返した店員もおかしい。
年末で忙しくて急遽入れた新人バイトだったのかね。
それなら教育が行き届いていない事に納得。
31分前
私は通算2年ほど某コンビニでバイトしたことがあり、こうした理不尽なことで苛立つお客さんと何回も接したことがある。
確かに乱暴な言葉を発した男性に非はある。しかし個人的には、先に紙幣から返却しなかった店員側にも落ち度があると思う。
今回の話だと大抵の人は紙幣から返ってくると思うので、硬貨からなら一言言うべきだ。
まぁでも男性ももう少し言い方があったと思うが、気持ちに余裕がなかったのかな?
何れにせよ私的には双方に非はあると思うが、残念だ
41分前
外国のスタッフが増えたこともあるし、やる気のない店員もそうだけど、マニュアルかは知らんけど、いくらです。何円お預かりします。何円のお返しですの最低限の挨拶だけ交わしてれば何のトラブルにもならない気がするんだがなぁ。
別件だけど、レシートの必要有無を聞くこともおかしいけど、百歩譲っても聞いてほしいよね。黙って釣り銭だけ返す店員多過ぎ。
8分前
ちゃんと逮捕してくれて良かった。
これが一般社会と学校などの閉鎖空間の違いだね。
59分前
自ら捕まったようなもので、良かった。
53分前
たしかに、お先に大きい方から…とお札から返してくれることが多いですよね。
だからといって、小銭からだからお札が帰ってこないのではと腹を立てて土下座要求とは。いい歳して恥ずかしいですね。
45分前
小銭渡した後に紙幣も数えてはじめてると思うだけど、どうして渡さないと思ったのか?一万円払ったのに間違えて千円でレジ打っちゃったのかな。
8分前
土下座とか強要は良くないけど
その店員も少し変わってる気が。普通は先に大きいお金から渡すと思うんだけど。
自分がおかしいのかな?笑笑
28分前
通報した側に立ち、47歳男の話しか聞かない警察官ばかりの時代に、
おまわりさん、居て良かった。
そう思いました。
42分前
家の店は自動釣り銭機で札より小銭の方が先に出るから先に出た方を先に返してる。
小銭が先に出てるのに、お札が出るまで待った方がいいのかな?
35分前
コンビニのレジでお釣り貰うときに「先に大きい方の~千円お返し」と、言う店員さんが多く居ますけどね。
41分前
最近のレジは自動で釣り銭が出るのがあるから、店員さんが渡す順番を間違えたのかな?そうだとしても、お札も渡します!って警察呼ぶ前に言わなかったのか、言っても聞かなかったのか、何だか変な事件ですね。
37分前
こちらも経験がありますが、小銭を先に渡される場合もあります。47歳で無職って。
48分前
よほど心にも、お金にも余裕がなかったのね!
7分前
変な人だけど、レジで先に紙幣渡されるほうが多いと思う。
35分前
やっと手に入れた大事な1万円で人生の全てがかかっていたんでしょうね?普通、コンビニでは紙幣を数えて見せながら渡して小銭は後から渡すから店員も慣れていなかったかマジで1万円札を千円札と勘違いしてた疑いも持てるな〜どちらが加害者なのか微妙
1時間前
急に怒鳴られると後遺症残る、客という存在が恐くなる。女性店員の今後が心配です。
26分前
お釣りは先にお札を返すのが一般的だと思います。
自分も小銭を先に返されたら、あれっ?って思うと思います。
50分前
コンビニってお釣り渡す時はほぼ「まず大きい方から1.2.3.44千円と、236円のお返しです」じゃない?
小さい方からはあまり記憶にないなぁ
ちなみに私もわざとかどうかは別にしてお釣りをごまかされた経験があります。
小銭のみであってもその場で数えるほうがいいですよ。
男性のした事は悪いがコンビニの女性がただの被害者と考えるのもどうだろう?
1時間前
なけなしの一万円なんだろうが、同情できんな。
16分前
普通は大きい紙幣から釣り銭渡すよな。小銭から渡されたことない。コンビニでもその辺徹底してもらいたい。
13分前
25年程前に某コンビニでバイトしている時にマニュアルも無い中、お客様が財布に入れやすいように自分で考えてお釣りは札→小銭の順番で渡してましたがお店のオーナー様に「先に渡したお札が数え間違えていたら大変なので小銭→札の順番で渡してね。」と教えて貰いました。物事の正解って一つじゃないことを学ばせて頂きました。
39分前
確かに男性は悪いけど、店員さんも大きい方(お札)から渡さなかったのはマズかったかもしれませんね。
私も学生時、バイトはいくつかしましたが、全てお札から(お客様の前で数えて…)と教わりました。
45分前
確認すれば良かっただけなのにね。
20分前
怒るほどでもないが、確かに大きい方から、渡すのが常識、偽札をチェックしてかもしれません。
39分前
100円ショップだけど
私は本当に10000円渡して小銭とレシートしか渡されなかった…。
沈黙があって…「え?あの…札は…」と言うと呆れたように「お渡ししましたけど…」って言われて…。
渡されてないと言うと
「小銭お渡しする前に渡しましたよね?!」と何故か怒り口調。
待たされた結果札を返してくれました。
店員が勘違いしてる場合もあります。
凄い謝られたけど気分は最悪でございました。
…って話もありますがこの無職の男の人はあり得ませんね。こんなんでは職にはつけないでしょうね。
22分前
気持ちはわからないでもない。一万出したら先に札の釣りを渡すのが普通。小銭から渡された経験がないから。
「ライフ 健康」カテゴリーの関連記事
「事件 事故」カテゴリーの関連記事